ぴーしーしんちょー

昨年末,自宅PCを新調し,実家PCを新調し,今度は会社PCを新調しました.特に不穏な振る舞いはなかったのですが,SSDが倍の500GBになるってんで,新調したい人募集の噂に挙手しときました.それが実を結びました.

全社共通のセットアップは済ませてくれていたので,私の作業は必要なデータの移行や開発環境の整備が主です.旧PCのローカルにあるデータファイルをOneDriveへ.えっちらおっちらが終わりません.木曜朝からバックグラウンドでのアップロードが始まり,業務時間中に終らず,夜に電源入れっぱで放置するも,翌金曜になっても終わってなくて,そのまま日中の業務中も裏で動きっぱで,まさかの二晩目突入で,結局終わったのは土曜の昼でした.数MBのファイルが大量にある戦闘力,だてじゃない.

開発環境は,必要の都度,必要なものを入れることにします.と言いつつ,のっけから立て続けに Visual Studio 2022 と Visual Studio 2015 と Android Studio を入れました.結構時間かかりました.付随する Windows SDK のバージョンとか Java のバージョンとか大丈夫かしら.諸々今までどおりちゃんと動くかしら.ま,なるようになるというか,なるようにするだな.

きょーゆーふおるだ

朝,母のPC介護.共有フォルダの設定が弟の手にも余ったそうな.よし,やったるか.ということで,Windows標準機能のクイックアシスト(旧リモートアシスタンス)を使い,遠隔操作しました.

父PCから母PCの共有フォルダを見られるようにしたいという.大したことない設定なのに,わりと手間取りました.セキュリティ回りでいろんな罠が増えているようですね.父PCへ入るためのMSアカウントを母PCのユーザに追加した上で,共有フォルダ自体にもEveryoneだけでなく父アカウントをも許可するよう設定.したら開通乙.

父PCとは別のモバイルPCからは共有フォルダにアクセスできるか.今まで見えていたとのことでしたが,恐らく弟が母PCの共有フォルダをあれこれした影響でか,不通になっていました.そっちもなんやかんやで開通させました.共有名が母PCの実フォルダ名じゃないものに変わっていたのが原因でした.

クイックアシストのインスタンスを3台分上げ,関東自宅から東北実家へセッションを3本張るという,なんかテンション上がる状態でそんなこんなの作業をしました.いいね.LINE通話は2時間となり,過去最長だったかもしれません.

通話を終えるやいなや,投資マンションの営業を受けるために外出.所有物件は既に盤石の布陣なので,なかなか買い足したり買い替えたりするモチベーションはないっすよ.とりあえず話だけは聴くので,ま,頑張っていただければと.

帰宅して遅めの昼食.その後はここ1週間分のアニソンキャプチャ作業.で,もうそろそろスヤァの時間.週休3日が良いわ.

じうでんき

ビデオデッキで録ったアニメをDVD-RAM経由でPCへリッピングするのと,古いドライバしか対応していないプリンタを使うのに,ちょくちょくWindows Vista機を使っています.6年前に延長サポートが切れていますが,まだ頑張ってもらっています.電源コンセントを繋ぐと,PCの電源を入れずとも,USBポートに給電される仕様になっているため,しばしば充電器ならぬ充電機としても活躍してくれています.先日は,ポータブル加湿器と目覚まし専用スマホを,前面の2個のUSBポートから同時充電しました.こんなご老体になっても,役不足な使途でもお前さん,文句一つ言わずに凄いよ.

じうせつ

投資マンションの入居者が替わるのに伴い,恐らく法律で定められている重要事項説明がZoom会議で行われました.それに先立ち,概要説明をということで,Youtubeに誘導するメールを受け取っていました.ので事前に視聴.15分程度でしたかね.こんなにちゃんと重要事項説明書を読んだことなかったわ.視聴後,Youtubeのレコメンドへフラリと寄って行ってしまう罠.Windows11初期セットアップでやっておいた方が良いこと,なる動画が目に留まり,追加で約30分ほど時間を融かしてしまいました.しかもその内容,セットアップ手順の説明が主でした.動画冒頭の導入の時点で判っていましたが,どうして最初から最後まで観ちゃうかな.ちなみに,Web重説は10分足らずで終わりました.

