スキャンディスクしたWindows Vista機,完治していませんでした.電源を入れたらブート領域が見つかりません的な見慣れたエラー.再起動の再挑戦を繰り返し続けること10分弱,無理.仕方ない,手術しますか.有効性の怪しい術式ですが,とりあえずマザーボードのボタン電池とRAMを交換しました.そして電源投入.ブート領域が見つかりません的なエラー,1回しか出ませんでした.ある程度治ったと考えて良いのでしょうか.暫し経過観察します.
カテゴリー: ICT
ふっかつのじゅもん
HDDレコーダで録ったアニメをDVD-RAM経由で吸い出して動画ファイルとして保存するのにWindows Vista機を使っています.OSの延長サポートは7年前に終わっています.しかし,OSが7, 8, 10, 11と新しくなるにつれ,諸々のセキュリティというかプロテクトが強固になっていて,録画番組をコピーガードのない剥き出しの動画ファイルにする方法がなかなか見つけられず,老体に鞭打って頑張ってもらっています.
最近,一発で起動しなくなりました.ブート領域が見つかりません的なBIOSのエラーが出て,再実行的なことを何度か繰り返すことで,ようやく起動する格好.酷いときには,10分くらい再実行しないと突破できません.逆に言うと,再実行を繰り返せば,なんとか突破できます.そのうちマザーボードのボタン電池を交換しておこうかと思って電池は買ってあるのですが,面倒臭くてまだ手術していません.そもそも,時計が飛んでいるわけでもないし,エラーメッセージから察するに,ハードディスクがヤバそうなんですが.
で,録画したやつをいつもどおりリッピングしていると,途中でハングアップしました.ハングアップといっても,マウスカーソルは動きます.でもクリックしてもうんともすんとも言いません.電源強制再起動後に再実行しましたが,同じくらいのところでハングアップします.ってのを何度か繰り返しました.そのうち,Vista起動後にハングアップしたり,ディスクの空き容量…はあるけど念のためクリーンアップしようと思ったタイミングでハングアップしたりして,いよいよご家族の方を呼んでください期が来てしまったのかなと.
藁にも縋る思いで,スキャンディスクを決行.次のOS起動時に実行されます,の状態にして電源再起動,したけど普通に起動してしまいました.もう一度スキャンディスク.今度は起動時にスキャンディスクが走りました.果たしてどうなることやら.待つこと数時間.無事終了,したと思ったら二度目のスキャンディスクが頭から走り始めました.ってことがあって,一度目のスキャンディスク開始から9時間後,今度こそ無事に終了しました.
さて,録画番組のリッピング,今度こそどうだ.スキャンディスク前には止まっていたところを無事通過し,ちゃんと動画ファイルが作られました.やったね.これでまた様子を見ますわ.もしかしたらブート領域が見つかりません的エラーも出なくなったかもね.次のリッピングの際に期待.
ぶるーまんでーしょーこーぐん
特に休めているわけではありませんが,約4箇月に亘った育児休業期間が終わります.ちーん.半休くらいの気持ちで過ごせて,半休くらい自分の時間が持てる程度に慣れてきてはいました.明日からどうなっちゃうのか.出たとこ勝負.
休み中に片づけようとしていたタスク,全部は片づいていません.だめぽ.せめて年賀状だけはやっつけておこうと,家のモノクロレーザープリンタで印刷しました.今年は10枚.裏面は全部印刷し終えました.表の宛名面,8枚目,紙送りに失敗してはがき1枚駄目にしました.9枚目と10枚目,紙送り失敗の余波か,一部が読めないほど掠れて印字されました.計3枚,255円分がパーになりました.容易に平日の郵便局へ買いに行けないのも痛い.
プリンタ,買ったのは15年前.使用頻度が高くないので,毎度の充填でインクをジャブジャブ無駄遣いしないよう,モノクロレーザープリンタです.トナー等の補充はなくこれまで使えていましたが,さすがにそろそろ寿命ですかね.Amazonがブラックフライデーしているとかもあるので,とっとと新しいプリンタを選定するです.他に片づけたいタスクあるからこんなのに時間使いたくないのに….
