びすたたんごきげんななめ

HDD-DVDデッキに録り溜まっているシンカリオン,意を決してMPEGファイルとして取り出すことにしました.1クールやそこらを遡るなら良いですが,さすがに1月から始まって2.6クールが経っている番組を移行するのは大変です.いろんなところに落とし穴があります.録画中にはDVD-RAMへコピーできなかったり,リッピングに失敗したり,リッピング後のファイル分割に失敗したりします.それ以上に厄介なのが,PCがフリーズしたり,起動しなくなったりすること.経験上,給電を断った状態で,暫く放置しないと再起動できません.試しにしつこく強制電源断と電源投入を繰り返してみましたが,全然ブートシーケンスに入ってくれません.そんなこんなで,まだ1クール分しか移行できていません.明日も待ち時間をAnimage読みで潰しながら頑張ります.

後片付け

荷解き,洗濯,ゴミ捨てはちょいちょいの時間でやっつけられますが,撮った写真の整理には時間がかかります.今回の帰省で撮ったのは200枚強.2台のコンデジからPCへコピーするところから始まり,ボケブレなどで1割程度を除外し,あとは1枚ずつ,トリミングで構図を整えたり,露出を調整したり.面倒だけど楽しいので,プラマイゼロの作業です.最後,全部選んで現像開始ポチ.裏で現像させながら,今度はここ数日分の日記書き.現像が終わったら,ZIPして宅ふぁいる便で自分宛に送信.そして,コンタクトシートの形で出力したPDFを添付し,メールでダウンロードURLを家族へ送信.これにて一件落着.写真はね.日記書きもまとめてやると結構大変なのよね.ストレスなんだからやめちゃえばいいのに,やめられないんだからストレスなのよと.禅問答か.

連休5/9で帰省3/3

こっちの墓に参るとか参らないとか姪氏の機嫌がどうのこうのとかなんやかんやで結局,ずっと実家に籠っていました.外出は近所のスーパーに付き合ったくらい.気まぐれに土産の阿部蒲,買ってみました.勿体ない時間の使い方をしましたが,何かやれるわけでもなければやる気もないので,だらだらとTV観たり居眠りしたりしてました.贅沢.

そんなわけでここ数日,わりとワイドショーを観ているわけですが,山口県で祖父と兄と海へ行こうとして引き返して行方をくらました2歳になったばかりの男児が3日後に大分から馳せ参じたボランティアのスーパー爺ちゃんが裏山の沢で見つけたっつー話か,大阪府富田林署で弁護士と接見した拘留中の人がアクリル板を蹴破って赤い自転車で逃走したのに交番の人が暫らく気づかなかったっつー話か,赤字解消のため阿波踊りのトリの総踊りを止めて各会場に踊り手を分散させようとしたけど強行された挙句に有料会場のチケットの売れ行き不振だったりっつー話ばかり.

の渦中にいる阿波踊り実行委員長の市長が出演したバイキングをはじめ,今日観たのは,ビビットとか,すぎちゃんの松島旅番組とか,本当にあった怖い話の総集編とか,Oh! バンデスとか.宗さん,まだ元気なのね.と,帰省のたびに思っています.青葉城恋歌で全国区に名を知られたさとう宗幸氏,ローカル番組「Oh! バンデス」のMCとしてずっと頑張ってますから.

新品だけど不要だから捨てようかと思って連絡したところ欲しいと言ってくれたキーボード,持参してます.古いのと繋ぎ直して動作確認しました.PS/2接続なので,PC再起動するです.起動中,キーボードのランプが一瞬点灯するものの,起動後,キーが反応しません.NumLockキーを押してもランプが点きません.ドライバとかいろいろ調べましたが,お手上げ.初期不良品だったか.また持ち帰り,自宅Cで動作確認してみることにします.持ってくる前に面倒臭がらず素振りしときゃ良かったです.

夕食後,少しまったりしてからさようなら.義弟と一緒に父に駅まで送ってもらいました.向こうは自由席しか取れなかったみたい.結局,私と同じ新幹線に乗ったのか,定かではない.

