むきうぎょうむ

2時間のチーム会議の録画.1.5倍速でも80分.途中途中で割り込みされながらの長丁場.モチベーション上がりませんが,一応観るじゃんよ.で,感想とかコメントするじゃんよ.おまけにあの件とかこの件.私は介入しなくても良いのか,ふわふわしつつもメールとかチャット歴とかで状況だけ把握.したり,この辺はちょっと口出しておこうかなってところを作文したり.総務系のアンケート的な何かもありました.なんやかんやで3時間余り費やしてしまいました.無給で気持ち良くボランティアできるのは小一時間がいいとこだわ.ってことに気づいてきました.2~3時間となると…ま,いいっちゃいいんですが,内容にも依るのかもしれませんが,ちょっと気持ち良さが足りない.

そーいや育児休業給付金,どーなってんのか.この辺が来ていれば,多少の無給業務の慰めになるかと.必要書類揃えて会社へ提出したのは8月1日.ですけど,まだ1円も入ってきてない.雇用保険草.無収入期間に困らないようにする保険だと思っていたのですが,誤解だったんですね.こんだけ時間差あるなら,年末の年末調整で調整してくれていいんだぜ.

ねんまつちょーせー

生命保険料控除証明書の電子データ連携,なんやかんやしました.複数契約している生保会社の場合,各証券で連携操作が必要でした.めんど.

さて年金保険の生保会社.電子データ(xml)のe-私書箱連携は非対応でしたが,生保会社のマイページでの取得はできる様子.なので,手動で取得し,年末調整サイトへアップロードすることにしませう.面倒ですが,個人年金保険料の控除枠だけ空席にするのもったいないですから.

が,駄目.エラーで取得できない.私悪くない.向こうの問題に違いない.日を改めて再試しても駄目だったので,問合せフォームにポストしました.

控除証明書電子データを取得したいです.

「生命保険料控除証明書の発行」ページで「控除証明書電子データのダウンロード」ボタンを押すと,「控除証明書電子データのダウンロード」のページへ移りますが,半透明の黒が重なった状態で操作できず,数秒後「処理時に継続できない問題が発生いたしました~」のエラーページへ自動遷移します.

以下のいずれの環境でも同じ症状でした.

  • Win11,Edge(11/8午前,11/9夕方)
  • 別のWin11機,Chrome(11/8午前)
  • Android11,Chrome(11/8午前)

草案ではもっといろいろ書き連ねていたのですが,字数制限があったので,ぎりぎりまで絞りました.さて,どうなることやら.年末調整手続の締切までに片付くのか.現時点でもダウンロードできず,未回答.間に合わなかったら,個人年金を払っていないことにして,確定申告で取り返そう.

ゆーちょ

給与所得ゼロ生活ゆえ,メインバンクの口座残高が心許なくなってきました.そこで,ゆうちょ銀行の貯金をATMで送金しました.

先日,オンラインで処理できないかともがいた件,再びWebをほじりましたが,やはりNFC非対応のスマホでは駄目な気がしました.ので諦めました.

オンライン送金時の認証方法として,スマホアプリの代わりに,ワンタイムパスワード生成機という手があります.しかし,機械の発行に1650円かかるそうな.滅多に他行へ振り込むことがないので,ここまでする必要ないでしょ.とーてー元を取れないでしょ.

窓口の横で年賀はがきが売られていました.そうか,そんな時季でしたか.せっかく郵便局に足を運んだというのに,枚数が判りません.残念.また次の機会に.

ゆーちよ

給与所得ゼロ生活ゆえ,メインバンクの口座残高が心許なくなってきました.そこで,ゆうちょ銀行の貯金を移動しようと思います.手数料を確認しました.他金融機関口座へ5万円以上送金する場合,ATM利用だと440円,ゆうちょダイレクト等だと165円だそうです.手続面倒ですが,この際,オンラインで送金できるようにしておきますか.

先日の調べにより,窓口へ行かずとも,Webで手続できるようになったことは知っています.具体的にはどうやるのか.ゆうちょダイレクトの利用申請に加え,ログイン等のためにゆうちょ認証アプリの導入が必要そうです.あまりアプリを入れたくないのですが仕方ない.Google Playからゆうちょ認証アプリをダウンロードしてインストールしました.

アプリを起動し,口座番号等を入力.ここまでは良かったのですが,本人確認の段で詰まりました.運転免許証もマイナンバーカードも持っているのですが,ICチップを読み取る術がありません.スマホにNFCの機能がないもんで.

これらの確認ができなくても,一応電話確認だけで先へ進めるようではあります.しかし,一部の機能制限がかかるとのこと.それなんなん.調べてみると,1日につき5万円までしか送金できないみたい.送金限度額を引き上げるには,やっぱりICチップを使った本人確認が必要らしい.チーン.

ATMへ行くことにします.5万円を数日に分けて送るとなると,結局手数料が嵩んでしまいますんで.それはそれとして,となると,ぐるっと回って,窓口にアクセスできるうちに,オンライン送金できるよう手続しておいた方が良いのでは.むむむ.

ねんまつちょーせー

指定のWebサイトで申請せよメールが会社から届きました.生命保険料控除証明書を2週間以内に紙で会社へ提出する必要があります.郵送で良いのか確認しようか.いや,どうせ確定申告するんだから,今回の年末調整は控除なしで良いか.会社のPCで会社のネットワークに繋いでお知らせとか確認したり,自宅のPCで生保会社のWebサイトにログインして諸々調べたり.とかとかいろいろ思案した末,電子的交付であれば紙提出不要とのことなので,それで年末調整することにしました.

