なにがさいてき

割引クーポンをどう使うのが最適なのか.どちらの決済方法が最適なのか.

  • その店に今日は行く.明後日もきっと行く.
  • 決済方法Aだと,今日か明後日のどちらかで10%割引クーポンが使える.
  • 決済方法Aだと,今日はさらに5%割引クーポンも使える.明後日は使えないかもしれない.
  • 決済方法Aだと,明後日はさらに5%割引される.今日はされない.
  • 決済方法Bだと,今日は5%割引される.明後日はされない.
  • 決済方法Bだと,いつでも10%割引クーポンが使える.
  • 決済方法AとBは,今日も明後日も選べる.

今日,決済方法Bで,明後日,決済方法Aで10%割引クーポン.というのが最適な気がする.総当たり表を作りたい.明後日行く確率や,決済方法Aで5%割引クーポンを明後日使える確率とかを変数にして加重平均して判断したい.

どっちがさきか

今日は午前も午後も外出だった上,隙間で会社からの数案件のチャットに無給対応.外出先は郵便局.3日連続です.ゆうパックを出してきました.レシートの内容を家計簿にどう転記しようか,というかどう仕訳すべきかと悩みました.内容は概ね以下のとおりです.

ゆうパック\880
持込割引-\120
小計\760
課税計(10%)\760
内消費税等(10%)\69
合計\760

合計760円の内訳として,税抜価格と割引額と消費税をちゃんと起票したいのです.割引額と消費税は明記されているので判ります.さて,税抜価格は何なんでしょう.消費税から逆算すると,690円ってことになるでしょう.一方,割り引かれなかった場合の税抜価格はきっと800円でしょう.差額は110円.割引額に消費税がかかるかからない問題.この辺,何割引きセールとか,一部をポイントで支払うとか,細かいとこだと消費税10%の端数になる分とか,統一的な取扱ルールってあるのかしら.各小売業者が適当に決めちゃってるのかしら.

かぶーる

振込給与2万円事件の後,8月末に口座を確認しましたが,給与を手当してくれるところからの振込はありませんでした.きっとタイムラグがあるんでしょう.一方,投資マンションのローン支出やら家賃収入やら,数箇月おきにやってくるあの生命保険やこの生命保険の保険料やらで,1箇月当たりの金の出入りはだいぶ多いのよね.そのわりに預金額抑えめ.でもって給与収入がないということで,これは不安.大丈夫なんだけど,お金の移動タイミングをうっかりミスったりしないかなと.

とりあえず,株は買い控えることにしました.もう今年のNISAの成長投資枠は使い切っちゃったしね.ということで,買うフラグの条件が厳しくなるようExcelの数式を変更しました.で,売るフラグが立った銘柄を売る方をメインにしばらく行こうかなと.

やるきいかほど

不動産を買うと飛んでくる国交省からのアンケート.物件の緒元や取引価格の情報を提供するもので,オンラインでも回答できます.匿名化した上で,不動産情報ライブラリとして,指定地域の売買価格をWEB参照できるようにするとか.

文句が二つあります.一つは築年数の入力方法.「築何年」か「竣工が和暦何年」かとなっています.竣工時期を西暦で入れさせてくれ.もう一つは床面積の入力方法.壁芯面積と内法面積のどっちなんだい.ヘルプを見ると,広告等に載っている方とあります.だからどっちなんだい.ってなるんで,もう少し優しく書いてほしいわ.壁芯が広告等で,内法は登記簿の方.

この回答システム自体に対するアンケートもありました.が,どれも選択式で,上記の具体的な指摘をできる欄がありませんでした.こりゃ改善する気ないタイプのアンケートなんですかね.