まだいる

朝,母からの相談.施設の祖母と年明け,叔母がLINEビデオ面会するとのこと.グループLINEにできないか?については,施設の人にノウハウがないと難しいのではないかと.だったら母と叔母,同じ場所に集うことにするので,でも小さいスマホの画面を二人で覗き込むのはしんどいので,TVに大写ししたりできないのか?については,ケーブルさえあればできると思うよと.で,調べてみたら,Display Port Alternate Modeに対応したスマホじゃないと駄目なんだそうな.私のスマホは非対応.母のスマホもたぶん非対応.叔母のスマホは判らん.ノートPCにLINEアプリを入れ,叔母アカウントで入る手もありますね.でも敷居が高いか.

面会は置いておいて,HDMIケーブルがあれば,居間のTVにPCの画面を映せるよ.写真とか動画とか大画面で見られるよ.それいいね.じゃ,ケーブル買おうか.ということで,片方がマイクロHDMIになっているケーブルを買うことに.ついでというわけじゃないけど,これとは別のノートPC,調子悪いのよね.新調しちゃう? 今年中に買った方が個人事業主的には費用計上できて節税になって良いよね.帰省しているうちにセットアップとかいろいろやってもらった方が良いよね.なんならもう一泊していっても良いんだよ,とか言わないでよそれふらぐ.

そんな紆余曲折から10時過ぎ,両親と電気屋来ました.字が小さいと辛いから画面は大きい方が良い.デジカメ写真を取り込むからSDカードは挿せたほうが良いけどカードリーダがあるからないのもあり.あまり使わないから光学ドライブは要らない.Microsoft 365が1ユーザ5台までOKだからOfficeソフトは要らない.要件を押さえていったら,ほぼ同じ場所で使うということなので,もはやノートPCである必要は無いのではないかと.コスパ考えたらデスクトップの方が良いぞと.最安の中古にしました.富士通のESPRIMO D583/N.CPUはIntelのCore i5-4590@3.3GHz,PassMarkのベンチマークは5280でした.RAMは4GB.ライトユーズなので,まあ十分じゃないかと要らないけどキーボードやマウスが付いてきました.

家に余っているモニタがあるけど,接触不良か何かで映らなくなることがあるとのこと.原因がモニタなのかケーブルなのか,切り分けできていないので,もうモニタも買っちゃえと.こりゃまた最安のを選択.併せて税込4万円を切りました.攻めすぎではないでしょうか.まいっか.PCと繋ぐケーブルは家にありそう.買わずに帰宅,開梱したら,モニタがサポートしているHDMI,DVI,VGAの各ケーブルも入っていました.いいね.

設置し,とりあえずネットワークやらユーザーやら一連のようこそを突破しました.設定しています電源を切らないでくださいになったところで,また外出.離れて暮らしている弟と昼食を共にすることに.高速道を使って30分ほど.それでもまだ仙台市内.なんという広さよ.

弟宅,初めて来ました.ものの数分でピックアップ,父母私弟でファミレスへ.混んでいました.妹含めた家族LINEの応酬があったりで,いただきますのごちそうさま,からのバイバイスタコラ.

また高速道経由で戻ってきました.時刻は16時頃.おかしいな.当初の予定では今頃新幹線に乗っているはずなんですけど.さておき,PCのセットアップの続き.まずWindows Update.これが超絶長かったです.全然パーセントが増えない.帰るの遅くなりそう.深夜になりそう.今日のうちに帰れないかも.あーもう無理だ.と断念,無事フラグを回収しました.私のふるさと納税したWin11機の場合,21H2から22H2の更新は小一時間で終わった記憶があります.無敵に素敵なCPUだったりSSDだったりしたからでしょうか.今回買ったWin10機の場合,結局22時過ぎまでかかりました涙.

