日記のHTMLを変えてみた

きっかけは納会で勧められたアフィリエイトブログの話でした.年末年始の休みでちょっとだけアフィリエイトを調べてみました.そもそもアフィリエイトが何なのか何となくしか知らないなと.商品の広告を貼ると,そのリンクから購入した人が現れた場合,広告料収入が入るものみたいですね.でも,その広告はアフィリエイトプロバイダから適当に選んでこないといけないみたい.これは面倒.一方,Googleアドセンスは,良い感じの広告を勝手に表示してくれて,クリックされただけで収入が入るみたい.こっちの方が合っているかも.

いずれにせよ,適当なWebページよりも,ブログのほうがリンクされやすいらしい.ましてや,私のホームページみたいにフレームを駆使していると,何かいろいろあるみたいです.ま,フレームが良くないというのはよく聞きますが,良くない理由は何となくしか知りませんね.SEなのにいかんいかん.ホームページをフレームなしにすると,運用が大変なので,そこまで頑張りたくないです.

ということで,まずはブログ(http://mhasac.wp.xdomain.jp/)を始めました.と言っても,この日記ページの記事をコピペして投稿しているだけですし,今後もそのつもりです.ホームページ用のレンタルサーバを運用しているところが,たまたまWord Press用スペースも無料で提供していたので,それを使ってみました.スタイルは,既定で提供されているものをほぼまんま使っています.会社で一時期,Movable Typeを使った社内ブログを書いていたので,感覚は何となく解ります.が,何となくしか解らなかったのと,凝ったことをする気力がないのと,デザインに無頓着なため,初心者レベルの活用っぷりでございます.

コピペすると,投稿結果のレイアウトがちょっとアレになります.日記内で段落を構成する際,ホームページのほうでは,brタグで改行してから全角スペースを打っていました.しかし,ブログのほうだと,文頭の全角スペースが無視されてしまいます.字下げのため,スタイルシートで「text-indent:1em」にしても,本当に最初だけが字下げされ,途中途中のbrの後では字下げされません.というわけで,ブログのほうはだいぶ読みづらい印象があります.ま,いっか.

こんな状態で,時間を見つけては少しずつ遡ってコピペ投稿しました.妥協の省力モードで進めているんですが,それでも結構手間.今のところ,2016年12月10日くらいまで遡りました.まだこんなもん.キリ良く,2017年1月1日からにすりゃ良かったかなと,若干後悔しています.仮に毎日今日の分と過去1日分を投稿していったとして,2016年1月1日まで遡るのに1年かかります.過去の日記資産全て,即ち2001年7月19日まで遡ろうものなら,15年かかります.お,おう.

最終的にGoogleアドセンスに繋げるんだったら,もっと読みやすくないといけないことでしょう.今なら間に合う.つーか,今からでも間に合う.ということで,字下げを良い感じにする方法を考えました.考えた結果,brタグではなく,ちゃんとpタグを使うのが良いなと.そんで「text-indent:1em」です.とはいえ,まずはホームページのほうの日記のタグ構成をもっとましにしよう,と思った次第.そこblockquoteじゃなくてdivのほうが良くね?とか,そこclass名を別にしといたほうが良くね?とか,いろいろ湧いてくるわけですよ.

そんなわけで,2017年1月の日記は,2016年12月以前と違うタグ構成にしました.見た目はあまり変わらないと思います.ゆえに達成感微妙.

日本化粧品検定試験

先月受けた試験の2級合格通知が届きました.だからどうした感が否めません.受かったところで思っていたほど喜びの感情が湧きませんでした.鬱病ですね.

今月末は3級FPの試験を受けます.こっちは暗記物が多く,ちょっと自信ありません.

この勢いに乗って,次も何か勉強してみようかしら.と思って心に余裕があった時期に挙げた検定試験が四つあります.

一つはCG-ARTS協会の画像処理検定.業務でよく触れているので,ベーシックは勉強しなくても合格できそうです.エキスパートは変態な数学知識が必要みたいなので,五分五分.最近の技術に疎くなっているので,その辺を補強するのに役立つかな.