新プリンタに目星は付けました.今のプリンタB2200nが小型ってこともあり,どうしても同じところには設置できなそう.買う前に,そもそもこの掠れた印字を復旧させる方法はないものか.ググったところ,トナー制御周りの電気系に原因がありそうなので,一旦電源を切ったりカートリッジを抜き差ししたりすると直るかもよ,とのこと.
試すためにはWindows Vista機を起動しなきゃいけない.起動に時間がかかるのよね.以前プリンタドライバを探したのですが,新しいのは出てませんでした.ってこってVista機に繋いでいるわけですが,めんど.ワンチャン,新しいドライバないかしら.と思って調べたら,出てました.やったね.Windows10用ドライバを使えばWindows11機で動くよと.
プリンタを再起動し,カートリッジを抜き差しし,Windows11機からテストプリント.綺麗に出ました.プリンタの新調はまだ先で大丈夫そ.
らいかまでにいこー
現在使用中のホームページおよびブログのサービス,2025年7月31日に終了するそうです.飛んできていたメール,2~3箇月に一度の延長の定期連絡かと思い,うっかり斜め読みで飛ばすところでした.さて,どーしよ.
推奨される後継サービスでは,静的HTMLのみ行けるそうな.となるとブログの方は別のところにしなければなりません…か? いや,ブログはもーいーかな.ブログはホームページの日記のコピペです.それでいてブログを始めたそもそもの理由,会社の同僚から「アフィリエイトやったらえーやん」とかいう話を聞いたからだったはず.はいファクトチェック.で,結局面倒臭くて何もしていません.ブログだと読者からコメントが届いたりもしますが,海外からの怪しい勧誘物しか来ていないので,全部ポイしていますし.
ねんまつちょーせー
生命保険料控除証明書の電子データが取得できない件で問い合わせた件,6営業日後に約800字の回答が来ました.内,600字は「電子データの利用方法」でした.蛇足です.その他,挨拶とかごめんなさいとかいろいろくっ付いていましたが,要点は「ブラウザのキャッシュをクリアせよ」でした.これまでアクセスしたことのない環境からでも取得できなかったのに,本当にそんなんで解決するんか.訝しがりながら素直に試したら,解決しました.何事もなかったかのように件のxmlファイルがダウンロードできました.そういうもんなんか.それよりももやもやするのが,解決したという報告の術がないこと.チャットのようなシステムならそれも可能なのですが,お便り方式の回答だったもんで.
しかしながら,年末調整手続には間に合いませんでした.回答が4営業日後だったら間に合ったんですけどね.様子見しすぎて,本気で質問するのが遅かったです.結局,個人年金を払っていない体で手続したので,3万円だか4万円だかの控除枠は確定申告で取り戻すことにします.どうやるんだか.めんど.
なんとかして
スーパーでの買い物中,ふらふらに気づきました.体調崩したのか.病は気から.帰宅してからずっと体調悪い気がします.しかし平熱.夕食食べたら回復しました.したのか? した気もするかも.血糖値の何かだったのか.
と思ったら翌朝,膝関節が痛みます.これ,来ちゃったんじゃないのか.しかし平熱.なんやねん.やっぱり気のせいなんか.しかし夜,37.4度の微熱.うーん,やっぱりなのか.とりあえず寝る.
翌朝,引き続き膝関節が痛みます.しかし平熱.どっちなん.で昼,37.4度の微熱.気のせいちゃうんか.でも,ま,こんなの様子見の範疇でしょう.と思ったら夜,38度.これ,来ちゃったんじゃないのかgkbr.でも熱以外の症状はほぼないのよね.咳は無し.くしゃみも無し.腰痛や左手首痛や左胸痛や息苦しさや頭痛は平常時にあるし.うーん,普段から健康を感じていないから,どこからのなにがそれなのかの判断が難しい.とりあえず寝る.
翌朝,引き続き膝関節が痛みます.しかし平熱.悩ましいところですが,安心するために病院行きます.経緯とか検温歴とかを資料にしたためて印刷.そして開院と同時に予約サイト凸.しかしまだ予約できないぽ.次,診察開始時刻を待って予約サイトへ.今度は予約できました.予約というか,整理券ゲット的な.今診察中の番号から察するに,私の順番は2~3時間後ってところでしょう.
