先日検討したとおり,Pocket Wi-Fiを解約しました.3年契約の違約金や本体割賦残金を織り込んでも,スマホのテザリングに代えた方が安くなるためです.違約金等は引き続き割賦になるようです.一括で支払うにはいろんな書類を書かなきゃいけないと聞き,だったらいいやと.ただ,総額に違いが出るのか,確認し忘れたことが心残りです.
Windows Updateするなど,なるべくいろいろ使い切ってから臨もうと思いましたが,思ったほど使い切るネタがありませんでした.
Will move to https://mhasac.static.jp/ at August 2025
先日検討したとおり,Pocket Wi-Fiを解約しました.3年契約の違約金や本体割賦残金を織り込んでも,スマホのテザリングに代えた方が安くなるためです.違約金等は引き続き割賦になるようです.一括で支払うにはいろんな書類を書かなきゃいけないと聞き,だったらいいやと.ただ,総額に違いが出るのか,確認し忘れたことが心残りです.
Windows Updateするなど,なるべくいろいろ使い切ってから臨もうと思いましたが,思ったほど使い切るネタがありませんでした.
食事時に読んでいるBOOK OFFの100円本の2周目.ITに関する中古本を読んでいると,タイムリープした未来人の気分になります.先日読んだ『IT常識力』は2004年の発行です.思わずニヤニヤしてしまう目次は以下のとおり.
昨夜,スマホの来月からの料金プランを変更予約しました.下表のスマホは通話可能なコースです.
高速容量 | 利用実績 | 基本料金 | → | 高速容量 | 基本料金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
スマホ | 3.1GB | 357MB | 1,600円 | 0GB | 1,250円 | |
Pocket Wi-Fi | 7GB | 約5.5GB | 3,993円 | 7GB | 3,993円 | |
計 | 10.1GB | 約5.9GB | 5,593円 | 7GB | 5,243円 |
Pocket Wi-Fiが更新月を迎えた暁には,Pocket Wi-Fiを解約して,スマホを10GBのコースにすれば得でしょう.スマホの出始めの頃はテザリングできませんでしたが,今は普通にできるので,統合した方が安いでしょう.更新月は1年半後の2019年3月.長いな.
と思ったところでちょっと待てと.解約費を甘受しても,とっとと方向転換した方が得なんじゃないかと.調べたところ,解約費は契約解除料9,500円と本体割賦残金23,000円の計32,500円でした.そして新しい布陣は下表のとおりです.
高速容量 | 基本料金 | |
---|---|---|
スマホ | 10GB | 2,960円 |
Pocket Wi-Fi | 0GB | 0円 |
合計 | 10GB | 2,960円 |
現行との差は2,633円/月.解約費が約1年後に回収できる計算です.こりゃやっちまった方が賢いですね.解約するにはY!mobileの店舗へ行く必要があるみたい.毎月25日が区切りっぽいので,来週末20日辺りに行ってこようかな.ということで,スマホの料金プランの変更予約は10GBの方へ.
先月のスマホのデータ通信量,357MBでした.案の定,少なかったです.3.1GBまでサクサクのコースなので,だいぶもったいないです.未消化分の2.7GBは次月へ持ち越せますが,使うとは思えません.かといって,その下のプランだと,初っ端から200Kbpsのコースしかありません.
PCを使ったインターネット接続用に,別で契約しているPocket Wi-Fiがあります.これは7GB超で128Kbpsになる代物.7GBを超えたのは,重いWindows Updateがあったときくらいでした.で,そんなときに備えて,スマホを3.1GBのプランにしていました.が,滅多にないことなので,もったいない感しかありません.
というわけで早速,下のプランへコース変更しました.安くなるのは350円ですが,代わりに倹約家心を安定化することができます.今の私のスマホ遣いっぷりで200Kbpsがどんな具合なのかを確認することもできますしね.
月初の休日は,前月分の家計簿を締める日です.投資不動産ローンの銀行のWebサイトへ行き,一応残高を照会します.と,近々ワンタイムパスワード必須となる銀行がありました.スマホの出番ですね.
ワンタイムパスワードアプリをダウンロードしようとしました.が,その前に携帯のメアドを取得しないといけないとか,手続き用のパスワードがメールで飛んでくるとか,いろんなステップを踏む必要があります.格闘の末,なんとか手続きを終えることができましたとさ.
スマホ購入から1箇月.これにて追加インストールしたアプリは3個目となりました.1個目はLINE,2個目はマクドナルドのクーポンです.後者,新聞の折り込みチラシの紙クーポンは50円引き程度なのに,電子クーポンは100円引きとかざらなのね.よきかな.ヤマダ電機のポイントサービスのアプリもインストールしようと思ったのですが,大して得しないので,よしときました.1000円以上の買い物で来店ポイントのカウントが増えるという話をどこかで目にしましたが,ヤマダ電機で買うのは月に一回,400円程度のTVnaviですから.残念切腹.
