あぷでと

Windows Updateをしたら,更新中画面が20%くらい進んだところで,黒背景に白字のスキャンディスクのような画面になって止まりました.しばらく待っても動く気配がありません.仕方ない,電源ボタン長押しで強制シャットダウン.しようと思って電源ボタンを押したらすぐに電源が切れました.そして再起動したところ,「予定どおりに完了できませんでした.心配いりません―変更を元に戻します.コンピューターの電源を入れたままにしてください」という見慣れない画面.その後無事,再Updateが進んで完了しました.ま,いっか.

すて

電源投入からアクセスランプ消灯まで10分くらいかかる古いWin10機,ぼちぼち廃棄したいなと,久しぶりに起こして不要なファイルを削除しました.ついでにいろんなアプリをアンインストール.これにより,ディスクの管理情報がいろいろアレになって,削除したファイルのサルベージが難しくなってくれるのではないかと期待.

そんなPCを引っ張り出したついでに,いろんなアレやコレの廃棄祭りの開宴です.古いTVnaviやら背表紙付きになっている不動産屋ら株やらなんやかんやを縛り上げました.

それと小型家電.ほぼ使わずじまいのペンタブレットやら,ちょっとの期間だけお世話になった室内アンテナやらとバイバイ.故障したときに備えて内蔵DVD-R/RW/RAMドライブも居ました.近頃はすっかり円盤を使っていませんし,何より私の字で書かれた「電源不良」って紙が貼られています.問答無用バイバイ.モバイルバッテリー,君はそこにいたのか.スマホの時代に2200mAhは心許ないですが,これは一応とっておきますかね.やっぱり要らないかな….

空いたスペースにあれやこれやを格納.ちょっとはすっきりしたかな.

ぴぼっとてーぶる

ここ半年くらいで某業務でExcelのPivotTableを使うことになりました.前々から知ってはいましたが,使いどころに出合いませんでした.業務で親しんだお陰で,あれやこれにも使える気がしてきました.良き.

その中の一つが家計簿.家計簿と言いつつ,もはや仕訳帳.昨年までは青色確定申告のため,不動産収支に関するもののみを年末,家計簿から抜き出して仕訳帳の形にまとめていました.今年は一般会計も一つの仕訳帳で行こうかなと.で,月次締めの集計作業にPivotTableを活用することにしました.縦に勘定科目,横に物件を並べてクロス集計しちゃうよ.良き.

えくせる

スピルを駆使してもっと良い感じに数式を組めないものかと試行錯誤.FILTER関数とかDSUM関数とか,ほぼ使ったことのない関数をいろいろ調べました.その中で,こりゃ活用の機会があるだろうという新しい関数を発見しました.それがUNIQUE関数.重複を除いたデータが抽出できます.SQLでいうところのDISTINCT指定です.問題は,いざ使うタイミングで思い出せるかってところ.あと,引数の指定が判りづらいってところ.

まーくだうん

タブを含むSQL文を含む手順書メモを作りたいよ.Wordは文化じゃないし,PowerPointは複数スライドに分けないといけないし,OneNoteはネットワーク不調時にアレだし,Excelはタブで隣の列に行くので手順書メモのSQL文のコピペ範囲が解りづらいし,プレーンテキストだと章立ての入れ子が解りづらいし.

ということで,久しぶりにマークダウンのプレーンテキストで書きました.ビューワはVisual Studioを使いました.開発で使うので普通にインストール済だったので.わざわざ別のアプリをインストールするなんてあほらしので.

「# 」や「## 」で章題.「1.」で順番のある箇条書き.「- 」で順番のない箇条書き.「** **」で太字.「“` “`」でコードブロック.「(url)」でリンクテキスト.この辺りを使いました.

そーいや記号「`」の読み方,判らないなと.ググったら「グレイヴアクセント」とか「アクサングラーブ」とか出てきました.もっとシンプルなのあった気がする.もっとググったら「バッククオート」,そうそれ.

ばくあぷ

Windows11がたびたびかたつむる件,とりま今んとこ再発はしていません.ここいらでなおざりになっていたバックアップを取っておこうかなと.なおざりの原因は面倒だからなので,もっと日常的に自動的にバックアップできる仕組みにしようかなと.

で,OneDriveへ持っていくことにしました.一番手軽だったので.Microsoft365してるので,1TBのクラウドストレージが使えます.が,使っていませんでした.ドキュメントとピクチャとミュージック,併せて100GB弱.さあ,バックアップされてちょうだいな.

ってのを昨夜,仕掛けてから寝ました.結局,バックアップし終えたのは今日の夕方でした.こんなに時間かかるとは思いませんでした.優先度下げて送っているからでしょうね.

諸ファイルがOneDriveへ移動したことによって,諸々がリンク切れになりました.よく使うファイルがアプリの履歴から開けないので,ファイルの在り処をちょっと探したりしました.そこここに置いてあったショートカットも飛び先不明.キャプチャしたアニソンのプレイリストをエクスポートしたり一覧HTMLを生成したりするマクロのコードも更新する必要あり.面倒だわ.

