こーざかいせつ

手続後,確認の電話が来るもんだと思っていましたが,来ず.その前にキャッシュカードが簡易書留で届きました.これで開設完了を受け取ってよろしくて.同封されていたセキュリティに関する推奨事項が非現実的で噴飯.「パソコンの利用目的として,インターネット接続時の利用はインターネット・バンキングに限定していただくこと」とあります.まず日本語がすっと入ってこないのですが,これ,ネットバンキング以外の目的でインターネットに繋ぐなってことか.何様か.

こーざかいせつ

「次の金消面談の3営業日前までにWebで口座を開設せよ」と先日,Zoom面談で言われました.早速手続.

PCでの手続はできないようなので,スマホからWebへアクセス.身分証として運転免許証を選択.すると,「非対応です」的なエラーメッセージが表示されました.OSのバージョンもブラウザの種類も指定の動作環境なのに,なしてか.改めて,最初の手続用URL発行からやり直しましたが,結果は変わらず.困りました.

駄目元で,身分証として個人番号カードを選びました.こちらは通りました.なしてか.まいっか.枠に合わせて自分の顔を撮影.次,枠に合わせて個人番号カードを撮影.昼間にやれば良かったんですが,室内照明下だとなかなか影や反射がないように撮るの難しい.なんとかここもパスできました.最後,カードの厚みを撮るんだそうな.台形状の枠に合うよう,斜めからカードを撮影.これがなかなか認識してくれず,四苦八苦しました.これ以上ないほど枠ぴったりに合わせているのに,「スマホをもっと立てろ」とか言われます.立てると枠に合わないパースになるのですけどね.寄ったり引いたり,カードを別の色のものの上に載せたりして格闘した結果,なんとか撮れました.あとは後日,確認の電話を受けるだけぽ.無駄に疲れるわ.

ふどーさん

終業後面会契約.今回は買う契約.でも,前提として別のを売らないと駄目ということで,次は売る手続の予定.わけがわからないよ.整理するために表にしてみたものの,伏せてあるから結局わけがわからないよ.

物件購入ローン現況
#01N社から2008年H銀行完済売却済
#02N社から2008年R銀行完済売却済
#03E社から2012年K銀行未完済所有
#04E社から2013年K銀行完済所有
#05E社から2013年K銀行完済売却済
#06E社から2014年B銀行完済売却済
#07E社から2015年B銀行完済所有
#08F社から2017年C銀行完済売却済
#09F社から2018年C銀行未完済所有
#10F社から2018年A銀行完済売却済
#11N社から2023年C銀行未完済所有
#12F社から2023年O銀行未完済所有
#13F社から2023年O銀行未完済所有
#14F社から2024年H銀行審査中未引渡
#15F社から2024年C銀行#14完了待ち未引渡
#16F社から2024年C銀行#14完了待ち未引渡
#17F社から見繕中C銀行未着手未引渡

今回は#16の購入の契約でした.C銀行が嫌がっている#09を手放すのであれば,#16と#17の分を融資するとのこと.なにはともあれさておき#14.今後の流れとしては以下の感じですかね.

  1. #14の銀行審査終了
  2. #14の銀行面談,金銭消費貸借契約締結
  3. #14の登記,引渡
  4. #09の売却契約
  5. #09のローン一括繰上返済
  6. #09の登記,物件引渡
  7. #15と#16の銀行審査
  8. #15と#16の銀行面談,金銭消費貸借契約締結
  9. #15と#16の登記,引渡
  10. #17の購入契約
  11. #17の銀行審査
  12. #17の銀行面談,金銭消費貸借契約締結
  13. #17の登記,引渡

あっさり書きましたが,必要な書類を集めたり,Webでアレしたり電話でナニしたり,それぞれいろいろあるでしょう.嫌や.青色申告特別控除が受けられる10室所有に至るまでの道程はまだ長い.けど見えてはきました.

しょるいせーり

昨年,6室の投資マンションを売りました.ので,不要な書類を排気したいなと.物件を買うごとにドキュメントファイルを貰い,その中に諸々の書類を収める慣例となっています.物件紹介パンフレット,収益試算表,売買契約書,重要事項説明書,管理委託契約書,管理規約集,金融消費貸借契約書,団体信用生命保険契約書,火災保険契約書,売買代金精算書,諸領収書などなど.どれも不要ですが,全部捨てるほどの勇気はありません.

