帰省(4/4)

帰省してからというもの,就寝時刻が遅めになっていますが,それ以上に起床時刻が遅くなっています.24時就寝8時起床で8時間も寝ている贅沢.睡眠負債,返していくよ.が,それでも疲れが取れなかったり日中眠かったりどゆことよ.

ホームセンターを巡って,祖母宅にDIYで設置する手摺りを確保.ついでに,模様替えで長めのLANケーブルが欲しかったというので,選定しました.とはいっても,CAT5eで8芯のストレートケーブルの安いのをピックアップしただけですけど.

家電量販店にも行きました.最近Win7機の調子が悪いとのことですが,そんなに必要に迫られていないということで,Win10を買う気にはなっていない様子.トレンドになんとかついていけているんだから,行けるところまで挑んだら良いのに.HDD-DVDデッキから異音がするとのことですが,こちらも保留.PCよりHDD-DVDデッキの方が高額なのね.

夜の新幹線で帰宅.しっかり寝ながらの移動でした.途中,降雪積雪なところを通り抜けましたが,きっと幻.

帰宅後,若干頭痛がありましたが,すぐには寝られない感じだったので,4日間で撮った写真を現像しました.全200枚弱を150枚弱まで減らして,トリミングをちょしたり露出をちょしたり.

Windows Vista延命

HDD-DVDデッキの録画番組のアーカイブと,Windows10非対応のプリンタのため,まだちょくちょくWindows Vista機を使っています.ところが最近,不意に再起動が走ったり,起動中にフリーズしたり映像出力が途絶えたりするようになりました.似た症状,見たことあります.ということで,マザーボードのボタン電池を交換してみました.今のところ症状,出てないです.前回の交換からどのくらい経ったのかしら.日記を追ってみたら,14箇月くらいですね.

Visual Basic for Application

テスト作業を効率化しようということで,テスト結果の評価に使うExcelシートを改良しました.特定の列の表示/非表示を切り替えたり,指定したフォルダ内の複数のテキストファイルの内容をシートへ貼り付けたりするのはExcelだけでは実現できないので,VBAを組みました.最近はC,Java,Action Scriptばかり触っているので,Visual Basicは久しぶりです.しかも,.NET化する前の文法,18年ほど前の学生時代に趣味でよく書いていたものです.

Private Function Load(ByVal fileName As String) As String
On Error GoTo ErrTrap
    Dim file As Integer
    Dim s As String

    file = FreeFile()
    Open fileName for Input #file
    Line Input #file, s
    Close #file
    Load = s
    Exit Function

ErrTrap:
    Load = ""
End Function

全てが懐かしいです.そして意外と全てをスラスラ書くことができました.すっかり沁み込んでいたようです.

投資マンション

ローンの審査に必要な写真.全部で9MBになりました.日曜夜,宅ふぁいる便で送りました.

月曜夜は帰宅即就寝で火曜朝,朝刊朝食に加えて月曜分の日記を書いた後,眠いからとっとと寝ようと思った矢先,届いていた「宅ふぁいる便が開けません」メールを見ました.ダウンロード側のセキュリティ設定や手順に問題があるとは思います.しかし,何度もやり取りしないと解決しそうになく,何度もやり取りする余裕はないので,3MB×3通のメールに添付しました.眠い中頑張りました.

火曜夜も帰宅即就寝で水曜朝,朝刊朝食に加えて火曜分の日記を書いた後,眠いからとっとと寝ようと思った矢先,届いていた「やっぱり受け取れません」メールを見ました.確かに,受信メールサーバの容量の都合で拒否された旨のメールも届いていました.困りました.どうすべきか.宅ふぁいる便に代わるサービスをググるか.いや,それだと宅ふぁいる便の二の舞になる可能性が高いでしょう.その辺を踏まえてググるとかしんどい.

眠い頭でいろいろ考えた結果,ホームページスペースを一時的にファイルサーバとして扱う妙案が出ました.が,今度はアップロードに失敗.調べると,1ファイル辺りの容量に上限があったようです.そんなこんなで3度目のデータ送付.睡魔のみならず,どこかにぶつけたいほどのイライラにも襲われました.頑張れメンタル.手こずったので,仮眠の時間は7~8分しか確保できませんでした.

その後,無事受信できたとの連絡を受けました.ま,良かったよ.良かったけど.

メールサーバ切替

先週,会社のメールサーバが切り替わりました.各自,メーラの設定を替えるようにとのお達しがありました.先週は移行期間だったため,両サーバにメールが届いていましたが,今週からは新サーバにしか届かなくなりました.

午後,メールが送れなくなりました.受信はできます.送信サーバの設定は合っている気がします.恐らく,サポート切れのWindows Live Mail 2012でサポートされないプロトコルを使っているのでしょう.大人しく,Outlook 2016へ移行しましょう.

