すぴる

PivotTableを駆使したExcelファイルを納品する案件.数万~数十万件のデータが記録されているので,ファイルサイズはどうしても大きくなります.それをなるべく小さくしたい.PivotTableが参照する表に埋めた数式を工夫したら素敵になりました.スピルを使いこなしている感が出てテンション上がりました.

「if(A1=”X”,1,0)」という数式がB1セルに書かれているとします.これが下方向に1万セルとかコピーされている感じ.でもこれ,「if(A1:A10000=”X”,1,0)」って書けば,下方向にコピーせず済むという.数式が1万セルに埋められているExcelファイルと,1セルのみに埋められているファイル,そりゃ後者の方が軽いでしょう.

てぃんだどん

通勤電車や乗換駅にて,観光客かどうかは知りませんが,外国人をしばしば見かけます.いや,外国人を見ないことがありません.子供の頃は首都圏民じゃないこともあり,だいぶレアキャラで遭遇率低かったのに.

ちょいちょい耳に入る外国語の会話が理解できると嬉しいという話.英語はわりとポイントポイントで解る気がするので,逆にさほど嬉しさはありません.中国語だとまだ嬉しいフェイズに居ます.大したものではなくても,音が字に変換できた瞬間,気持ち良い.こないだ聴き取れたフレーズは「两个人都喜欢(liángge rén dōu xĭhuān)」と「现在没有(xiànzài méiyŏu)」でした.「二人とも好き」と「今はねーよ」ですね.

この日記を書くにあたり,昔のPCには入れていたけど約1年半前に新調したPCには入れていなかったものをインストールしました.一つは中国語IME.ピンイン入れると簡体字になるやつ.日本語IMEとの切替はShift+Alt,指が覚えています.

で,もう一つは,入力した文字をHTML用のユニコード表現へ変換する自作ツール,を動かすための.NET Framework 3.5.SJIS対応のテキストエディタで執筆しているので,「两」を打ち込むと「?」に化けてしまいます.これを「两」という文字列に変えるツールです.

ピンインに声調記号を振るユーザ辞書は移行していました.第2声「á」は「á」で第4声「à」は「à」の文字実体参照で良いのですが,第1声「ā」とかはそういったのがなさそうなので,「ā」という数値文字参照にしています.で,ユーザ辞書としては「a1」という短縮読みで登録しているという.

ただでさえ帰宅遅めで夜更かしコースなのに,どうしてこんなことに熱を上げちゃうかな.もう寝る.あ,「てぃんだどん」の正体を書き忘れていました.「听得懂(tīngde dŏng)」で「聞いて解る」ですた.今度こそ睡觉.

ひるやすまらず

午前中,Windows10に関する質問LINEが来ました.文面ではなんのことやら解らず,とりあえず昼休み入るころに通話をと.で,昼休み突入と同時に通話.なるほど,PCにインストールされていないアプリ用のファイルを,じゃないアプリで起動するよう,拡張子を既存アプリと関連付けしてしまったので,元に戻したいと.どうやんの? 私もぱっとは出てきませんでした.

通話を終えるやいなや,ググると出てきました.ドヤ顔でいまいちな復旧手順,GPTが出してきたのかしら.でも,そのとっかかりをヒントに,ちょっと試してみたら解決できました.空のファイルを作り,ファイル名をa.batとかにし,問題のファイルをこのバッチアプリで開く的な操作をすると,アプリが不正的なエラーが出るものの,関連付けが解除されてファイルのアイコンが白くなるという.スクショの羅列をExcelに貼り付けて,そのExcelを自宅PCへメールして,自宅PCを起動し,メール経由で受け取り,手順Excelをスクショし,LINEアプリへペーストして送信送信.これを試してみたまえと.

そうこうしている内に不動産.司法書士からの確認電話タイムとなりました.売ったり買ったりの抵当権やら所有権やら住所やらの登記の承諾電話.電波が悪くて途中で切れて,コールバックが留守録に入ったり,こっちから掛け直したり.電話自体は短いのに,すったもんだしました.

午前中に飲み終わったペットボトルを濯ぐよ.トイレ行きたいよ.のついでに玄関の郵便受けを覗いたら,不在票が入っていました.宅配ボックスに入れたよと.いつまでも放置していると他の居住者の迷惑になるでしょうから,とっとと取りに行きました.

昼休みの残り時間15分.これからご飯.ま,在宅勤務なのでいつなにしようと知られようがないのですが.

なんかごめん

不動産査定サイトを覗くために数年前,無料会員登録しました.以来,ちょくちょくダイレクトメールが届きます.一方,そのサイトは久しく覗いていません.よし,退会しよう.しかし,ログインパスワードが解りません.メモを紛失したか,ブラウザに覚えさせていたのが先代PCだったのか.仕方がないので,新しいパスワードを再登録しました,退会操作のために.なんかごめん.

あたまのたいそう

紙にQRコードで示されたメールアドレスへ確定申告書等を送るミッション.いろんなことがスマホ前提になっていますが,私はなんとかPCでやりたい.スマホで文字入力したくない.どうするか.

QRコード以外にメールアドレスは示されていないので,読取は必須.必然的にまず,スマホでそれを読み取ります.URI冒頭にmailtoがあり,アドレスの他にも本文の雛型が埋まっている感じでした.これを見ながらPCで手打ちするのは無理.

となると次,読み取ってデコードした文字列をなんとかPCへ送る必要があります.LINEアプリは双方に入っていますが,自分へ送るのってどうするのか.大人しくメールで送るか.メールはいつも,PCで見ているアドレスを使っています.ということで,Webブラウザでメールボックスにアクセスし,コピペしたメアド等の文字列を自分へ送信.