一番困ったのがメール.Outlookがうまく起動しません.プロファイルのファイルが移動したからですね.再設定しようにもOutlookが起動しない.けど何度か試みたら起動しました.が,プロファイルが消えていたり,臨時でセーフモードなプロファイルになったり.新規にプロファイル作ろうにも,POPアカウントとメールアドレスが違うからあれやこれ.パスワードとか合っているのか? 契約時の資料を引っ張り出してきたり.POPサーバのアドレスを知りたくて,プロバイダのサイトへログイン,するときにワンタイムパスワードがメールで飛んでくる,けどそのメールを見る術が….とかやっている間にもそのプロファイルをOneDriveが同期しようとして競合したり.プロファイルをOneDriveじゃないところへ移動,再設定しようとしましたが,ファイルが掴まれているとか何とか.わけわからないので,もう一旦,ドキュメントフォルダはOneDriveへバックアップしないようにしますか.そんなこんな格闘すること…え? 2時間経ってる? とりあえずメール環境も過去のメールも復旧できました.

なおらん

Windows11がたびたびかたつむる件,昨夜に引き続き,今日も発生.これはどげんかせんといかんということで,いろいろ調べていろいろ試しました.

  1. services.mscでSysMainのSuperFetchサービスを停止し,スタートアップ起動も無効化する.
  2. 「ドライブのデフラグと最適化」で「スケジュールされた最適化」をオフにする.
  3. WindowsUpdateの「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を一旦オフにする.
  4. コマンドプロンプトで「Sfc /ScanNow」…結果問題見つからず.
  5. コマンドプロンプトで「Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth」…結果修復可能とのこと.
  6. コマンドプロンプトで「Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」…結果「Error in operation: source for package or file not found, ResolveSource() unsuccessful. (CBS HRESULT=0x800f081f)」で修復失敗.更にCBSなるもののログを掘ってみると,wcp.dllが然るべきどこかにないのが原因のような雰囲気.このDLLは.NET Frameworkか何かのインストールに失敗すると消えた状態になるとか何とか.
  7. 「https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11」からディスクイメージをダウンロードし,マウントしてから,コマンドプロンプトで「Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:E:\sources」…結果同じエラーで修復失敗.
  8. コマンドプロンプトで「Dism /Online /Disable-Feature /FeatureName:NetFx3」で.NET Framework 3.5を無効化.
  9. コマンドプロンプトで「Dism /Online /Enable-Feature /FeatureName:NetFx3 /Source:E:\sources\sxs /LimitAccess」で一旦有効化してから「Dism /Online /Disable-Feature /FeatureName:NetFx3」で無効化.
  10. WindowsUpdateの「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンに戻す.

やってる最中にも,ストレージ利用率100%でワンクリックの反応に数分かかる事象が再発し,嫌になっちゃう.今日の大半をこれに費やしました.結局イメージ修復は成功せぬまま.でもこれでしばらく様子を見るしかあるまい.

おっそ

Windows11がたびたびかたつむる件,とっとと日記を更新して寝たいというタイミングで発生.タスクマネージャの起動に5分,プロセスタブからパフォーマンスタブに切り替えるのに5分,ディスクアクセスがずっと100%になっています.Windowsメニューの表示に5分,電源メニューの表示に5分,シャットダウンボタンを押すのに5分.鬼遅.再起動しても現象が続くので,10分ほど放置.その間,スマホで解決策をググる.ようやくアクセスランプが消灯したところで,対策開始.

  • ディスククリーンアップでシステムファイルもクリーンした.
  • 設定>プライバシーとセキュリティ>診断とフィードバック>フィードバックの間隔を「週に1回」に変更してみた.
  • デバイスマネージャのディスクドライブおよびIDE ATA/ATAPIコントローラのドライバが最新であることを確認した.

これで様子見します.寝るの1時間遅くなりました.

れじ

スーパーでのお買い物.専用のアプリでバーコードをスキャンし,登録したクレジットカードで払うことで,ポイントが多く付くし,店員の手を煩わせない.が,時間がかかるのが嫌.パケットの通信制限にはかかっていませんし,バックグラウンドに退けているアプリも念のため全てクリアしています.それでものろのろ.バーコードを翳す,検知が始まる,認識される,商品が照会される,表示される,かごへ入れるボタンを押す,押下が認識される,次の商品のスキャンが始まる,までの一連の処理に,1商品あたり1分かかります.買い物かごへ入れるたびにこれでは周りに迷惑なので,迷惑にならないいつもの場所で人知れずバッチスキャンしています.十数品のスキャン開始から会計完了まで10分超かかりました.どっと疲れているのに毎度表示される「アンケートにご協力ください」にアプリに対するご意見を放り込みました.もっと本気出すなら,動画録ってどこかにうpしてURLを回答欄に入れるとか,スマホのスペックを伝えるとか.という手もありますが,きっと店に対するアンケートなんでしょう,ええ.

はんにん

Excel等を操作していると,ファイルの保存やウィンドウの切替に,いつもの100倍くらい時間がかかることがあります.いや,100倍じゃ足りない.1秒足らずで済む操作に,数分かかるほどの重さになります.その間,ストレージのアクセスランプは点きっぱなし.タスクマネージャの起動にも数分,スタートメニューを開くのに数分,シャットダウンオプションを表示するのに数分.

こんな風にWindows11機を不調にしている犯人は,先日インストールした.NET Framework 3.5かもしれません.現象が出始めたのがそれ以降なので.アンインストールの方法,調べましたが,それらしい画面が見つけられませんでした.で,インストール直後には動いたアプリ,現在は動かなくなっています.きっと壊れたコンポーネントがWindows Updateか何かで綺麗に消されたのではないかと.しばらく様子を見ることにしましょう.

で,SJISで表現できない文字のユニコードを調べる方法,どうしましょう.毎回ググるのは面倒すぎます.Windows11機で標準搭載されている.NET Framework 4で動くようリビルドするか.逡巡の結果,ExcelのUNICODE関数で解決できることが判りました.昔のExcelにはなかった関数だと思います.めでたしめでたし.