すきやん

先日,どこかで聞いた名前の会社から封書が届きました.マイナンバーを提供してくれとのこと.そうか,私の所有する部屋の借主になった法人だった気がします.ちょっと不安になったので,ちょっと調べました.法人が借主の場合,この法人の税務処理のため,貸主のマイナンバーの開示が必要なようです.個人番号通知カードと免許証などのコピーを貼付して返送せよとのこと.

都度コピーしにいくのはお金がかかります.デジカメで撮った写真だと受理されないことが多いです.となると,スキャンデータがあれば,都度プリントすれば良いので良いですね.あいにく,通知カードと古い免許証のスキャンデータはありましたが,先日更新したばかりの免許証のはありませんでした.マイナンバーカードもまだスキャンしていませんでした.なるほど.

緊急事態宣言が明けたので,週1日は出社しようと思っています.出社しました.スキャンしました.

じうでん

検証6周目になりました.スマホのバッテリ残量2割程度になってから満充電にし,次の充電までどのくらい持つのかのデータ採取.1周目は10日間,2周目は8.5日間,3周目は8.5日間,4周目は10日間,5周目は8.5日間,6周目は7.5日間でした.平均すると9日間ですね.

こんがらがる

マルチスレッドでもコリジョンなくちゃんと動くよう,処理をコマンドパターンなクラスに詰めたやつをキューに詰めてみた.が,イベントハンドラを繋げたり,デリゲートがどうのスレッドがどうの,C#とC++/CLIとCの書き方を行ったりきたりして,もうあうあうです.大した規模じゃないのに,私の頭のRAMがかつかつ.

わな

ライブビューのAF設定が顔認識+追尾AFの場合,ライブビューを部分拡大しようとプロパティ変更コマンドを送ると,DEVICE_BUSYのエラー番号が返ります.将来のため,結論を先に書きました.

Canon製SDKでデジカメを制御するライブラリを作っています.過去にも数回,似たものを作ったことがあります.が,機種が違ったり,機能が違ったり,フレームワークが違ったりで,結局毎度,アプリに合わせてライブラリを作り直している感じです.

とりあえず実機なし,動作検証なしで実装を終えました.そして先日,久しぶりの出社の際,会社のCanonを自宅へ持ち帰り,ようやく動作検証しました.ちょいちょいのミスはありましたが,ちょちょいと直せるレベルでした.自分,素敵やん.

が,どうしてもうまく行かない壁に当たりました.ライブビュー表示中に部分拡大しようとすると,DEVICE_BUSYが返ってきます.この機能を搭載した数年前のアプリのコードを参考に,原因調査.昔のコードでは,ライブビューのループスレッドの中で,部分拡大のコマンドを処理していました.ということはあれか,部分拡大コマンドとライブビューのスレッドで呼んでいる映像取得コマンドが衝突しているってことか.そう思い,コマンドをキューイングし,デジカメに対して順次処理するようにしました.が,現象変わらず.

数年前に開発したアプリを動かしてみる.が,そっちでも部分拡大に失敗します.この新しいデジカメには対応していないのか?と思いきや,SDKは対応しているバージョンだし,別の機能追加でこのデジカメにも対応するよう改造したので,そのときにこんな状態で納めるわけがないし.

と,ソースコードに「顔認識+追尾AFだと駄目」的なコメントが書かれていました.これはそういうことか.が,そんなAFモードを設定する画面,デジカメのいろんなメニューを漁っても,なかなか見つかりません.機種が違うのか.いや,そんなはずないな.そんなこんなで行ったり来たりの末,ようやくライブビューAF設定の画面を見つけました.犯人をお前だ.

無事解決しました.なかなかなわな.もっと知名度高めのSDKだったら,ググって解決できそうでしたが,そこそこニッチだから仕方ないです.

きたさたすわぷ

ポチッたのが届きました.来たSATAケーブルでスワップしましょう.そもそも解体禁止ですけど,解体しようとする人をわざわざ殺しにかかるような構成なんなん.既存のSATAにファンの電源が絡みついているし,その電源を外そうとしてもソケットにきつく填まっているし.そんなこんななんやかんやで交換完了.今のところ問題なく動いています.さて,再発するか.

RD-S301がER7061

再発しました.電源ボタン長押しによる再起動後は再現しなくなりましたが,恒久策を考えた方が良いかもしれません.とりあえず,問題ないRD-Z300のビデオデッキにも録画予約を突っ込んでおきます.

東芝の新しいHDD-DVDデッキを検索しました.今や全部Blu-rayですね.で,家に大量にあるDVD-RAMへ書き込める機種は無いと来たもんだ.となると,別のメーカーに手を伸ばすか.使わないかもしれないけど,一応SeeQVaultに対応していた方が良いかな.物色し始めたらテンション上がって来てしまいます.