セキュリティ強化等のためのアップデート.
妹から「いらっしゃい現代」言われたスマホ開始から1週間.電池残量少の警告が出たので,充電しました.さすがに1週間1回の充電では足りないか.充電池の劣化防止のため,充電回数はなるべく少なくしたいので,今後も警告が出てから充電するようにします.
終電で帰宅し,朝から鞄内に放置しているスマホを取りだしたら,投資不動産の営業氏からの通知が2個表示されていました.一つは着信通知.もう一つはメッセージ的な何か.予定していた面会日時の変更依頼文が来ていました.LINEじゃないので,インストール時に「この人始めたよ」通知が撒かれるそれとは別ぽ.もしかして電話番号指定でメッセージを送る的なものなのかしら.だとして,これは何という機能だったりアプリだったりサービスだったりするのかしら.とりあえずそのまま返信でき,夜中にもかかわらず恐縮ながら数往復のやり取りになりましたが,返信じゃない方法で送る方法わからん.
ブログじゃない方のWebサイトの更新,フリーソフト「FFFTP」を使っています.普段の利用では不自由感じませんが,番組改編期に声優情報を更新する際には不自由を感じます.
声優革命と痛い名前のWebページのデータはExcelで管理しており,そのExcelマクロで更新分のHTMLを生成するつくりにしています.FFFTPで更新分のHTMLをアップロードしようと,アップロード先のディレクトリを開くと,ディレクトリ情報を取得するのにだいぶ待たされるんです.声優2000人超に対応する2000件超のファイルが一つのフォルダに入っているためです.ただ,アップロードしたいファイルは判っているので,アップロード先ディレクトリの情報取得は不要なんです.不要ですが,それをOffにするスイッチを見つけられませんでした.
というところを改善するため,もうFTPコマンドを直接打ったらいいじゃないかと.試しに,日々の日記の更新のため,トップページ,カレンダーページ,日記本文だけをアップロードするコマンドを書きました.そして,それをFTPコマンドにオプション指定で渡すバッチコマンドも書きました.と,日記の更新,バッチファイル叩くだけで済みます.楽.もっと前からやっておけば良かったです.
ftp.txt |
---|
open (server) (port) mhasac.html.xdomain.jp (password) lcd D:\Homepage put top.htm lcd D:\Homepage\diary\17 cd /diary/17 put cal07.htm put diary07.htm disconnect quit |
doftp.bat |
ftp -i -s:ftp.txt |
ただ,落とし穴が一つ.あまりに楽だったので,月を跨いでもうっかりこのバッチを叩くだけにしてしまっていました.と,コマンド内のファイル名が前月のままなので,肝心の当月のページが更新されない罠.コマンドがバッチ内に直接書けるなら,「%date~5,2%」で取得した月を埋め込むという技が考えられるんですけど.
ということでググッてみたら,その手があったか的な方法が紹介されていました.ずばり,FTPコマンドファイル自体をバッチファイルで作ってしまえと.なるほど.よし,今日からはこれで行こう.他のファイルの更新があるときはFFFTPを使わなきゃいけないってのだけは忘れないように.
doftp.bat |
---|
set YY=%date:~2,2% set MM=%date:~5,2% echo open (server) (port)>ftp.txt echo mhasac.html.xdomain.jp>>ftp.txt echo (password)>>ftp.txt echo lcd D:\Homepage>>ftp.txt echo put top.htm>>ftp.txt echo lcd D:\Homepage\diary\%YY%>>ftp.txt echo cd /diary/%YY%>>ftp.txt echo put cal%MM%.htm>>ftp.txt echo put diary%MM%.htm>>ftp.txt echo disconnect>>ftp.txt echo quit>>ftp.txt ftp -i -s:ftp.txt del ftp.txt |
680円のが着荷しました.MNP開通の連絡をして,SIM入れて,APN設定して,準備OKのはず.タイムゾーンを日本にしたり,設定を弄るのはそこそこに,さて,母上に入電しようか.
が,まさかの電話のかけ方が解らないときたもんだ.チュートリアルの画面からダイヤルの画面へ進めない.手続きが終わっていないのか,予めアドレス帳に登録してからじゃないとかけられないのか….PCでググッた結果,チュートリアルの最後の画面の右上の×アイコンの存在を指摘されました.まさかこんなところで躓くとは.
で,無事電話,繋がりました.が,今度はこちらの音声が向こうに届いていない様子.もがいていたら,今度は向こうから電話がかかってきました.かけ直してくれたのね.が,今度は電話の出方が解りません.物理ボタン押したり,画面をタップしたり,もがいていたら何とか出られました.とりあえずこれで,必要最低限のところはクリアですね.MNPのためPHSには戻れませんから,もう頑張るしかないよ.
