やくたたず

5連続出社の朝,会議直前に母からのSOSが届きました.大事なファイルを消してしまったとのこと.ファイルを消したというか,ファイルをコピーして着目していない分をガッと削除して保存,のつもりで元ファイルを上書き保存してしまったという.とりあえず終業まで待て.

帰宅してからだとトンデモ深い時刻になりそうなので放課後,会社のフリースペースからクイックアシストしました.OneDriveに置いてあれば復元できそうでしたが,そうじゃないぽ.ストレージのバックアップやら復元やらの機能もググって見てみましたが,当該ファイルの置き場所がバックアップ対象外だったり.万事休す.ご愁傷様です.なんかこっちまで引きずられて暗いトーンになりました.電話の向こうは暗いというより空元気の域に達していましたが.

しゃしん

昨日撮った写真,30枚程度でした.少ないわね.JPEG化作業もサクッと終わりました.の前に新PCへ現像アプリを入れたりもしました.乙.

雑踏の邪魔にならないよう,歩きながらサクッと撮ったやつも多かったので,露出がオーバーだったりアンダーだったり.一応露出補正ダイアルをグリグリしつつのPモードで撮っていたのですが,定まる前にシャッター切っちゃった感じ.もしくは,らへんに反射光が飛び込んでいたりとかか.現像時に露出を補正し直したりHDRかましたりし,マシに見えるように調整しました.そんないろいろをやってもたった30枚ですから.

これまでは両親への写真データの共有にfirestorageなるファイル共有サービスを使っていました.今回はOneDriveです.3台くらいある実家PC間のファイル共有のため導入したOneDrive.そのアカウント情報を握っているので,自宅からそこへファイルを送り込む芸当ができちゃうという.いいね.

一応家族LINEにもアルバム作って放り込みました.そのためにWindows版のLINEアプリをインストール.どんどん旧PCの環境に寄っていく.いいね.

あいこんふぉーと

スマホがモノクロになりました.スリープを解除したときに変なところを押してしまった様子.カメラアプリはカラーで表示されるので,LCDは正常.設定画面に潜っていろいろ弄った結果,アイコンフォートというスイッチが入っていたことが原因でした.OFFにしたらカラーに復旧しました.正確に言うと,アイコンフォートの中のディスプレイエフェクトが白黒に設定されていたのが原因でした.なんでも,ブルーライトをカットする機能で,白黒にするともっと見やすくなるよwとのこと.なっているのか? アイコン・フォートだと思ったら,アイ・コンフォートでした.日本語でおk.

ねっとふあんてい

ExcelやOutlookやTeamsやOneDriveが頻繁にサインインを要求してきます.その都度2段階認証するの面倒.そして,サインインしたところで動作は不安定.全国的な光回線障害が起きているようなので,その影響でしょう.と諦めていましたが,どうやら不安定だったのは私のPCだけの様子.周りの人達は通常営業でした.OneDriveの自動起動をオフにし,Office製品のMicrosoftアカウントをサインアウトし,PCを再起動し,サインインしなおし,OneDriveを起動し,しばらく待ったら普通に動くようになりました.中途半端にサインインのし直しとか,アプリの再起動とか,PCの再起動とか,だけだと駄目ね.

いやほん

ノートPCにイヤホンを挿すと,本体内蔵のマイクが無効化されます.デバイスの設定を視ても解決しませんでした.ので,イヤホンなしでWeb会議するか,話すときだけイヤホンを抜く運用にしていました.が,新しいノートPCではそんなことないという噂を聞きました.それを次のWeb会議で検証しよう,と思ったタイミングで100円ショップへ行くイベントがありました.無駄遣いになるかもしれませんが,マイク付きの100円イヤホンを買っておきました.

チーム内のWeb会議に参加しつつ検証.噂は実話でした.マイク付きイヤホンも使えるようでした.最も,どっちのマイクが利いているのか判りませんが.なるほどね.マイク付きイヤホンは耳の形が合わない,のを知りつつ買ったのですが,そんなわけなので,眠らせることにします.

いや,自宅で使えるかも.マイク無しイヤホンの方,ケーブルが微妙に短いのよね.だからわざわざ延長ケーブルでケーブルを延長していました.わざわざ買ったわけではないですが,あったのでそれで凌いでいました.で,こんなこともあろうかと,買ったマイク付きイヤホンはケーブル長め.試してみたら,良い感じの長さでした.延長ケーブルの面倒臭さと耳の形の合わなさ,どちらを取るか.