その前に,問題と思わしきSATAケーブルの交換を試みましょうか.が,良い感じのがなかなか見つかりません.短かったり,端子がストレートのため挿せなかったり.その端子,L字とだけ書かれていても,どっちの向きか明記されていなかったりします.明記されていても,上向きL字とか下向きL字とか逆向きL字とか,結局それが期待した向きなのか解りづらい.写真が載っていても,小さくて見えなかったり,黒潰れしていたり.イライラ.検索結果の18ページ目でようやく良い感じのを見つけました.ポチリ.さあどうか.

RD-S301がER7061

14年近く前に買った現役のビデオデッキが最近,不調です.電源を入れるとエラーが表示され,電源ボタン長押しで強制終了し,再起動しないとちゃんと動かない感じです.そろそろ買替時かもしれません.

とりあえずエラー番号でググりました.と,わりと多くの人が遭遇しているみたい.どうやら,内蔵HDDとのデータのやり取りがうまくいかないときに発生するエラーのようです.対策として,HDDの空き容量を確保するとかあります.確保したつもりだけど再発します.

内蔵HDDとマザーボードを繋ぐSATAケーブルが緩んでくると発生する,といった噂もありました.自己責任で,解体してみました.HDDやらDVDドライブやらがあるので,雰囲気デスクトップPCみたいでした.問題と思わしきSATAケーブル,案の定,というか当然のように,抜きにくい位置で固定されていました.それをあれこれして抜き差ししました.できれば別のケーブルに交換したかったのですが,良い長さのSATAケーブルがなく,一旦断念しました.抜き差しだけで様子見.とりあえず今のところ良い感じ.はてさて.

じうでん

検証3周目.9/4夜に満充電にしたスマホが昨朝,残量2割強になりました.9日弱持った感じですね.前回も9日間,その前は10日間でした.1周目には母親との恒例の103分通話というヘヴィな使い方をしました.2周目にはOSの更新が走りました.とかあってこの持ちっぷり.バッテリー4000mAhって結構な容量なのね.

そのわりに,2時間とかからず満充電になるの.そんなに急いで充電できなくても良いのに.2Aのアダプタとか,ちょっと怖い.かといって,もっと弱いアダプタだと充電できないの.難儀.

でんしめいる

私のインターネットは20年前,高専5年生の夏から始まりました.ISPはDDIのDION,現KDDIのau one netです.当時,自宅の電話回線はICTに詳しくない祖父が握っていたため,モデムやらTAやらを繋ぐのは憚られました.クラスメイトの7割方は,ISDNとかテレ放題とかでインターネットに繋がっていた気がします.そんなとき,無線でパケット通信できるPHS,AirH”が登場しました.そこから私にもインターネットが繋がりました.

学校で習ったHTMLを書きたくて,Yahoo!ジオシティーズにHPを設置しました.広告の自動挿入でHTMLが改変されるのが嫌で,ISPのHP公開代理サービスに切り替えました.夏休み限定のつもりで,日記を晒し始めました.これが今に至ります.そういえば,BBSへのリンクも貼っていました.懐かしい.ウェブログもmixiも無かった時代です.

従量課金から定額制への過渡期でした.無線だから32Kbpsでもそんなもんだろうと思っていました.有線だと1Mbpsも出るADSLってのが出てきました.そうこうしているうちに,100Mbpsくらい出ちゃう光回線も出てきました.無線でもそのくらい出ちゃうようになりました.そっちに乗り換えたため,元DIONのISPとしての役目は,HPとメールアドレスの維持くらいになりました.

4年前,ISPのHP公開代理サービスが終了しました.もはや日記くらいしか更新していないホームページですが,引っ越しました.これで残る元DIONはメールアドレスくらいです.把握できていないいろいろに紐づいているので,なかなかこのメールアドレス,手放せません.

先日,ダイヤルアップコースのサービス提供終了のお知らせが来ました.私は,メールアドレスの維持のため,ダイアルアップのお世話にはなっていなかったものの,ミニミニコースなる最安のプランに入っていました.それが終了するんだとさ.遂に元DIONとバイバイするときが来たか.と思ったら,新設のメール専用コースへ切り替えますか?という案内が来ました.ダイアルアップコースに居た人向けの限定商品らしいです.はい,切り替えます.今後ともよろしくお願いします.

とろん

録画したものを観ようとした隙間で見入っちゃうリアルタイム番組.「何だコレ!?ミステリー」で,ユビキタスなIoTを目指して1985年頃に勃興した国産OS「TRON」について紹介されていました.アメリカ政府が門戸を閉じなければ,もしかしたらWindowsやMacと並び立つことになっていたかもしれない的な話.結局PC向けは流行らなかったけど,組込マイコン分野には浸透したんじゃなかったかしら,と思ったら,そんな感じでした.認識合っててヨカタ.