あいぴーおー

Initial Public Offering=新規公開株,ローリスクハイリターンで儲かるらしいよ.とだけ言うと,怪しい香りしかしません.NISAの手続を始めた頃に何かで知りました.

IPOってどんなものか.流れはこんな感じです.

  1. 新たに株(銘柄)を公開したい人が現れる.
  2. 専門家が「このくらいの値段(仮条件)でどうでしょ?」を決める.
  3. 投資家が「私だったらこのくらいで買うよ」を言う.(ブックビルディング)
  4. 証券会社が「じゃ,この値段にします.買う人は挙手!」となる.
  5. 投資家が「その値段で〇株買います!」と申し込む.その金額が一旦プールされる.
  6. 買える人が抽選される.
  7. 当選者はプール資金を取られ,株をゲット.
  8. 落選者はプール資金が戻ってきて,株は買えず.
  9. 株が公開され,他の株と同様に売買できるようになる.

ポイントは「4で設定された値段」より「9で公開された時点の株価」が高い(ことが多い)ところ.きっと,4でそんな値段を設定しておかないと,誰も株を買ってくれないからじゃないかな,と思っています.で,7で当選して株を得た人は,9の公開直後にその株を売ることで,差益を得られる(ことが多い)という寸法.

この差益ってどんな程度か.2019年の68銘柄分のデータをまとめてみました.平均利益率64%でした.20万円で買った株が公開時33万円になるってこと.でもそれって平均値よねってことで,最小と最大も挙げましょうか.最低は-13%,15万円で買った株が公開時に13万円になったケースでした.最高は277%,48万円で買った株が公開時に180万円になったケースでした.赤字黒字の件数で言うと,赤字になったのが10件,黒字になったのが58件でした.

これ,本当かしら.何か誤解しているんじゃないかしら.データの見方を間違っているんじゃないかしら.と思ったので,実際にやってみました.まだ1件しか試せていませんが,その1件,落選しました.残念.

IPOは宝くじみたいなもの,という話もありますが,宝くじより大分優秀だと思います.だって,300円の宝くじの期待値って130円くらいなんでしょ.前述と同じ表現をすると,平均の利益率が-57%ってこと.話にならんわ.

ねんまつちょーせー

新居の火災保険に地震保険を付けていたか定かではなかったため,届くかもしれない控除証明書を,社内の年末調整書類の提出期限ギリギリまで待ってみました.結局届きませんでした.予め持って行っていた生命保険の控除証明書の分を,期限当日に記入して提出しました.

介護保険欄に「上限4万円」の文字を見ていたので,保険料4万円分の証明書を用意していました.ところが,実際に計算式へ填めてみたら,保険料8万円に対する控除額4万円が上限だったみたいですね.提出期限当日に気づいても遅い.枠を使い切り損ねました.まいっか.可能だったら確定申告のときに修正してやる.

げんしをてにいれた

引越前は朝食を取りながら出勤前に新聞を読んでいました.帰途の夕食ははなまるの讃岐やリンガーハットの長崎が多かったです.

はなまるは吉野家グループです.吉野家ホールディングスの株主優待は,半年ごとに300円食事券10枚です.2015年2月,当時の株価は1345円.優待利回り4.5%でそこそこ魅力的じゃないの,ということで,単位数100株買ってました.

引越後,時間の有効活用のため,朝食時はなるべく録り溜まっているものを消化し,新聞は帰途の夕食時に読むようにしています.箸を使う食べ物だと新聞を読むのに都合が悪いので,専らマクドナルドになりました.その結果,はなまるに行く機会が激減しました.

吉野家HD株はどうなっているかというと,1株2610円に育っています.優待内容は変わりません.分母が倍増した結果,優待利回りは2.3%となっています.配当金と併せても,利回りは3.1%.こりゃもう手放しても良いかな.さよなら.

かくして,原資を手に入れた.活きた使い方するよ.でも焦っちゃいけない.NISA口座できるまでは落ち着け.税務署から正式承認下るまでは油断するな.

いまさらですぞ

就職7年半後,ようやくクレジットカードを持つようになりました.それまでの現金決済で付いたはずの0.5%ポイント,解ってはいたけど捨ててました.また,カード所有者にだけ与えられる定期的な安売りの特典も受けていませんでした.もったいないことをしていたなと.遅くなったのは仕方ない.意地になって現金を続けるよりは,機会を活かしてクレジットカード派になった方が良いでしょう.

その4年後,よく行くスーパーの株を持つようになりました.買い物に使った額の3%がキャッシュバックされる株主優待です.それまでの中略もったいないことをしていたなと.これでますます捨てのない濃い金の使い方ができるってもんです.

からの最近,残業が少なかったり毎週観る本数を減らしたりして可処分時間が増えたため,株売買熱が上がってきました.お金で遊んじゃいけませんってママに言われたでしょ.でも,それって楽しさに目を晦まして身を滅ぼすなっつーことでしょ.自分は大丈夫.いや,フラグじゃなく.正常性バイアスを認識しつつ,消し飛んでも困らない範囲で,レバレッジ利かさず現物株式に限って,その他諸々の箍を填めて,っていうのをちゃんと守れる子なんで.

で,今更ですけど,にーさ始めます.和名は少額投資非課税制度で,Nippon Individual Savings Account,略してNISA.売却益や配当益にかかる約2割の所得税が免税となる制度.これまでは株式売買を殆んどせず,株の所有によって得られる株主優待を主目的にしていたので,まいっかと敬遠していました.配当金にかかる分には目を瞑っていました.それまでの中略もったいないことをしていたなと.なのでこれを機に,やっちまおうかと.