さて,会社からチャットが来ていました.お客様から某件の見解を求められていて,こう思ったけどMhasacさんはどう?という旨.なんか資料が添付されていますが,スマホで見るのは辛い.仕方ない.会社PCを起動しますか.
PCで添付資料を確認.うーん,貰っている情報から直接的には見解が出せません.元の情報を基にあれこれしないと無理.ですが,その前に,PC起動ついでにメールとかチェックしちゃう.
某プロジェクトで某サービスを使うことになったからアカウント作ってくれという主旨で,招待メールが来ていました.昔このサービス,何かで使ったことあります.ということでサクッとポチッとしました.ログイン,しようとしたら二段階認証.出たこれ.どのワンタイムパスワードアプリだったか.いろんなアプリを開きましたが,このサービス名の登録はありません.備忘録を見ると,このアプリで合っているぽ.となると昔のスマホか.アプリ,ありました.しかし,アプリをアップデートしないと起動しないとか.やれやれ.で,ようやくワンタイムパスワードに辿り着きました.しかし,これでログインできない.どうしてか.脳内やることスタックがパンパンになってきてイライラ.調べ出したら時間かかるから一旦パス.とはいえ招待メールのリンクに期限が付いているのよね.ま,明日明日.
で,何だったっけ.そう,見解を出すね.そのためのあれこれ.となるとタッチパットじゃ辛い.マウスを繋げます.モニタが狭いと辛い.外部モニタを繋げます.バッテリ残量が辛い.ACアダプタを繋げます.で,何だったっけ.そうそう.あれしてこれして.ああ,これじゃだめか.じゃ,まずあれして,それからこれして,こうだ.どうだ.よし.で,見解を作文したり,論拠にしたデータを整理したり,私なしでも同じ検証ができるようにツールを共有したりあれこれ.で送信.イライラからの小一時間のただ働きは辛いわ.
さて,病院の診察進捗はいかほどか.うん,まだ大丈夫か.そーいや自分,何番だったかちょっとうろ覚えだわ.予約確認ページを見てみました.予約していないことになっています.あれ? メールボックスを覘いてみても,受け付けましたメールが届いていません.おいおい.予約失敗してたんか.
取り急ぎ,再予約.改めて予約確認ページを見ると,先ほどと異なり,○番で予約しました表示になっています.今度こそ大丈夫か.が,再予約分の受け付けましたメール,やっぱり届きません.予約ページの文章をよく読むと,予約システムがうまく動かないこともあるので,怪しいときは電話連絡くれとのこと.ってことは最初の予約,生きてる?
電話しました.繋がりません.調べてみたら,スマホに登録していた電話番号,Webに載っているのと微妙に違います.FAX番号でした.どうりで.登録内容を修正し,電話.最初の予約,生きていました.本日初の嬉しいことかもしれません.
良い感じの時間に家を出発.風邪症状とのことで,廊下で待たされました.で,廊下で検査やら問診やら.結果,インフルエンザもコロナも陰性でした.解熱剤出します?と訊かれたので,要らないですと回答.となると,他の症状は殆んどないということで,薬の処方はなし,今回は検査だけであとは様子見という方向.ちょっとすっきりしませんが,ま,いーや.
夜,36.9度.うーん,せ,セーフ.しばらく様子見か.…某サービスへのログインリトライ,忘れるな.
ねんまつちょーせー
生命保険料控除証明書の電子データ連携,なんやかんやしました.複数契約している生保会社の場合,各証券で連携操作が必要でした.めんど.
さて年金保険の生保会社.電子データ(xml)のe-私書箱連携は非対応でしたが,生保会社のマイページでの取得はできる様子.なので,手動で取得し,年末調整サイトへアップロードすることにしませう.面倒ですが,個人年金保険料の控除枠だけ空席にするのもったいないですから.
が,駄目.エラーで取得できない.私悪くない.向こうの問題に違いない.日を改めて再試しても駄目だったので,問合せフォームにポストしました.
控除証明書電子データを取得したいです.
