せーりけん

喉痛のため,クリニックへ行きました.抗生剤を処方されました.

さておき,Web予約,とまでは行かない整理券のシステムがなかなかに残念.受付開始時刻前だと発券できないのはもちろん,受付開始時刻でも,その数分後でも駄目でした.どうやら,診察開始時刻から使える模様.で,診察開始時刻に凸すると,サーバダウンの様子.ちょっと待ってからリトライ.ボタンの反応が鈍い,のかAPIの応答が遅いのか,うまく行ったんだか行かないんだか.何度かリトライして,ようやく予約できました.40番目くらいでした.直接現地に行っている人もいるんでしょうけど,クリニックの規模のわりに待ち人多すぎ.いや,私みたいに不通のためリトライを繰り返した人とかいるんでしょう.天然のDDoS攻撃か.現在5番の人を診ているの表示.30分後に覘いたら10番の人を診ているの表示.このペースだとだいぶ先かな,と思ってまた30分後に覘いてみたら,現在35番の人を診ているの表示.急加速ですね.いそいそ参るです.

ふぉーかさぶる

なかなか填まりました.Androidアプリでlayout.xmlのisFocusable属性とbindしたViewModelの値を変えてnotifyPropertyしてもうまく反映されないの.Webを泳いだりCopilot様と討論したり,そんなこんな.結局,ViewModelのプロパティがプリミティブなboolean型なのが原因ぽ.でも私悪くない.バインドしてもコントロールの内部状態が正しく更新されないから無理的なことを仰っとる.解決策,MutableLiveData<Boolean>型プロパティにして,値の変化をObserveして,変化したらフォーカス移動のメソッドを呼べとな.なんちゃってbindですが,ま,いいさ.

あいでーなしげったぐ

なかなか填まりました.Androidアプリでlayout.xmlのtag属性とbindしたViewModelの値を変えてnotifyPropertyしてもうまく反映されないの.BindingAdaptorとか,既存のコードを掘っていって調査しましたけど,やっぱり判らない.というのでどっぷり填まっていました.別の実装方法にするか.でも同じ組み方の他の場所は生きてるし,違いは何なのか.Webを泳いだりCopilot様と討論したり,そんなこんな.結局,layout.xmlの当該Viewにid属性を付けていなかったのが原因でした.id属性がないとgetTagで検出できないぽ.なんなん.

あいこん

アプリのアイコンの背景色を変えたいよ.ということで,現行のアイコンファイルをちょろっと加工.するだけだと思うじゃない.アイコン表面の文字などにアンチエイリアスが効いていて,単純なバケツじゃうまくいかない.既存のデザイン,そんな凝ったものじゃないので,なぞる感じで作ってみようじゃないの沼.初めは画像編集アプリでやっていたのですが,ラスターデータじゃなくてベクターデータを扱いたい場面があったり,今後他の人も簡単に編集できるようにということで,PowerPointで組みました.で,スクショしてico化する流れ.いーね.

かくてい

完成した確定申告書,出すだけだと思うじゃん.なんやかんやで今日終了.

出す前に,投資マンションの営業会社から来ている「確定申告書はこんな感じでよろ」資料と見比べて検証.微妙なところちらほら.例えば,2箇月分を1箇月で出し入れしているところ.お手本ではちゃんと名義通り2箇月に分けられていました.でも通年で見ると誤差でしょうからいいでしょうで行きたいでしょう.備考は書いているにせよ日次家計簿は同月になっていて,そこをベースにしている都合で,分けるの面倒ですし.あと,雑費に仕分けていた印紙代,正しくは租税公課とすべきなようですね.これは対応しました.ま,税金面では違いないんですけど,気持ち悪いんで.で,確定申告書,というか決算書を直すとなると,日次家計簿や月次家計簿も併せて修正する必要がありますね.そんなこんなのなんやかんやで確定申告書の提出は終了.おつ.