かけーぼ

日次家計簿に基づく月次家計簿,なんとか締められました.日次家計簿を仕訳帳とすると,月次家計簿は総勘定元帳的なものです.Excel数式やらピボットテーブルやらで或る程度の自動集計はしていますが,ファイル間のリンクはしていません.それにより,ミスを検出できるという.そのお陰でというかその所為でというか,金額が合わなくて調査調査ですよ.例えば火災保険.5年分を一括で払う地震保険分は,当年分を費用科目の損保料に計上する一方,2~5年目分は資産科目の前払保険料に計上する方針でいましたが,丸っと損保料にしちゃっていました.とか,マンション資産を躯体と設備に分けるのを後回しにしたのを発見しました.など,管理会計と財務会計の差が出る辺りにミスが多くある感じ.減価償却周りとか,まだうまく捌けていない気がします.確定申告に備えるために普通に費用に計上しますけど,実害というか目に見える損失じゃないので日頃の収支を評価する表への反映には加味しないとか.

いらる

5月末に契約し,6月末決済予定だった投資マンション,結局ローンの審査が遅くて7月末になりました.で,領収書やら登記の結果やらが8月末でひととおり揃った気がします.ということで,玉虫色だった家計簿の整備をしたり,玉石混交の書類の整備をしたりしました.

家計簿,これまでもちょいちょい更新してましたけど,ようやくフィニッシュした感じ.日次家計簿の方はね.残るは月次家計簿の方ですが,ぼちぼちやります.

書類整備,いらいらするわ.散らかっていると集中できない私の敵.主に売買に関する仕舞う資料はここ,年次の確定申告で参照する資料はここ,が物件二つ分,シュレッダーする資料はここ,シュレッダしないけど捨てる資料はここ,裏紙にする資料はここ,捨てるのにホチキスをバラす必要がある資料はここ.とかやってぐちゃぐちゃ.いらいらしたわ.

だいじょぶか

売却済投資マンション#1の新管理会社からSMSで管理組合総会の連絡が来ました.売却は1年前.その1箇月前,マンション#2の売却時点では売るつもりなかった方の物件です.そーいや管理会社変えるかも的な噂は聞いていました.

SMSに書かれていた部屋番号は#2の方になっていました.別々の管理会社なのに,こっそり裏で情報が流れていたら嫌ですね.ま,たまたまでしょうけど.逆に,管理会社変更に当たっては,ちゃんと情報を引き継いでほしいところです.

先方で間違いに気づくだろうと思ってスルーしました.と,日を改めて再び同じSMSが飛んできました.反応してくれと言わんばかりに.さすがに間違いを指摘しましたよ.些細なことですが,信用が揺らぎますわ.

かぶ

各週か隔週のタイミングでExcelVBAでWebスクレイピングして,買いフラグ売りフラグが立つか見ています.今週もなんか買いフラグが多めに立ちました.最近の市場,乱高下してますね.どのみち,売却益ではなく配当益を目指す買い方なので,構わないっちゃ構いません.

新NISAの今年の成長投資枠を使い切ってしまったので,特定口座を使います.所得税がかかるので儲けが薄くなりますけど,赤字になるわけじゃないので,いいでしょう.余剰資金を銀行で遊ばせるよりは有益でしょう.なんやかんやで利回り10%は行ける行ける.

って株に突っ込み過ぎて,銀行の余剰資金がスカスカになってきたので,新NISAのつみたて投資枠の積立額を抑えめにしようかしら.完全に止めるわけではなく,ドルコスト平均の考え方で,薄く続ける感じで.株高で買いづらかったときから全速力で突っ込んで行っているんですが,運用がちょっと不調ですし.

ふくざつ

昨夜出した複数の買い注文,ちょっと厳しめの指値にした銘柄もありましたが,全て約定しました.軒並み,先週末の終値よりも安く買えました.安く買えて嬉しい反面,このまま値下がり傾向なのかと思ったらちょっと悲しい.どのみち,売却益ではなく配当益を目指す買い方なので,構わないっちゃ構わないのですが.

かぶ

月初は日次家計簿を締めて月次家計簿へ集約転記的なことをするデイズ.このタイミングで所有している株の市場価格を棚卸しています.というか,各週か隔週のタイミングでもExcelVBAでWebスクレイピングして,買いフラグ売りフラグが立つか見ています.今週はなんか買いフラグが多めに立ちました.何かあったのかしら.知らんけど,仕込んだExcelの数式で出てきた金額で指値注文するです.