「生命保険料控除証明書の発行」ページで「控除証明書電子データのダウンロード」ボタンを押すと,「控除証明書電子データのダウンロード」のページへ移りますが,半透明の黒が重なった状態で操作できず,数秒後「処理時に継続できない問題が発生いたしました~」のエラーページへ自動遷移します.
以下のいずれの環境でも同じ症状でした.
- Win11,Edge(11/8午前,11/9夕方)
- 別のWin11機,Chrome(11/8午前)
- Android11,Chrome(11/8午前)
草案ではもっといろいろ書き連ねていたのですが,字数制限があったので,ぎりぎりまで絞りました.さて,どうなることやら.年末調整手続の締切までに片付くのか.現時点でもダウンロードできず,未回答.間に合わなかったら,個人年金を払っていないことにして,確定申告で取り返そう.
ゆーちよ
給与所得ゼロ生活ゆえ,メインバンクの口座残高が心許なくなってきました.そこで,ゆうちょ銀行の貯金を移動しようと思います.手数料を確認しました.他金融機関口座へ5万円以上送金する場合,ATM利用だと440円,ゆうちょダイレクト等だと165円だそうです.手続面倒ですが,この際,オンラインで送金できるようにしておきますか.
先日の調べにより,窓口へ行かずとも,Webで手続できるようになったことは知っています.具体的にはどうやるのか.ゆうちょダイレクトの利用申請に加え,ログイン等のためにゆうちょ認証アプリの導入が必要そうです.あまりアプリを入れたくないのですが仕方ない.Google Playからゆうちょ認証アプリをダウンロードしてインストールしました.
アプリを起動し,口座番号等を入力.ここまでは良かったのですが,本人確認の段で詰まりました.運転免許証もマイナンバーカードも持っているのですが,ICチップを読み取る術がありません.スマホにNFCの機能がないもんで.
これらの確認ができなくても,一応電話確認だけで先へ進めるようではあります.しかし,一部の機能制限がかかるとのこと.それなんなん.調べてみると,1日につき5万円までしか送金できないみたい.送金限度額を引き上げるには,やっぱりICチップを使った本人確認が必要らしい.チーン.
ATMへ行くことにします.5万円を数日に分けて送るとなると,結局手数料が嵩んでしまいますんで.それはそれとして,となると,ぐるっと回って,窓口にアクセスできるうちに,オンライン送金できるよう手続しておいた方が良いのでは.むむむ.
でもだめ
家計簿をつけていたら,200ポイント付加クーポンが適用されていないことに気づきました.思い当たる節はあります.相変らずいらいらする会計アプリ,最近は1商品のスキャンが数十秒で済み,そこは改善wされているようでした.問題はクーポン選択画面.特に画像認識などリアルタイム処理は動いていないのですが,いや,動かす必要がないのに裏で動いているのかな,ここものろのろでいらいら.
クーポン選択ボタンを押すと,当該クーポンの選択ボタンが選択キャンセルボタンに替わったり,同種の他のクーポンが選択不可に替わったり,クーポン一覧が更新されたりします.が,それらが同時に変化するわけではなく,それぞれに10秒ほどかけながら順次行われる感じ.しかもその間,UIを受け付けなくする処理が甘く,もう終わったかと思ったタイミングでのフライングタップがバッファされ,時間差で利いちゃう感じ.この影響で,恐らく選択キャンセルになってしまったのでしょう.最後の画面でも一応クーポンが選択されていることを確認したつもりなんですが,ここの更新も遅延していたのかな.
3年半前に3万円で買ったAndroid11のスマホ,そんなに化石なんか.アプリのつくり,なんとかならんか.
でばぐ
声優情報管理マクロを修正しました.わりと簡単な修正でした.更新のあるHTMLだけを生成できるよう,更新ログ的なものを編集の都度出力していたのですが,放送月と放送日のみの更新の場合,それがうまく反映できていなかったようです.修正よりも,だいぶ前に組んだ自分のプログラムの読解に時間を要しました.どうしてこんなコードにしていたのか,と思うところがあり,当時の自分とのシンクロ率がちょっと上げられませんでした.何かしら理由があってのことかもしれないので,大改造はせず,部分的な調整で済ませました.職業プログラマに堕ちてしまったなと思う今日この頃.