そーいや某ローン銀行は,確定申告書を毎年送ってこいとか言っていたなと.送り先の書かれた資料を漁りましたが,送り先のメールアドレスは載っておらず,QRコードが載っていました.デスクトップパソコンユーザに優しくない仕様.スマホで読み取って,デコードされた文字列をなんやかんやしてパソコンに持ってきました.一苦労.さらに,デコードされた文字列をよく見ると,「mailto:」でメールアドレスだけじゃなく,「?subject=」とか「&body=」とか載っています.件名や本文の雛型も埋まっているってことか.試しにそれをAタグで括ったHTMLを作ったり,Windowsショートカットにしたりしてアクセスしてみましたが,なぜか普段使っているOutlookでうまく開けません.「Outlook (classic)」なのが原因か.仕方ない,Outlookでプレーンのメールに手打ちしていこう.でも,雛型が日本語なんでしょう,16進数の文字コードが並んでいて,件名や本文を何にすればよいのやら.これまたパーセントなエンコード文字列をなんとかデコードしました.と,今度はその雛型が,QRコードの載っていた紙資料の記入例とちょっと違います.なんなん.今度は金銭消費貸借契約書を確認.毎年あれとこれの情報を連絡する必要がある.ということはこの雛型じゃ不足でしょってこって,紙資料の記入例に従ってみる.なんなん.

最後,確定申告に使った紙資料の整理.地震保険の控除証明書だったり,ローンの返済表だったり,不動産取得税や固定資産税の明細だったり,家賃やら管理費やらの振込記録だったり.それなりに仕分けて保管しているものの,不要なものを捨てるとか,ちゃんとその物件のやつよねを確認するとか.そんでもって,物件によって保険会社やらローン銀行やら自治体やらが違うので,書式バラバラ.ってのが,青色申告できるくらいの物件数あるってんで,なかなか大変.

かこさいた

ここ18年余,毎月スパムメールの数を記録しています.理由不明ですが,今月だけ突出して多く,過去最多です.4400件超の見込.

折角なので,差出人名別に集計してみたい.けどどうすればいいのか.Copilotに訊いてみました.CSVへエクスポートしてExcelで集計する手があるよと.そうか,その手がありましたか.Excelなら得意分野なので,これ採用.やってみましたが,差出人の表示名でなくメールアドレスが表示されるケースが多く,名寄せが大変でした.

VBAでやるのはどうか.これまた訊いてみました.出てきたコードを実行しましたが,CSVへエクスポートしたのと同じような結果になりました.「メールのヘッダを見ると,『From:』と『<aaa@bbb.ccc>』の間がOutlookの表示名になっているようです.この部分を抽出して集計するコードは?」などと対話を重ねましたが,期待した結果は得られず.

ただ,あと一歩のところまで来ています.Copilotさんさすが.時間があったらもう少し詰めてみますかね.時間がないので諦めますかね.

こんどこそ

スキャンディスクしたWindows Vista機,完治していませんでした.電源を入れたらブート領域が見つかりません的な見慣れたエラー.再起動の再挑戦を繰り返し続けること10分弱,無理.仕方ない,手術しますか.有効性の怪しい術式ですが,とりあえずマザーボードのボタン電池とRAMを交換しました.そして電源投入.ブート領域が見つかりません的なエラー,1回しか出ませんでした.ある程度治ったと考えて良いのでしょうか.暫し経過観察します.

ふっかつのじゅもん

HDDレコーダで録ったアニメをDVD-RAM経由で吸い出して動画ファイルとして保存するのにWindows Vista機を使っています.OSの延長サポートは7年前に終わっています.しかし,OSが7, 8, 10, 11と新しくなるにつれ,諸々のセキュリティというかプロテクトが強固になっていて,録画番組をコピーガードのない剥き出しの動画ファイルにする方法がなかなか見つけられず,老体に鞭打って頑張ってもらっています.

最近,一発で起動しなくなりました.ブート領域が見つかりません的なBIOSのエラーが出て,再実行的なことを何度か繰り返すことで,ようやく起動する格好.酷いときには,10分くらい再実行しないと突破できません.逆に言うと,再実行を繰り返せば,なんとか突破できます.そのうちマザーボードのボタン電池を交換しておこうかと思って電池は買ってあるのですが,面倒臭くてまだ手術していません.そもそも,時計が飛んでいるわけでもないし,エラーメッセージから察するに,ハードディスクがヤバそうなんですが.