ということで,確定申告に使うものかどうかといった観点で取捨選択しました.手始めに2物件を片付け,一つのドキュメントファイルに統合しました.捨てるやつはホチキス止めを外しました.って作業に2時間.まだこの2倍残っています.それなりな金額や口座番号が書かれている押印書類なので,捨て方はさすがに気をつけざるをえない.あとで考えます.また,この契約時の書類の他に,年次通常総会の議案書や議事録等もファイリングしたものがあります.続きは折れた心が復旧してからにします.

かけーぼ

とかの更新でExcelと対話しまくった一日でした.昨日,Webから投資信託を申し込んだことに伴って,新たな勘定科目を追加し,それを家計簿に反映しました.…と日記に書いたところで,不足項目等が見つかって,あれこれに1時間半.時間メルト.

今日やったのは科目追加だけじゃありません.しばらくおざなりになっていた不動産管理表の更新です.関連会社情報から諸々の金額に至るまで,緒元をまとめた表です.更新に伴って,再び契約書を引っ張り出したりいろいろ.やっているうちに,一部金額の記載ミスに気づき,となると確定申告にも影響するな,と芋づる.めんど.

にっぽんいんでぃびじゅあるせいびんぐすあかうんと

最近,株価が高くて,買い増せていません.買い物依存症ではありませんが,金を産む何かしらを買いたい欲が溜まっています.逆に,高値ゆえ,持っている株を売ることが多く,気つけば証券口座の預り金残高がそこそこ貯まっていました.ここに置いておいても全く利息は付きません.眠っているだけの金,もったいない.とりあえず普通の銀行口座へ移しておくか.僅かながら利息が付くし.と思ったところで降りてきました.投資信託,始めようかしらと.

個人では高値掴みしたくないので買い控えてしまうところですが,信託会社ならそんな状況でも動かざるを得ず,頑張ることでしょう.ま,現在も投資信託してなくはないです.生命保険や確定拠出年金も,投資信託の一種でしょう.生命保険の追加契約は手続が面倒です.確定拠出年金はWebで積立金額を増やせますが,60歳まで現金化できないリスクがあります.それはそれとして,新しく始まったNISAの枠が全然活用できていなくて,それもまたもったいないなと.

つーわけで,新NISAのつみたて投資枠で行くぜ.そうと決まればファンドを決めるぜ.結論から言うと,オールカントリーで信託手数料が少ないやつにしました.自分のポートフォリオを振り返ると,自分で売り買いしているのは日本株式だけで,生命保険の向こうで運用しているのは米国株式が主.だったらもっと広い範囲を対象としたオルカンが良いかなと.なんか人気なようですし.信託手数料に関しては,ハイリターンが期待できても確実に来るとは判らない手数料高いアクティブ運用よりも,確実に取られる手数料が安いパッシブ運用の方が無難かなと.ギャンブルで儲けるのが目的じゃないので.

かくてー

物件ごとになっていた書類を整理しました.確定申告で横断的に確認したい地震保険料控除証明書等をピックアップ.したっけ,確定申告書に書いたのとちょっと違うことに気づきました.再入力とPDF再出力,これで何度目になるでしょう.

地震保険は概ね5年契約で,5年分を一度に払っています.その全額を損害保険料に計上していました.正確に言うと,そう処理していた物件がありました.正しくは,1年分を損害保険料として費用に,残り4年分は前払保険料として資産に計上しなければなりません.まず,手元のExcel仕訳帳を修正.それから,Webの確定申告書等作成コーナーで前回保存データを読み込み,不動産所得の決算書を修正し,それを取り込んだ確定申告書も再PDF化.乙.

そーいや控除証明書って添付の必要あるのか? 近年は電子申告だったので,出す機を逃していました.そしてそれでもお咎めなかったです.それ以前,郵送で申告していたときは,全物件分を添付していました.ということで,Copilotに訊いてみました.回答は「添付せよ」でした.本当なのか.いろいろググった結果,そもそもの扱いが,自宅と貸してる物件で違うぽ.