そこから,プリインストールされていたKINGSOFTのマルウェア対策ソフトのライセンス認証,Microsoft 365 Personalのインストール,ブラウザのスタートページやらお気に入りの整備,デスクトップやスタートメニューやタスクバーの不要なファイルやピンやアイコンの削除,などなど.別PCの共有フォルダやプリンタの設定は,パスワードが判らなかったので断念しました.明晩に来るらしい弟に申し送りすることにします.

帰りの新幹線を予約してないからずるずるとこんなことが罷り通るんですよ.というわけで,予約しました.結構ガラガラ.そりゃまだ下る方がラッシュする時期ですもんね.もちろん新幹線eチケットではなく,普通の紙切符を選びました.

きゃぷちゃしてみた

PCやアプリの起動が速いの嬉しい.ストレスフリー.旧Windows10機だと電源ボタン入れてから10分くらい待たないとHDDアクセスランプが落ち着かず,Excelの起動にも1~2分かかっていました.CPUはCeleron E1400で,PassMarkによるベンチマークスコアは586でした.RAMが2GBだったので,HDDへページングしまくっていたんでしょうか.いや,タスクマネージャを見てもRAM使用量には余裕があったんですけどね.購入当初は爆速だったと記憶してるんですけどねぇ.

一方,新Windows11機だと,PCの起動に1分もかからないし,Excelもすぐです.これこれ.CPUはCore i5-8500で,同スコア9603.RAMは8GB.おまけに,ストレージがHDDじゃなくてSSDです.良い買い物した気分.いや,買ったわけじゃない.返礼されたんです.実質ただも同然.

旧機から移行した音声ファイルをダブルクリックしたら,スピーカーを繋がずとも音が出ました.スピーカー内蔵の本体だったのね.でも音はいまいちかね.早く慣れて気にならなくなりたい.

アニソンのキャプチャ,OS標準のサウンドレコーダーで試してみました.録った音を再生してみると,なんかいまいち.変な圧縮がかかっている感じ.サンプリングがうまくいっていない感じ.無圧縮のWave形式で保存しているのに,出力ファイル形式だけそうなっている感じ.ほわほわした感じです.スピーカーのせいかと思い,イヤホンを繋いで聴いても同様でした.音質設定を弄っても改善しません.

仕方ない,旧機で使っていたカハマルカの瞳なる怪しいフリーソフトをまた入れることにしましょう.それで再試.やっぱりいまいち.サウンドレコーダーと違わない気がします.録音中は良い感じに聞こえているので,ソフトの問題だと思うのですが.

調べたところ,音声ファイルの編集用に入れたSoundEngine Freeでも録音できるそうな.それで再試.今度は良い感じでした.これで行きましょう.録音が終わると録音した音声ファイルが爆音再生されるのが要注意ポイント.学習したけど,うっかりしていると耳やられてしまいます.早く手慣れたい.

いれぶんはじめました

昨日の続きで、PCをセットアップ。まずはWindows Update。をしようと思ったものの、無線LANアダプタのドライバが充てられません。まずここからか。

壁の情報コンセントが遠いからLANケーブルは届きません。閃きました。スマホのUSBテザリングで凌ぎました。これでとりあえずインターネットには繋がりました。ところがドライバをダウンロードしようにも、今度は無線LANアダプタの型番が判りません。押し入れを漁って特定しました。もう挫けそう。

ようやくWindows Update。Windows 11 Pro 22H2になりました。次は防御力を上げるため、ウィルス対策ソフトをインストール。調べてみたらSOURCE NEXTのやつを5ライセンス分持っていました。しかし、期限付きだったり古いOS対応だったりでした。ということで、追加購入。クレジットカードが使える幸せを噛み締めました。