が,今度はWindows Live MailからMicrosoft Exchangeへのエクスポートにこけます.いろいろ調べた結果,メール本体が見つかりません的なメールが紛れていたのが原因でした.フォルダ分けしてこける場所を絞り込み,メールを一つずつ手で開いていって,問題のメールを特定しました.

かくして,メールサーバとメーラの切替が無事終わりました.まだアドレス帳が移行しきれていませんが,発信のたびに徐々に整えていくことにします.さて,何のメールを送ろうとしていたのか.

ぽんこつ

私に似て,会社のPCがぽんこつです.起動に20分程度かかることがあったり,仕事中にガリガリ言いながらのろのろしたりします.4年ほど動いていますから,いよいよ寿命かもしれません.設備投資の余裕はなさそうですけど.

私に似て,自宅のHDD-DVDデッキがぽんこつです.2台あるうちの古い方はもはやDVDへの書き出しができません.10年ほど動いていますから,そろそろ買い替えどきかもしれません.新しい方は最近,予約録画の失敗が続きました.こないだはアイカツに失敗,今度は中二恋に失敗していました.6年ほど動いていますから,ぼちぼちかもしれません.どちらも動いてはいるので,なかなか新調する気になれないのですが.

Office Mobile

先日の母電話で,父PCにプリインストールされているExcelが急に使えなくなったとの相談を受けました.ファイルが保存できなくなるという症状.既存のファイルでも新規作成のファイルでも同様で,読み取り専用属性のファイルを開いているとか,ブックの保護が有効になっているとかではありません.ライセンスが切れたような動きです.

Excelのバージョンを確認すべく,スタートメニューのアイコン隣の表記を訊いたところ,「Excel mobile」となっているそうな.西暦が付くではなくmobileとな.Office365系なんでしょう.10.1in以下の画面のノートPCなら無料でずっと使えるけど,それより大きいのだとMicrosoftアカウントと紐づけてライセンス料を云々,とGoogle先生に教わりました.件のノートPCの画面の対角線長を測ってもらったところ,26cm弱とのこと.10.1inか.以下なのか未満なのかグレイゾーンですが,駄目なのかも.

問題のPCは父と弟が家電量販店で買ってきたWindows10とのこと.仕事で使う手前,ちゃんとMicrosoft製のOfficeがプリインストールされているものを狙って買ったようですが,当面体験版のを掴んだのかもしれませんね.遠隔サポートには限界があるので,あとはそちらでよろしくということで,電話を置きました.なるほど,そんな罠もあるか.情弱には辛い世の中になったもんです.

生日快乐

36歳になりました.誕生時刻の19時14分,今年は夕食のパンを食べながら,花金モードの3人に交じって「只今36歳になりました!」宣言しました.ちょっと駄弁ったらまたすぐお仕事.早く帰って眠りたい.

Javaで70秒近くかかっているファイル出力処理,「3bytes」×「640×480回」のwriteを「3×640×480bytes」×「1回」のwriteに替えたら0.4秒で終わりました.テンション上がりました.快速快乐.こんな些細な工夫でもこんなに変わっちゃうのね.気分もキリも良くなったところで,仕事モードが切れました.早く帰ってしまえ.22時半退社.

3倍速

MVVM構成のアプリケーション開発.頭では何となく解っています.そんなつくりのプログラムを視たり弄ったりしたこともあります.先送りしまくっていた案件にて,勉強を兼ね,MVVMで一から作ってみました.

徐々にカオスと化してくるコード.1.5日ほどかけ,半分ほど作ったところで,絞殺間近となりました.慣れない指向性の思考に加え,MVVMが填まりにくい開発対象だったということが原因でしょう.大人しく慣れたイベント駆動型に改めることにしました.すると,0.5日くらいで半分ほど完成した感じ.赤い色にしてないのに3倍速.

最近気付いたこと

7月まで13年間使っていたPHS,バッテリーが殆んど持ちませんでした.対策として,乾電池6本で給電するアイテムモバイルバッテリーを鞄に常備していました.いずれもUSB-Aのインターフェイスで供給するから合ったケーブルを買ってね方式.そのため,USB-A―ミニUSB-Bのケーブルも常備していました.

先日,電波状況の悪い環境で作業していた際,スマホのバッテリー残業が尽きようとしていました.作業中は,場所を変えない限り充電したところでいたちごっこだろうと,電源を切っておきました.作業後,こんなこともあろうかとと満を持してモバイルバッテリーで充電.しようと思ったら,ケーブルのインターフェイスが替わっていることに気付きました.そうか,スマホに替えたから,USB-A―マイクロUSB-Bのケーブルに替えておかなきゃいけなかったのね.概ね4日に1回の充電で済むほどバッテリの持ちが向上したので,今の今まで日の目を見ていなかったのでした.