結局,PCと貰った広いモニタは従来どおり,VGAケーブルで繋げました.たまに左下に5cmくらいの輝線が見えますが,このくらいだったら構いません.モニタを変えてから2度の週末を経て,気づいたことがあります.在宅勤務でノートPCを使っているのですが,この広いモニタへ出力できるではないかと.これまでは,対応する結線方法が無く,無いものとして内蔵モニタで仕事していました.だがしかし,モニタに付いてきたDVIケーブルとDVI-HDMIアダプタを駆使すれば,ノートPCとこのモニタ,結線できるじゃありませんか.今日からそれで運用を始めました.会社のモニタよりは一回り小さいですが,それでもノートPCのモニタよりは大きく,快適です.よき.
カテゴリー: ICT
がめん
PCのモニタを貰ったものに交換しました.モニタに付いてるUSBポートが不調になったとか.私はPCのUSBポートで充分なんでね.
旧 | 新 | |
---|---|---|
メーカー | IBM | DELL |
型名 | ThinkVision L191p | U2211Ht |
表示サイズ | 19in(386×290mm) | 21.5in(476×268mm) |
最大解像度 | 1280×1024px(4:3) | 1920×1080px(16:9) |
コネクタ | DVI, VGA | DP, DVI, VGA |
これまで使っていたモニタはフルハイビジョン出ず,ちょっと狭さを感じていました.それが広く使えて嬉しい,のか? 検証が必要ですね.新モニタを最大解像度で使うと,文字が小さくなって辛いので,これまでと同等のサイズで読める解像度にしました.それでも広くなったのか.これまでは1280×1024pxで131万画素.対して新モニタは1600×900pxで144万画素.1割ほど広くなったか.
それは良いけど,設置は再考が必要.PCにはDPとVGAポートがあります.これまではVGAケーブルで直接繋いでいました.新モニタとはDPで繋ぎたいところですが,そのケーブルはありません.代わりに,DP-DVIアダプタを経由し,DVIケーブルで繋ぐことができます.が,それだとPCの背面,DP-DVIアダプタが結構飛び出すのよね.無理に曲げると負荷がかかるので,PCの設置場所を調整する必要があります.うーん.大人しくこれまでどおりVGAで繋ぐか.
じぇねらてぃぶぷりとれいんどとらんすふぉーまフォーッ
SE職ながら,これまでの業務であまりSQLに触れることがありませんでした.貰ったデータを基に,IDの紐付けなど実態がどうなっているのか,得意のExcelで調べていました.しかし,そろそろ限界.というか,あーしたいこーしたいを実現するのがちょっと面倒.そもそも何を調べていこうかってところもややもやもやで,現実逃避したい.ってこともあり,SQLiteのDBに突っ込んでみました.VLOOKUPの代わりにJOIN.楽です.
しかしもう一声.私のSQL力が少し足りない.どうやったら実現できるのか.うだうだしてたら天啓です.こんなときこそChatGPTの出番じゃないの.まだその選択肢が浮かばない程度の浸透です.さて,プロンプトが肝心ですね.人に対するのと同様に,丁寧な説明を心がけました.ざっくりこんなことがしたいよ.具体的にはこんな構成でこんなデータが入っているこんなテーブルからこんな結果を得たいよ.SQLiteを使うよ.さあ教えてくれドン.一発でナイスなSQL文ができ上がりました.こんな書き方があるのね.2時間近く悩んでいた問題が,ものの数分で解決.痺れる.
かいかん
複数のZIPファイルから特定のファイルを取り出してリネームするWindowsバッチプログラムを以前,ChatGPTに作らせました.だがしかし,思うようなものができず,結局それをベースにいろいろ調べながら自作しました.
今回,同じ処理が必要になりました.だがしかし,当時作ったものが見つかりませんでした.気を落としましたが,気を持ち直し,気を引き締めて再びChatGPTに作らせました.今回はプロンプト一発で完璧なコードができました.超気持ち良い.
前回はGPT3.5だったのかしら.今回はGPT-4で行きました.明快なプロンプトを与えたことも奏功したのでしょう.処理前後の具体的なフォルダ構造やファイル名を例示しつつ,想定する処理の流れも箇条書きしました.ちゃんと指示すればできる子なんですよ.
ままでん
大事を取って帰省しないことにしました.復路の新幹線をWebから払い戻しました.手数料1000円くらい取られました.往路は指定席が取れなかったので,無事予約していませんでした.夜,母からの年末年始予定伺いLINE通話で現況報告しました.
