投資不動産ローン借換

3箇月半前に話を聴き,2箇月前にPINGした標記の件で,いつもお世話になっている不動産営業氏と午前中,会話しました.営業氏と銀行氏との繋ぎが終わり,いよいよ銀行氏と直接話してくださいの話でした.

話の端々に,3級FP検定に向け勉強した内容が出てきて,知識の反芻ができました.青色申告だと基礎控除云々とか,準工業地域だから云々とか.繰上返済の条件に,「担保物件に対する根抵当権の設定」というものがありました.抵当権と何が違ったかしら.訊いてみたら,担保される金額が違うみたいです.根抵当権は設定時の金額までで,投資用ローンに多いそうな.一方の抵当権はローン返済に伴って保証額も下がるもので,住宅用ローンに多いそうな.勉強になります.

当然のように新しい物件の紹介も受けました.当然のように蹴りました.それなりに魅力的な提案ではありますが,今は買い時じゃない気がするのと,そもそもこれ以上買い増す意義が見いだせないので.

次回は銀行氏との面談.土日は銀行氏が動けないので,当然のように平日ということですが,最近は特に厳しいですね.一番ましなところということで,金曜の昼休みで来ていただくようお願いしてみましたが,果たして.

着るものを買ってみた

靴下や肌着代わりのTシャツに穴が開いています.泊りがけの出張時にそれを着ていって,現地で捨ててくるのがいつものお約束.年末年始の帰省でもそうしました.結果,一週間の着るものローテーションが狂いました.

というわけで,久しぶりに着るものを買ってみました.UNIQLOで? いや,そんな高いところへは行きませんよ.100円ショップで十分ですよ.靴下は無地の黒いのを3足買いました.シンメトリーなワンポイントが入ったりしていると,穴が開いたときに反対側もポイすることになるので,とにかく見た目同じものをまとめ買いするです.

家計簿をさらったところ,着るものを買うのは昨年3月のスーツ以来9箇月半ぶりでした.どんだけ着るものに金を掛けないんだか.

納会

今日が仕事納め.明日と明後日は有休推奨日です.申請した有休を取り消して出社しようかと企んでいましたが,根回しが面倒なので休むことにします.

話を聴いて飲んで食べて駄弁りました.日頃忙しくてあまり話せていなかった人らとお勧めアニメの話をしたり,ジブリ駿の話をしたり,不動産投資の話をしたり,スキルアップの話をしたり.以前にも言われましたが,改めて,日記をアフェリエイトブログにしないともったいないと指摘されました.うーん,ちょっと調べてみようかしら.

どよめきマネー!!

ワイドナショー枠で今週,こんな番組が放映されていました.予約録画されていたので,興味本位で観てみました.曰く,財布の値段を200倍したのが概ねその人の年収になるとか,高級ブランドの財布の人は意外とお金を大切にするとか.

財布 私,かなりお金は大切にする方ですが,財布は大分前に100円ショップで買ったものですよ.しかも,外皮が剥げるほどかなりボロボロな状態です.年収が2万円? んなわけない.

 

投資不動産ローン借換

1箇月半ほど音沙汰がない標記の件,我慢比べに負けて昨夜,不動産屋の営業氏にメールを出してみました.そしたら夕方,返信がありました.担当者の変更に伴う引継が銀行内でできていなかったとか,もう一回同じ必要書類を送ってほしいとか言われました.電子データで渡しているので,再送は不要な気がするんですけど,時間が経ったから直近のじゃないと駄目ってことかい? 現在のローン銀行との付き合いもあるので,借換話は御破算にしようかしら,という気にもなっています.とりあえず,電話がかかってこない程度に焦らしてから返信しよう.

今日の産経新聞からの抜粋記事

 9日の欧米の外国為替市場では円相場が急落し,一時1ドル=115円台をつけた.約10個月ぶりの円安ドル高水準.前日の欧州中央銀行による量的金融緩和策の延長決定を受けたユーロ売りドル買いが,円売りドル買いに波及した.

米国中国への出張時に換金した米ドルUSD,中国人民元CNY,香港ドルHKDが箪笥預金になっています.1箇月以上音沙汰ないローン借換の手数料に充てるため,円安になったら日本円に戻そうと思っていました.

ただ,予め線引きしておかないと,「もっと円安になるかも」との期待から,いつまでも換金に踏み切れない恐れがあります.ということで設定するこの手の閾値,職業病か理系の性か,大抵μ+σにします.μは平均,σは標準偏差(ばらつき)です.正規分布に従う場合,μ以上になることがあるのは50%,μ+σ以上は16%です.外為なのでやや長い目で変動を見ておこうと思い,直近3年間の換金レートを統計処理することにしました.

なかなか閾値を超える円安水準になってくれませんでしたが,今朝の新聞記事を見て,再集計してみました.みずほ銀行がWebで公開しているCSVデータを使っています.結果は下表のとおり.

USD/JPY CNY/JPY HKD/JPY
平均μ 111.639 17.592 14.393
標準偏差σ 8.252 1.455 1.065
変動係数σ÷μ 0.074 0.083 0.074
換金基準μ+σ 119.891 19.047 15.458

直近3年の平均,1ドル=112円よりは円安になっていますが,為替変動からすると,もっと円安になることはまだ考えられそうです.現在の1ドル=115円=μ+0.4σは,正規分布表を参照すると,66%になります.つまり,3年スパンで見ると,3回に2回は1ドル=115円になってもおかしくない程度というレア度.箪笥預金はまだ寝かすことにします.

ちなみに,米ドルの換金レートが8.252も右往左往するのに対し,香港ドルは1.065しか右往左往しません.だからといって,米ドルの為替変動の方が大きいのではないかと思うのは早合点です.1億人に対する1人分のウェートと,10人に対する1人分のウェートは違うでしょう.この辺を比較する基準として,変動係数なるものがあります.この変動係数を見るに,米ドルも香港ドルも変動っぷりは同じってことっすな.