VB

HDD-DVDデッキで録った録り溜めアニメは,デッキでDVD-RAMへコピーした後,Windows Vista機でリッピングし,放送単位の動画ファイルに分割し,HDDへ保管してています.記憶媒体のせいかドライブのせいか暑さのせいか,リッピング後のファイル分割に失敗することがあります.その場合,再リッピングの最中に中断すると,そこまでのデータが生き残ることがあります.理由は判りませんが,リッピングの最終段で異常なデータが書かれてしまうのでしょうか.

これまでは,リッピングの進捗が99%になるまで待ち構え,そこで手動中断する方法で乗り越えてきました.しかし,待つのが非生産的.ということで,リッピング後,お尻数MBをカットする方法を検討しました.

まずはコマンドプロンプトで何かできないか.ググると,splitコマンドなるものが見つかりました.しかしこれ,Linuxのコマンドで,Windowsで動かすにはLinuxのシミュレータをインストールする必要があるみたい.今更Vista機にいろいろ入れたくないので,却下.

makecabコマンドなるものもあるようです.非圧縮オプションを指定すると,やりたいことやれそう.試してみました.しかしこれ,分割できるサイズに限界があるみたい.残念.

そういうわけで,コマンドプロンプトは諦め,VBScriptを組むことにしました.久しぶりのVisual Basicで自宅コーディングです.作って実行するも,いろいろエラーが出ます.書き方は合っているはずなのにな.ググると,VBScriptでは変数の型指定ができないとか,バイト配列を使ったバイナリファイルの読み書き操作ができないとか.なるほど,私がVBScriptだと思って書いていたコードは,VBScriptでサポートされていないものでした.

ということで,今度こそその書き方が通用するVBAで試してみました.真っ新なExcelに,マクロのコードだけある形.整数除算「\」より乗算「*」の結合度の方が高いということになかなか気づけず,期待する結果を出すまで結構闘いました.そして無事完成.

ようやくの早速,リッピングしたデータのお尻をカットしました.そして,カットされたデータをファイル分割.が,失敗しました.どうやら,リッピングの手動中断と,リッピング結果ファイルのお尻カットは別みたい.残念.大人しく,今までの方法を取ることにしました.VBAの復習ができたので,ただの骨折り損ではなかったと思いたい.

びすたんごきげんななめ

印刷するときとHDD-DVDデッキで録った番組をアーカイブするとき,Windows Vistaを活用します.うちのエースはWindows 10なんですが,プリンタドライバが非対応だったり,リッピングソフトとの相性が悪かったりするためです.

先日,Vistaを使っていたら,途中でフリーズしました.ファミコンのいわゆるバグったような表示になりました.なにこれ.とりあえず一旦電源を落としてみる.で,電源ボタンを押しましたが,起動しませんでした.BIOSまでも起動しない感じ.たまにあることでしょう.電源コンセントから給電を断って,30秒待ち.そして再試.起動しませんでした.電源コンセントから給電を断って,3分待ち.そして再試.起動しませんでした.電源コンセントから給電を断って,30分待ち.そして再試.起動しませんでした.まじか.終わったか.

一縷の望みを託し,今度は3時間待ち.そしたら起動できました.こいつめ.

アニソンキャプチャ作業

番組改編期のお仕事の一つに,アニメ主題歌のキャプチャ作業があります.TVとPCをマイクだかラインだかのケーブルで繋ぎ,録音して,歌詞をHTMLへ打ち込む作業.地味に大変なライフワーク.のべ6800曲を超えました.

AnimeSongフォルダにある最古のmp3は2002年3月更新になっていました.ただ,これはそれ以前のMacから移行した際にmp3化した日付です.この時点の曲数は約600曲.主題歌収集はたしか,中学卒業でMacを買った1997年頃から始まっていたと思います.初めはバックアップがCD-Rだったのに,それが2枚,3枚になり,DVD-Rになり,現在は外付けHDDです.8.5GBくらいです.