今度はOfficeソフト。Excelでマクロを使ったりするので、Microsoft社のOfficeが良いでしょう。さて、サブスクのMicrosoft 365 Personalが良いか、買い切りのOffice Personal 2021が良いか。買い切りのお値段はサブスク2年半分です。今までは買い切りで行っていましたが、今回は衝動的にサブスクにしました。流行ってるし。Excel以外にもTeamsとか使うかも知れないし。知らんけど。フリーソフトをダウンロードするみたいにさくっとクレジットカード決済しちゃうの、なんか怖い。

その他、今まで使っていたいろんなフリーソフトのインストール。折角だから最新版を入れたいし、OS標準で間に合うなら余計なフリーソフトは入れたくない。テキストエディタTeraPad、ファイル転送ソフトFFFTP、キャプチャしたアニソンの前後を切るのに使っていたSoundEngine Free、WAVのMP3化に使っていたMediaCoderを入れました。キャプチャソフトはOS標準のサウンドレコーダーでできそうだから、一旦保留。まだ試してはいません。Windows版のLINEとか、バックアップソフトとか、たまにしか使わないやつは使うときになんとかするということで。

Windows10機のデータの移行。普通のファイルの他、メールとかその仕分けルールとかも。もちろんメールサーバの設定やFTPの設定もやらなきゃね。他にも諸々の環境を整備。背景のテーマとか、エクスプローラーのナビゲーションウィンドウとか、IMEパッドのあれこれとか、スタートにピン留めとかタスクバーにピン留めとか、アニソンのプレイリストを生成するマクロのパスを変えるとか。まだまだ馴染んでいませんが、飽きてきたのでこの辺でやめておきましょう。

つーわけで今日からWindows11になりました。諸々の作業、そこそこ楽しかったけど、時間が融けたの、誠に遺憾。

すすまぬ

会社のハイスペックノートPC,Windows Updateが進まないよ.なるほど,ストレージの空き容量が不足していました.不要なファイルを消せども,そもそも不要なファイルは多くなく,One Driveへ移動するくらいしか手がありません.そうして空き容量を確保するやいなや,裏で牛歩しているWindows Updateが空き容量を食べていくという.そればかりにかまけてもいられないので,裏でのろのろさせながらお仕事.うーん,エクスプローラの表示の更新も遅いわ.仕事柄,やっぱり250GBのストレージじゃ無理があるて.とりあえず,なんやかんやで進んでそうなので,放置に限りますね.Update終わったらディスクのクリーンアップしないと,Updateの残骸がストレージを逼迫しやがるのことで.

おまいこそ

最近,仕事が捗々しくないので,少し先のキリ良いタイミングまで仕事しようと,残業モードに入りつつある中,親からのヘルプ連絡.ウィルスが検知されました的なアラートがPCに表示され,これ本物か?という問い.それだけでは判断しかねますね.ウィルス対策ソフトのその画面が見たことある(動いていることを承知している)のであれば,検疫ボタンを押しても良いのでは的な返事をしました.案の定,通話開始.話によると,けたたましい音とともにポップアップが上がって,画面を閉じてもしばらくしたらまた出てきて,潜っていくとウィルス対策ソフト購入画面に導かれるとか.それって…ねえ.いつも動いているウィルス対策ソフトでスキャンをかけても,脅威は検出されないとのことですが,無料のソフトですしね.ビデオ通話でPCの画面を見せられても,文字が満足に読めないため,クイックアシストでPCを乗っ取っていろいろ視ました.どうやら,Windowsに通知の形でやってくる悪質な広告だったようです.マルウェアに対抗するソフトを斡旋するマルウェアか.おまいこそだ.とりあえず,そのベンダからの通知をOffにして様子を見てもらうことにしました.

ぐりっちのいず

最近覚えた単語です.使わないと忘れちゃうけど使いどころがありません.いや,そーいや開発中のデバイスの映像にグリッチノイズが載ったの,こないだ見たわ.映像信号が乱れ,色成分やら座標やらがずれたように見えるやつで,画像加工のエフェクトとして最近流行っているらしいです.「glitch」は「機械や計画等の欠陥,故障,電力の突然の異常」という意味の名詞だそうな.へぇ.