自宅貸してる物件
扱い控除費用
上限5万円無し
火災保険料対象外対象

貸してる物件なので,そもそも控除じゃない.ってことは控除証明書は要らないのでは.火災保険分と合算した損害保険料を記入しているので,地震保険分の金額だけ証明できたとて,でしょ.添付なしで行ってみようかな.控除証明書が1件分,見つからないし.

で.調べているうちに,火災保険料も地震保険料同様,按分計上しないといけない気がしました.地震保険料控除証明書は毎年送られてくるので,按分する意識でいましたけど,火災保険料もそうよね.保険証券を確認して,5年契約だったり10年契約だったり,に応じて損害保険料と前払保険料に配分,をまずExcel仕訳帳に反映して,以下同文.再入力とPDF再出力,これで何度目でしょうか.既に全額費用として過去に確定申告しちゃっている分は,気づかなかったことにします.

印刷も済ませました.印刷の途中で紙詰まりを起こしたりでイライラしましたが,全部で29枚の大作が完成しました.もういい.何か見つかってももういい.私の好きな「ながさん」こと長形3号には到底収まりませんでしたわ.大人しく「かくに」こと角型2号で行きます.あとは適当なタイミングで休みを取って,平日の郵便局へGOです.定形外郵便の切手代なんかで失敗したくない.

かいやく

所用で有休取ったついでに銀行口座の解約もやっちゃう.平日の休みは貴重ですからね.

解約するのは物件売却でローン完済したため使わなくなった口座です.しばらくしたら閉じようとは思っていました.そんな中,新物件のローンをこの銀行で組むことになりました.閉じずに良かったね,と思っていたら,ローンは別支店なので既存の不要口座は閉じてくださいとのこと.ローンを組むにあたり,同じ銀行で複数支店に口座を持っていると駄目だとか.めんど.

どこの支店でも手続可能とのことで,最寄りのところへ.とはいえ,電車賃と時間を使っての移動です.事前確認したとおり,通帳と印鑑と身分証を持参.が,通帳が古いそうな.たしかに,新通帳へ繰越済の印が捺されています.が,記帳欄を使い切っていないので,物理通帳廃止のオンライン通帳へ移行されたものと思っていました.聞くに,令和になってシステムが切り替わったことに伴う繰越なので,より新しい物理通帳があるはずなんだってさ.まじか.ここの銀行はまだ物理通帳を取り扱っている銀行だったか.先入観で引き出し漁りが足りなかったか.困るわ.折角の有休だから,面倒だけど往復するかしょぼぼん.と思っていたら,何とかしてくれました.紛失届なるものも提出することで解約できました.失くしたわけじゃないのにこれを提出するのは屈辱ですが,手間を考えると変なプライドは引っ込めましょう.

帰り,数年ぶりに長崎ちゃんぽんを召しました.私の知っているそれと比べ,値段が4割増になっていました.家を出たときから口をそれにしていたので,やむを得ず行ってしまいましたが,怯むわ.

会社のメール等を確認したら,ちょっと働いておいた方が良いかなな雰囲気.でも疲れたので一休みで一眠り.したら午前半休扱いにできない時間になってしまったので,大人しく全休にしました.明日頑張る.

ゆだんたいてき

今季観るアニメ,切りに切って,週36本という驚異の少なさ.U局観られない時代以来の5年ぶり.アニメの消化が順調です.そんな状態での3連休.無事Animage2月号は読み終えました.続けて正月の実写の消化に,といけばよかったのに,Excelを弄り始めて時間が融けました.不動産投資等の管理上,望ましい作業ではあるのですが.2024年のまだ序盤ですし,所有物件の出入りがあってキリが良い今のタイミングが改造のタイミングではあるのですが.あれしたいからこれし始めたはずなのに,そのためにはそれをしなきゃと,沼に.そして未完.

ふどーさん

夜,職場近くで売契.書き物,小一時間で終わると思っていたのですが,2時間半かかりました.やれWeb面談だ,やれオンライン売契だ,やれWebで団信申込だ,やれ信用照会だ,に伴ってWebメールにログインしたり,SMSでパスワードが飛んできたり,電話して機械音声相手に番号入れたり.PDF開いて元の画面に戻ったらログアウトされて最初からやり直しだったり.面倒臭い.いらいらする.帰宅はいつもの就寝時刻より遅くなりました.こんなはずでは.