しかしこの電子的交付の手続もなかなか厄介.マイナンバーカードは持っているし,カードリーダーも持っているし,マイナポータルの利用者登録も済んでいるし,e-私書箱アカウントも持っているので,もうちょいちょいで連携できるものと思っていたのですが遺憾.

まず生保会社の連携設定の入口が見つけられない.手順は書いてあってもその入口が.これ,マイナポータルからのe-私書箱の連携設定から飛んでいくのね.ってのを見つけるのに一苦労.途中,カードリーダーの不調も相まって,ドライバの更新が必要なのかとか,アプリの更新が必要なのかとか,他のブラウザにするかとか.で,連携するための控除証明電子交付サービスの申込.それで利用可能になってから,改めてログインして連携ON.これを生保会社ごとに.といっても入口は全部e-私書箱.ややこし.みんなマイナンバーカードで個人情報怖い怖い言うから,こんな何重もの手続が必要な要塞になっちゃったんでしょうね.

あとは各生保会社でなんやかんやして,数営業日で連携されるはず.ただ,年金保険の会社だけ連携できない風だったので,控除証明書の電子データを手動でなんかする必要がありそう.めんど.

しきんぐり

不動産購入後に自治体から請求される不動産取得税.投資不動産をうっかり連続でポチってしまったので,不動産取得税の請求,まだまだ続々来るぜゾクゾクするぜ.とりま,資金繰りがショートしないことを確認した上で,忘れないうちに銀行のアプリでポチっと払っておきました.そうこうしているうちに,年払の生命保険の請求も来るぜ.これはクレジットカード払いなので,尚更の時間差攻撃.一応大丈夫なはずの預金残高は確保してありますが,給与所得ゼロ月が続くと不安になります.早く育児休業給費金来いや.

じどーてあて

児童手当.ざっくり言うと,子供がいる家庭が貰えるお金.諸々の手続の際,役所の人から案内してくれたあれやこれの中にありました.記入しながら受給資格のところを流し読みしたら,所得制限に引っかかりそうな気配がありました.それでも特に何も言われなかったので,そのまま提出しました.

後日,電話がかかってきました.やっぱり引っかかったそうな.でも,10月から制度が変わって所得制限が撤廃されるので,このまま新制度の申請手続に代えさせてもらいますよ,とのこと.嬉しいじゃないの.

変更点は他にもあって,これまで中学生以下が対象だったところ,高校生以下になるとか.もう「児童手当」という名前,変えるべきじゃないのかと.私の基本的な認識だと,児童は小学生です.生後1箇月までが新生児,そこから1年までが乳児,そこから小学生手前までが幼児,小学生が児童,中学生と高校生が生徒,大学生が学生,って気がしています.

てゆーかそもそも,こんな制度廃止して,所得税の扶養控除に一本化した方が,無駄なくて,というか事務的負荷が減って良いんじゃないの? 今のところ,扶養控除は16歳以上が対象みたい.児童手当と補完関係にある感じか.

いっきゅーきゅーふ

育児休業給付金.ざっくり言うと育休中,会社に代わって給与の67%を給付してくれる制度.手続は会社からハローワークへやってくれるそうな.どうして普段の給与を基準に給付額を決めるのかしら.高給取りはそれなりに普段から貯えられてるでしょうから,みな一律の金額で良いと思います.生活保護と同額で良いんじゃね?

月末月初は日次家計簿を締めて月次家計簿を更新するお約束.各銀行口座残高を照会して記録を補完したり検証したりしています.育休突入から2箇月ちょいが経ちました.会社からの給与はもちろん振り込まれず,それらしい機関からの給付金らしきものもまだ振り込まれていません.給与の代わりに毎月振り込まれる感じかと思っていたのですが.

もしかして必要な手続が足りていないのかしらドキドキ.調べてみると,申請が通ってから1週間くらいで振り込まれるらしいしなと.とりあえず,会社の人へ状況および認識の確認連絡を投げてみようかしら.もう終業しているので,翌営業日朝にポストするよう時限式で.

でもって引き続き調査.と,別のサイトには,初回の振込はなんやかんやで育休開始から3~4箇月後になるとかなんとか.さすがお役所だわ.とりあえずポストした確認連絡はキャンセル.時が来るのを待つか.

ゆーちよ

月末月初は日次家計簿を締めて月次家計簿を更新するお約束.各銀行口座残高を照会して記録を補完したり検証したりしています.照会する口座は7種類.ローン組むのに新規開設が必要で,気づけばこんな数になっていました.照会は専らWebです.

ただ,ゆうちょ銀行だけは記帳です.なぜなら,Webで照会できるようにするには,窓口で手続する必要があるから.他行はWebで手続できるんですけどね.サラリーマンが窓口行くには,わざわざ有休を取るしかないじゃないですか.いや待て,今なら行けるのではないか.

と思ったのですが,調べてみたら,いつからかWebでも手続できるようになっていました.だが断る.他行は通帳が廃止されていたり,記帳するのに電車移動が必要で諦めていたりしているのですが,ゆうちょ銀行に限っては,生活圏で記帳できるので,今のまま続けようかなと.

かけーぼ

てゆーか仕訳帳.月末月初は日次家計簿を締めて月次家計簿を更新するお約束.各銀行口座残高を照会して記録を補完したり検証したり,各生命保険解約返戻金を照会して記録したり,所有株式や投資信託の時価を確認して記録したり.円高になったときのドル建て保険とか,調子悪かったときの投資信託とか,月によっては運用がマイナスのときもありますが,今回は前回よりも良かったので良かったです.ささやかな楽しみ.