そしてようやく,PCで指定のアドレスへ諸々を送ることができました.

スマホネイティヴだったら逆のアプローチなのかな.PCで作った確定申告書をスマホへ送る感じかな.そもそもスマホで確定申告書を作るのかな.私はその作業のイライラに耐えられないわ.きっと,紙ベース世代がペーパーレスに拒否反応示すに近い感じなんでしょう.

こーざかいせつ

手続後,確認の電話が来るもんだと思っていましたが,来ず.その前にキャッシュカードが簡易書留で届きました.これで開設完了を受け取ってよろしくて.同封されていたセキュリティに関する推奨事項が非現実的で噴飯.「パソコンの利用目的として,インターネット接続時の利用はインターネット・バンキングに限定していただくこと」とあります.まず日本語がすっと入ってこないのですが,これ,ネットバンキング以外の目的でインターネットに繋ぐなってことか.何様か.

こーざかいせつ

「次の金消面談の3営業日前までにWebで口座を開設せよ」と先日,Zoom面談で言われました.早速手続.

PCでの手続はできないようなので,スマホからWebへアクセス.身分証として運転免許証を選択.すると,「非対応です」的なエラーメッセージが表示されました.OSのバージョンもブラウザの種類も指定の動作環境なのに,なしてか.改めて,最初の手続用URL発行からやり直しましたが,結果は変わらず.困りました.

駄目元で,身分証として個人番号カードを選びました.こちらは通りました.なしてか.まいっか.枠に合わせて自分の顔を撮影.次,枠に合わせて個人番号カードを撮影.昼間にやれば良かったんですが,室内照明下だとなかなか影や反射がないように撮るの難しい.なんとかここもパスできました.最後,カードの厚みを撮るんだそうな.台形状の枠に合うよう,斜めからカードを撮影.これがなかなか認識してくれず,四苦八苦しました.これ以上ないほど枠ぴったりに合わせているのに,「スマホをもっと立てろ」とか言われます.立てると枠に合わないパースになるのですけどね.寄ったり引いたり,カードを別の色のものの上に載せたりして格闘した結果,なんとか撮れました.あとは後日,確認の電話を受けるだけぽ.無駄に疲れるわ.

みえててもみえてない

銀行とのZoom面談.どうやって開始するんでしょう.一旦電話がかかってくるのかしら.それらしいメールは来ていません.ま,わりと直前にURLが届くこともあるからね.と思っていたら定刻.これはまずいと,営業氏にLINEしました.と,数日前にLINEでURLを送ったとのこと.予め確認していたはずなのに,見えているはずなのに,意識に引っかかっていませんでした.なんやかんやして,ちょっと遅れての参加となりました.めんご.

いろんなのがわっとあると対応できない病ですわ.散らかっていると途端にうまく進めない.今回,Zoomをやるってんで,カメラ付きのノートPCでスタンバイしていました.そこからメールボックスをWebブラウザで覗いていました.と同時に,スマホではLINEで過去のやり取りを確認.しつつ,別のデスクトップPCでもOutlookで過去のメールを漁ったり,貰った資料がないか探したり.マウスを動かしたらあっちのカーソルが動いたり,画面畳まないとあっちの画面が見られなかったり,そんなストレスが私をだいぶ削ったことによる顛末でしょう.

数日前にLINEで送られたURLをノートPCで開くにも,その方法になかなかたどりつけませんでした.スマホのLINE画面を見ながらURLを手打ちするも,わりと長くてどこかしらミスするでしょうと.結局,デスクトップPCのLINEアプリでURLをコピーし,デスクトップPCのOutlookでメールとして送り,ノートPCのWebブラウザでメールボックスを覗き,開きました.という.

おーびーえす

Open Broadcaster Software Studio なるアプリでちょいちょい遊んでいます.カメラ入力やら動画ファイルやら画面キャプチャやらいろんなものを自由にキャンバスへ配置し,それを動画化したりできるものです.2年程前,某プロジェクトの発表会の様子をWeb会議で配信する際,こんなフリーソフトがあるよと教えてもらいました.名前だけメモっていて,時が来るのを待っていたところ,時が来ました.

カメラを制御するAndroidアプリを開発していて,こんなのができましたよ,をみんなに共有するのに使いました.応答性やらフレームレートやらを見せたいとか,テレワークで実物を共有しづらいといった事情があり,だったら動画にしたらいいじゃんと.そのために,Vysorというアプリも入れてみました.Android機の画面表示をリアルタイムに転送できるアプリです.VysorでモニタリングしているAndroid画面を右に配置し,手元でデバイスを操作する様子を写したノートPCのインカメラ映像を左に配置.動画配信者のような実演販売員のような気分になりつつ,無駄に何テイクか重ね,良い感じになった動画ファイルをみんなに共有.普段と違う仕事,楽しい.

かたのもんだい

これまであまり縁の無かったSQLを最近,結構使うようになって,今はわりと楽しい時期です.楽しいながら,今日は詰まりました.distinctがうまく働かない.fromの中がselectのunionで,私のSQLパワーが足りないだけかとあれこれ.単純にdistinctした件数と,distinctの結果を一旦tableへ入れてそれをselect distinctした件数が異なります.原因,型の問題でした.元のtableの列の型指定がなかったので,きっとtextの”1234″とintegerの1234が別物と見做されたんでしょう.一旦突っ込んだtableの列は型を明示していたので,そこからselect distinctしたときは重複合体して取り出されたという.Excelだと使い慣れてるし目につきやすいから気づきやすいんですが.