で,録画したやつをいつもどおりリッピングしていると,途中でハングアップしました.ハングアップといっても,マウスカーソルは動きます.でもクリックしてもうんともすんとも言いません.電源強制再起動後に再実行しましたが,同じくらいのところでハングアップします.ってのを何度か繰り返しました.そのうち,Vista起動後にハングアップしたり,ディスクの空き容量…はあるけど念のためクリーンアップしようと思ったタイミングでハングアップしたりして,いよいよご家族の方を呼んでください期が来てしまったのかなと.

藁にも縋る思いで,スキャンディスクを決行.次のOS起動時に実行されます,の状態にして電源再起動,したけど普通に起動してしまいました.もう一度スキャンディスク.今度は起動時にスキャンディスクが走りました.果たしてどうなることやら.待つこと数時間.無事終了,したと思ったら二度目のスキャンディスクが頭から走り始めました.ってことがあって,一度目のスキャンディスク開始から9時間後,今度こそ無事に終了しました.

さて,録画番組のリッピング,今度こそどうだ.スキャンディスク前には止まっていたところを無事通過し,ちゃんと動画ファイルが作られました.やったね.これでまた様子を見ますわ.もしかしたらブート領域が見つかりません的エラーも出なくなったかもね.次のリッピングの際に期待.

ぶるーまんでーしょーこーぐん

特に休めているわけではありませんが,約4箇月に亘った育児休業期間が終わります.ちーん.半休くらいの気持ちで過ごせて,半休くらい自分の時間が持てる程度に慣れてきてはいました.明日からどうなっちゃうのか.出たとこ勝負.

休み中に片づけようとしていたタスク,全部は片づいていません.だめぽ.せめて年賀状だけはやっつけておこうと,家のモノクロレーザープリンタで印刷しました.今年は10枚.裏面は全部印刷し終えました.表の宛名面,8枚目,紙送りに失敗してはがき1枚駄目にしました.9枚目と10枚目,紙送り失敗の余波か,一部が読めないほど掠れて印字されました.計3枚,255円分がパーになりました.容易に平日の郵便局へ買いに行けないのも痛い.

プリンタ,買ったのは15年前.使用頻度が高くないので,毎度の充填でインクをジャブジャブ無駄遣いしないよう,モノクロレーザープリンタです.トナー等の補充はなくこれまで使えていましたが,さすがにそろそろ寿命ですかね.Amazonがブラックフライデーしているとかもあるので,とっとと新しいプリンタを選定するです.他に片づけたいタスクあるからこんなのに時間使いたくないのに….

新プリンタに目星は付けました.今のプリンタB2200nが小型ってこともあり,どうしても同じところには設置できなそう.買う前に,そもそもこの掠れた印字を復旧させる方法はないものか.ググったところ,トナー制御周りの電気系に原因がありそうなので,一旦電源を切ったりカートリッジを抜き差ししたりすると直るかもよ,とのこと.

試すためにはWindows Vista機を起動しなきゃいけない.起動に時間がかかるのよね.以前プリンタドライバを探したのですが,新しいのは出てませんでした.ってこってVista機に繋いでいるわけですが,めんど.ワンチャン,新しいドライバないかしら.と思って調べたら,出てました.やったね.Windows10用ドライバを使えばWindows11機で動くよと.

プリンタを再起動し,カートリッジを抜き差しし,Windows11機からテストプリント.綺麗に出ました.プリンタの新調はまだ先で大丈夫そ.

らいかまでにいこー

現在使用中のホームページおよびブログのサービス,2025年7月31日に終了するそうです.飛んできていたメール,2~3箇月に一度の延長の定期連絡かと思い,うっかり斜め読みで飛ばすところでした.さて,どーしよ.

推奨される後継サービスでは,静的HTMLのみ行けるそうな.となるとブログの方は別のところにしなければなりません…か? いや,ブログはもーいーかな.ブログはホームページの日記のコピペです.それでいてブログを始めたそもそもの理由,会社の同僚から「アフィリエイトやったらえーやん」とかいう話を聞いたからだったはず.はいファクトチェック.で,結局面倒臭くて何もしていません.ブログだと読者からコメントが届いたりもしますが,海外からの怪しい勧誘物しか来ていないので,全部ポイしていますし.