ついでにPCのサポート.一緒に旅行した友人から貰ったDVDがPCで観られないとのこと.クイックアシスト機能を使って越県PCを操作して視てみると,ディスクの中には拡張子VOBの動画がいました.これはビデオデッキで観る形式ですね.が,デッキのDVD再生機能は死んでいるそうな.であれば,PCへ観るソフトを入れるか.とかやると大変だからリモートでは遠慮したいそうな.
であれば,メディアプレーヤで再生できる形式へ変換するか.しかしながらこれもちょっと手間がかかりそう.というわけで,一旦OneDriveにVOBファイルをアップロードしました.LINE通話後,自宅PCで親垢でM365入ってVOBを取得.適当な動画ファイル形式変換サービスサイトをググり,動画ファイル形式変換しました.メディアプレーヤで再生できるようになったことを確認し,親垢M365のOneDriveへアップロードして終了.良い仕事しました.
でばんです
Web会議,顔出しする文化がありません.大抵,ゼーレのモノリスみたいに無機質が整列した状態,もしくは画面共有です.今回,社外の初めましての人に諸々を説明する機会がありました.皆さん顔出し参加です.メインスピーカーである私ももちろんカメラをONに…できない.どうしてこんなときに限ってPC不調なのん.滅多に使わないカメラ,今こそ出番ですよ.ON/OFF繰り返したけど蘇りませんでした.一人だけ顔非公開で,逆に疎外感あります.そんな状態でベラベラ喋りました.ごめんだぜ.会議後,PCを再起動したら復旧しました.
こぴー
録り溜める予定のアニメをビデオデッキからDVD経由でWindows Vista機へ移動したところ,ストレージの空き容量不足の警告が出ました.ご無沙汰となっていた外付HDDへ移動,やりました.元々2017年以前に放送された再放送物は4TBの方へ,2018年以降のは6TBの方へ仕分けています.4TBの方は最初にうっかり新しいWindows機で初期化してしまったため,Vista機から直接はコピーできないという残念仕様.一旦6TBの方に全部コピーした後,Windows11機で6TBから4TBへ移動するという運用です.Vista機からのコピーには1時間ほどかかりましたが,Win11機でのコピーは15分程度.USB2.0と3.0の違いなのか,Celeron G3900とCore i5-8500の違いなのか,RAM2GBと8GBの違いなのか.ともあれ,これでしばらく,500GBの内蔵HDDで行けますわ.
キーボード
気づけばそこそこ汚れてきました.キートップの文字も薄くなっていて,特に「M」と「N」がどっちがどっちだか判らなくなっています.通常時はタッチタイピングで意識する必要はありません.しかし,右手に何か物を持っていて,左手だけでタイプしようとしたときにちょっと迷います.あ,よく見ると,よく使うキーは汚れていなくて,使わないキーほど汚れています.最上段のファンクションキーは顕著で,ファイル名変更やExcelセル入力のF2,片仮名変換のF7,英数入力のF10は綺麗なもんです.面白い.
きれかけか
朝,さあ始業だ!とノートPCを起動し,マウスを繋いだら,ピコン↑,ピコン↓,ピコン↑,ピコン↓の繰り返し.断線してしまったのか.端子を抜き差ししたり,ケーブルをわさわさしたら直りました.ま,まだ大丈夫.持ち歩いたりケーブルに負担かけたりはしていないんですけどね.
夜,よし終業だ!とテレビを起動したら,映像も音声も出ません.2台のビデオデッキ経由で放送波は観られます.となると終端のアンテナ線か,B-CASカードか.とかとか右往左往しているうちに,勝手に問題なく映るようになりました.このテレビ,買ったのは12年前.アナログ放送が終わるタイミング.そろそろなのか.
かいぞーど
やらかした前ノートPCや会社に設置されているモニタは16:9の比率ですが,現ノートPCは16:10の比率です.固定の解像度の想定で開発したアプリを動かしてみせるにあたり,あるアプリは1600×900pxで,あるアプリは1920×1080pxです.Teamsで画面共有するときはなるべく大写しな解像度が良いかな.画像ファイルのサムネイルの並んだエクスプローラウィンドウをスクショしたいけど映りきらないから解像度上げよう.とかとかで,画面の解像度設定を変えることが多々あります.そのたびに思うんです.画素数だけじゃなくて比率も載せてほしいです.長辺を16で割って9倍した長さと短辺を見比べるとか,素因数分解するとか,いちいち大変じゃね? 誰も思わんのかね.