予てから,「スマホにしたら家族のグループラインしようよ」と言われていたので,LINEをDLしてインストールしました.登録確認のためのパスコード的なものが何かのメッセージで飛んできましたが,入力しても「パスコードが違います」とか言われたり,飛んできたメッセージを再表示する方法が分からなかったり,実はPCのメーラーに届いていたり.その都度,アカウント名とかを入力するのがまずストレス.QWERTYのキー入力だったら爆速なんですが,スマホの入力はまよいマイマイなの.PHSを使っていた頃から滅多に文字入力しなかったもんで.頑張ってフリック入力,練習すんよ.
とかやっている内に,親弟妹からLINEのメッセージが飛んできました.こちら,まだアカウント設定的なところの最中.で,ようやくで記念すべき最初の発言は「なんとかとうろくおわた」でした.その後,やり取りを続けながら,子音の打ち方,濁点の打ち方,漢字変換の仕方,カメラの使い方,スタンプの張り方などを習得.楽しいと辛いが拮抗しました.
一段落後,必要そうな連絡先を登録していったり,会社のWebメールを覗いてみたり,アラームのアプリを発掘したり,デスクトップを必要最小限にまで掃除したりしました.
これでもシステムエンジニアとして生計を立てています.生きててすいません.
つーわけで,いろいろググッた末,楽天モバイルにしました.
まずは,更新月を迎えた現役PHS管轄のY!mobileへ電話し,携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号発行の手続きをしました.11年前からMNPは始まっているようですが,PHSまで対象になったのは3年前からです.私の契約情報を確認した電話口の人,「旧ウィルコムからの長いお付き合いありがとうございます」とのこと.そうね,契約期間16年ですからね.でもって,旧ウィルコムへの改称前のDDIポケットからの付き合いだったりするわけです.
案の定,MNP転出先について問われました.「楽天モバイルを考えています」と答えたら,「MVNOですね」と返されました.それ,そんなに一般化した言葉だったかしら.毎度,何の略だったか思い出せません.「Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者」だってさ.手元の国語辞書を引いても,24年前の版なので当然載っていません.「MS-DOS」は載っていました.
また,解約理由も訊かれました.「(滅多に電話しないけど)PHSなので電波状況が良くないのと,バッテリが持たなくて」と答えました.電話の向こうの人,私の直近の機種変更が13年前だということは把握しているんでしょうか.さもないと,「バッテリが持たない」に同意していただけなかろう.当時,AirH”Phoneって,通話もできるし定額でテザリングもできるという,わりと珍しいデバイスだったような気がします.日本国内初のOperaブラウザ搭載とのこと.
さて,かくしてMNPの予約番号を手にした次は,スマホの選定です.ぶっちゃけ,スマホにしたところで当面,メールの確認,電車の乗換検索,LINEくらいしか使う予定がありません.どんなスマホが良いのか,ピンもキリも解らないし,初っ端だから何でもいーやということで,最も安い「ZTE BLADE E01」にしました.仕様を視ると,まあ確かに,ちょい前感ありました.でも,とにかく安いの.キャンペーン中なのも手伝って,680円だってさ.分割じゃないよ,一括でだよ.30円の24回分割払いとか,アフォらしくてやってらんないから一括で払うよ.
OS | Android 5.1 |
---|---|
CPU | MT6735P クアッドコア 1.0GHz |
LCD | 5.0in, 1280×720dots |
RAM | 1GB |
ストレージ | 8GB |
カメラ | メインカメラ800万画素, インカメラ500万画素 |
バッテリー | 2200mAh |
サイズ | 142.5×71×7.8mm |
質量 | 155g |
料金プランは,コミコミプラン.ってのがありましたが,やめときました.初年度こそお得な感じですが,2年目以降が微妙な釣り臭がしたためです.3.1GBプランに5分かけ放題オプションを付けて,2,450円/月で参ります.通話料は,楽天でんわ(通常回線,×IP電話)なるものを使うことで,開始5分までは無料で,5分後から10円/30秒になるとかとか.将来的には容量を増やし,別に契約しているPocket Wi-Fi(7GB,3,993円/月)を廃止・統合したいと思っています.うっかり3年契約っぽいので,だいぶ先の話ですが.
ちなみに,現在の通話用PHSはどうなのかというと,古の標準コースなので,長期割引・年間契約割引の結果2,025円/月で,通話料は10円/60秒っぽい.これと比べるとスマホ,割高ですね.ま,不便の解消やら,ナウいもののお勉強やら,将来のPocket Wi-Fi廃止に向けた投資ということで.調査ついでに,家計簿に載っている引き落とし額から通話(発信)時間を算出してみたら,過去2年間の平均で30分/月でした.全然ですね.
そんなこんなで,身分証明書として運転免許証をデジカメで撮ったデータをWebブラウザへ放りました.手続きに問題なかったら,今週末頃に届くみたい.さて,どうなることか.