と思ったのですが,そもそもNGでした.というのも,自宅でイヤホンを使うのは,アニソンのキャプチャ時.TVのヘッドホンジャックとPCのマイク端子を繋いでいるときです.この状態でマイク付きイヤホンを使うと,イヤホンのマイクが優先され,TVの音声が取り込めません.そんなわけので,マイク付きイヤホンは眠らせることにします.

のぱもふちょ

相変わらずの体調不良ですが,ノートパソコンも不調を来しました.畳んでトイレへ行って戻ってきて開いたら,画面が暗いままです.電源ランプも暗い.電源ボタンを押しても長押ししてもうんともすんとも言いません.そうこうしているうちにチーム会の時間になったので,しばらく眠っていた古いノートパソコンに火を入れ,ちょっと遅刻して参加しました.その会終わりに,諸々相談.電源入るけどOSが起動しないという類ではなく,電源すら入らないという状態なので,バッテリ外して少し待ってから起動するくらいしか手はなさそう.でも,簡単に外せそうな機構には見えないのですが,ネジ外したりして良いものなのか.そしたらインターネットの向こう側からナイスアシスト,クリップのピンで押すリセットボタン的なの無いかと.よく見たらありました.ググられた手順に従い,外部電源を外し,3秒押し,5分放置,で蘇りました.ヨカタ.BIOSロックやらBitLockerやらが掛かっているので,病院へ送ったらきっと記憶喪失になって帰ってくるだろうということで.

あんかー

今さらですが,初めて知りました.5年以上前から世に出ているHTML5では,アンカータグで文書内リンクへ飛ぶ際,飛び先タグにはID属性を振っておくんですね.従前どおり,ずっとNAME属性で来ていました.Edgeだと飛べてないことに最近気づきました.執筆した日記をEdgeでプレビューするようになったの,昨年末にWindows11機に替わったタイミング以降だもんね.それまで飛べていたのは,きっとIEで見ていたからでしょう.とりあえず2022年分以降は置換しておこうかな.

おいどらいぶ

夜,実家のPC介護.先日の設定で3台のPC間でファイルが共有できるようになりましたが,他PCでの変更が反映されず,「OneDriveがPCで実行されていることを確認してから,もう一度実行してください」が出たという.WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する設定にしていたと思ったんですけどね.

今回も3台のPCへクイックアシストのセッションを張って遠隔操縦.とりま,手動でOneDriveを起動したら,無事同期が走り,共有ファイルが見られるようになりました.さておき,設定画面に自動起動的な項目が見当たりません.タスクマネージャでスタートアップのアプリ一覧を確認したところ,OneDriveが無効となっていました.なぜだぜ.マルウェア対策ソフトが仕事しちゃったんですかね.手動で有効化してPC再起動したら,無事自動起動するようになりました.しばらくこれで様子見か.

くらうど

夕方,実家のPC介護.諸々試しても結局見られなかった共有フォルダの代わりに,提案したクラウドにチャレンジすることに.GoogleクラウドとかDropboxとかBoxとかいろいろありますけど,折角Microsoft365にペイしているんだからと,OneDriveで行きました.エクスプローラでローカルにアクセスする感覚で共有できるので,ブラウザを介すよりもハードルが低いでしょう.

今回も3台のPCへクイックアシストのセッションを張って遠隔操縦.だいぶサクッと設定できました.ま,OneDriveのアカウントを共通にするだけですし.それでもなんやかんやで通話時間は1時間44分でした.

きょーゆーふおるだ

夜,実家のPC介護.共有フォルダが見られなくなったそうな.アクセスしようとすると資格情報の入力を求められ,入れても不正だと蹴られます.ググりつつクイックアシストしました.パブリックじゃなくちゃんとプライベートネットワークになっているし,Microsoft365にログインできたからパスワードは合ってるし,PINGは通ったのでネットワークは繋がっているしDNSも生きてる.数日目から不通だってんで,ちょうどその頃にOSセキュリティパッチが当たっていましたが,アンインストールできませんでした.そんなこんなで,解決に至りませんでした.

とりあえずリスクを潰して再試しようということで,待機中だったWindows Updateを片づけてもらうことにしました.そして,マスターブラウザがなんやかんやというわけで,共有フォルダを提供するPCを最初に起動してもらうことに.さて,どうなることやら.

そもそも最近,共有フォルダを活用するのってあまり聞かない気がします.NASの方が良い気がしますし,それよりもクラウドじゃないかと.折角Microsoft365にペイしているんだから,1TB使えるOneDriveで良いんじゃないかと.ってところも案内してみました.でも情報流出不安があるとか.ま,いろんなことを天秤にかけて判断したらいいじゃないの.