一つはサーティファイのC言語プログラミング能力認定試験.冷やかしと興味本位で.ただ,解っている人にとっては逆に難しいというカキコも見ました.基本がどうなのか問うているのに対し,「そーじゃないのもあるから×だな」と思うと正答が○だったりするんで.

一つはMOSことマイクロソフトオフィススペシャリスト.業務でExcelはかなり使っているし,WordやPower Pointもそこそこ行けるのではないかと.新人研修でgdgdながら教える立場だったりもしたし.試験合格のためではなく,試験勉強として学んだことが実務に活かせそう.

一つは中国語検定.2年半前,4級に合格しているので,更に上の3級を目指してみる.もっとも,3~4級向けのテキストで勉強していたので,復習するだけでいい気がします.でも,目指すんだったら新たに別の本を買いたい.無駄遣いですが,投資でもあります.

インデックスを付けない

ゴミ箱を空にしても,会社のPCは主に定時後,やたらHDDがガリガリ言ってノロノロします.タスクマネージャを見ても,いまいち原因が解りません.

PC内を検索することはほとんどないので,インデックスを張る機能を無効化しているつもりでした.しかし,HDDのプロパティを見ると,「このドライブ上のファイルに対し,プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」にチェックが入っていました.不要だから外しておこう.

ここで「サブフォルダにも適用」したのが運の尽き.一向にインデックスを付ける処理をやめるようにする処理が終わりません.残業時間がアレだったり,仕事のきりが良かったりしているのに,帰れなくなりました.大掃除の際にやろうと思っていたHDD内のファイルの整理をしたりして,3時間経過.まだ終わらず.この調子だと終電を超えそうです.3連休に突入するので控えていたのですが,「shutdown /s /t 10000」でシャットダウンをスケジュールして帰りました.ちゃんと利いてくれていることを祈りましょう.

ゴミ箱を空にする

会社のPCが不調です.やたらHDDがガリガリ言ってノロノロします.スケジュールしているバックアップタスクが動いているのかと思いきや,タスクマネージャを見るとデフラグが動いているみたいでした.HDDには3割ほどの空き容量がありますが,そういう問題じゃないのかね.

そーいや最近,テストデータを作っては消し作っては消ししていました.ゴミ箱を空にしておこうか.ゴミ箱の最古のファイルは3週間前でした.そんなに昔でもないですね.が,空にしようとして驚きました.削除するファイルが36,000件,計20GBに上りました.そんなにでしたか.これで不調感は解消されたかな.

K

4箇月前に買ったキーボード.初期不良っちゃ初期不良なのかもしれませんが,「K」キーがちょいちょい利きません.結構な頻度で使うキーなので,ちょいちょいストレス.タイピングが速いのも手伝って,Kが抜けたのをリアバリするためには結構BackSpaceしなやだったり,うまう漢字変換できない理由に気づくまで一瞬の時間を要したりします.イーボードには悪いですが,気持ち強めにタイプするようにしています.あんたのせいなんだあら我慢しなさい.
ちなみに,文章後半でKが抜けているのはわざとです.

デフラグ

録画番組アーカイブとプリントアウトのためだけに稼働しているWindows Vista機,マザーボードの電池を交換してから好調です.ですが,電源投入後,デスクトップが表示されても,なかなか内蔵HDDのガリガリが終わりませんでした.溜め込んでいるアニメ動画を外付HDDに退けてから,デフラグを試みました.GUIからではうまく起動できなかったので,ググってCUIで起動しました.
デフラグ前に表示された分析レポート,ひどいもんです.デフラグ自体もなかなか終わらず,帰宅後に仕掛けて出勤前に止めて,を3日くらい繰り返しましたかね.結果,起動後のガリガリが収まったかと問われるとやや疑問が残りますが,大掃除を終えた気分ですっきりです.

デフラグ前 デフラグ後
ファイル ファイルの断片化の割合 49% 0%
断片化されたファイルの総数 18,246 37
超過断片の総数 160,241 406
ファイルあたりの断片の平均 1.7 1.0
フォルダ 断片化されたフォルダ 304 1
フォルダの超過断片 931 0