この週末も,プリキュアプリチャンバディファイトをキャプチャしました.今まではどこかから拾ってきたフリーソフト「カハマルカの瞳」で拡張子「wav」のPCM形式で録り,フリーソフト「SoundEngine Free」で前後カットし,フリーソフト「MediaCoder」でmp3化していました.

が,Windowsを1803に更新した影響か,音声系エンジンが動かない的エラーが出て,録れなくなっていました.代替策をググってみたら,Windows 10ではプリインストールされている「ボイスレコーダ」で録音できるよと.つーわけでこれ採用.生成されたファイルの拡張子は「m4a」でした.「mpeg4 audio」でしょうね.MediaCoderで視てみたら,コーデックはAACでした.このままだとSoundEngine Freeで編集できません.一旦MediaCoderでPCMへ変換してから従来のフローに載せました.ちと面倒.ま,しゃーなしか.

念のためPC再起動後,再確認してみたら,カハマルカの瞳が動きました.中でどこか競合してただけなのかな.

Windows 10 Home 1803

に先日,上がりました.妙にHDDゴリゴリが頻発するなと思ったら,そういうことでした.月末だったので,ダウンロードにパケットがんがん送受信されても,間もなくリセットされるから良いかなという感じです.毎度月末にやってほしいんですけど,自動制御感高くて,いまいち自由が利かない感じがします.とりあえず,今度からは月末,ネットに繋いだ状態で一晩放置する…の自分ルールを追加することにしませう.

台形公式

標準正規分布に従う変数の確率分布関数.高次多項式の近似で実装されたコードを頂き,移植しました.しかし,どうも挙動がおかしい.調べたところ,|変数u|が大きくなるにつれて0に漸近するはずが,7を超える辺りで再び増加に転じていることが判りました.

どうせ標準正規分布に従う変数の確率密度関数は解っているんだからと,それを台形公式で定積分する実装に替えました.この辺,さらりと対応できる自分カコイイ.便利ライブラリに囲まれている最近のコピペプログラマにはできない芸当かもね.

リンク切れ

アフィリエイトを勧められ,1年半ほど前からブログ,やってます.とはいえ,この日記の一部を転記するだけです.で,結局アフィリエイトは未導入で,二度手間作業を惰性で続ける日々.

日記の中でちょくちょく,過去へのリンクを張ることがあります.HTML上はURIを相対で書いているので,例えば上記の「1年半ほど前」の場合は「../17/diary01.htm#08」です.これをまんまWord Pressの新規作成ページのフォームに貼付すると,勝手に「file:///D:/Homepage/diary/17/diary01.htm#08」というローカルの絶対参照に変わります.毎度,「file:///D:/Homepage/」の部分を「http://mhasac.html.xdomain.jp/」に書き換えています.

が,URI変更ダイアログの確定ボタンを押さずに投稿ボタンを押すことがままあったようです.リンク切れ御免のページが散見していました.で,遡ってURIを修正していきました.2018年1月分まで片づけたところで息切れ.2017年は別にいいでしょ.そもそも誰も見ないでしょってなわけで.

OA関連の廃棄

近々,OA機器やケーブルの廃棄祭が執り行われるとのことで先日,家の不用品を記念撮影してから持っていきました.

PCの電源ユニット,DVD-RWドライブ,学生時代に組み立ててみた電源延長ケーブル,独立スイッチ3個が壊れたOAタップ,80GBの3.5inHDD×3,40GBの2.5inHDD,FDDやUATAのフラットケーブル×5,モノラル―ステレオ変換のAVケーブル,モノラルAVケーブル,同軸ケーブル,モジュラーケーブル,PC電源ケーブル.

OAタップ以外はまだ使えるので勿体ないです.が,HDDはもっと大容量のものが10本近くあるから不要だろうと.他はそれぞれ同じものが他にも数点あるから不要だろうと.電源ユニット,結構重たかったわ.

一旦はこれでいいとして,そーいやキーボードもいっぱい余っていたなと.使っていない綺麗なものとかあるので,捨てるのが一層勿体ないです.で,一応親兄弟に連絡したら,1枚は貰い手見つかりました.もう少し応答を待ってみようかな.