手続き面倒だな.と思ったら,Webでポチるだけでした.これほど簡単な手続きだと判っていたら,もっと早くにやってましたよきっと.既に持っている株をNISA口座へ移すことはできないので,良い感じのときに売って,良い感じのときにNISA口座で買いましょう.

べんごしおつ

投資マンションの管理組合の理事長仕事で弁護士事務所へ行ってきました.普通に暮らしてたら関わることのない職業の人でしたが,もうすっかり.1時間半かけて赴いて,1時間足らずの話を聴いて,また1時間半かけて帰ってくる.こちら,したくもない仕事にこんだけ時間を取られて無給ってんだからやんなっちゃう.いろいろ勉強になって良かったね,と慰めるしかないわ.募金とかボランティアとか,一切やったことありませんが,もはやこれがそれだからもういんじゃないかと.

さいぜりやすい

午前外出.普段と違い,自宅の最寄駅で昼食を買うことなく直行しました.集合時刻が遅めだったので,平日のこの時間にこの辺に来る貴重な機会を活かそうと,メガじゃないバンクの記帳を済ませました.生活圏に記帳可能なATMが無いもんで.

昼に要件終了.同行者と近場でランチがいつものコースですが,今回は散り散りになったので,セルフで処理.マクドナルドは新聞読みついでで頻出なので,控えておこうかな.となると,サイゼリヤかな.

さて,何を注文しようか.昼食時は500円で良い感じのセットが提供されているようです.サラダとかスープとか付いてくるようですが,別に要らないです.そうなると,通常メニューの400円のが安価帯.ここから選びましょう.どれを選ぶか.同じ400円を払うんだったら,摂取できる熱量が多い方が得でしょ.という考えで,チーズたっぷりミラノ風ドリアを選びました.チーズのカロリーが強いんでしょう.大した大きさじゃないのに,6割方食べたところで満腹感がいらっしゃいました.

いくらでもどうぞ

年末調整の書類を会社へ提出する時季になりました.生命保険料控除証明書,忘れないうちに,というか思い出したこのタイミングで,会社へ持っていくよう用意しよう.生命保険会社からミシン目入りの証明書をピリピリやっていたら,不意にビリビリやっちまいました.でも大丈夫.控除額の上限突破でお釣り来るほどいろいろなのに入ってますから.保険というより,高利回りの預貯金感覚ですから.

あせっちゃいけない

朝,社外会議のため,自宅から客先へ直行しました.荷物になるので,いつも自宅や通勤途中の店で確保する昼の餌はスルーしました.会議後,帰社の途中でコンビニで調達することにしました.

折角だから,手に入れてから幾年月,使う機会が無かった500円のQUOカードを消化してしまおう.お昼前のため,長蛇の列になっていました.並びながら財布の最奥に潜んだQUOカードを召喚し,スマートにキメられるようスタンバイしました.不足分はSuicaで払うことにしよう.本当に端数だからクレジットカードは仰々しいしね.よし,準備万端バッチコイ.

私の番.「485円です」なっ,えっ,ちょ,まっ.すっ「すいかで払います」「じゃタッチお願いします」わたわた.あ,財布ごと行けない狭いところにリーダーがある.ってんで,一旦QUOカードを仕舞って,Suicaをよっこいしょっと出して,これでどうだ,あ,ここリーダーじゃない,どこだ,あ,ここか.「ピ」

今日の産経新聞からの抜粋記事(5293)

コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは,フランチャイズ加盟店の時間短縮営業を正式に実施すると発表した.人手不足などを理由に24時間営業の維持が難しいとの声があることを踏まえ,11月1日から8店舗で正式な時短店舗としての営業を始める.加盟店向けアンケートでは,回答店舗の約15%にあたる約2200店舗が時短営業を実施または検討しているとした.一方,今年4月から約230店舗が行った実証実験では,時短営業を行った店舗の売上高が平均で約10%落ちるという数字も出ており,時短営業を希望しながら踏み切れない加盟店も出てくる可能性がある.

売上重視の風潮にいまいち馴染めません.売上より利益の方が重要じゃないかと.しばしば「売上が少ないと利益も少ないから売上が重要」と云われますが,目的と手段が逆な気がしていて,「利益を増やすという目的」を達成する手段が「売上を増やすこと」ではないかと.売上を増やすためにたくさん出費したせいで利益が減ったら,元も子もないのではないかと.会社の財政という面ではなく,会社が労働者の生活を支える責任面で話をするなら,まあ理解できます.つまり,「たくさんの人を雇用するにはその人件費を賄えるほどの売上が必要」という論理.

で,この記事.「時短営業にしたら売上が減ったけどどうよ」と.もともと人手不足ってんだから,たくさんの人を雇用したいわけじゃないでしょ.だったら売上よりも利益に注目すべきでしょ.時短営業によって人件費は下がったでしょうし,一方で休業時間帯の配送に対応するための保管に設備投資費用がかかったでしょうし,その辺ひっくるめた利益はどうだったのかと.

きっと,時短営業店の利益率は上がったんじゃないでしょうか.根拠は,利益に関して記事で言及されていないこと.配送系の直接的な費用はフランチャイズ店持ちじゃなくて本部持ちでしょうから,本部としては時短営業を推進したくないでしょう.で,マスコミにネタを提供するのは,そんな思いの本部でしょう.と邪推してみる.きっと本部が開示しているであろう実証実験結果報告書を読めば正解か不正解か判ると思いますが,そこまでの興味はありません.

でじゃぶ

朝マック帰り,特売買い込みという毎週のルーティンをこなし,帰宅しました.

そーいや今日は別の店の5%おっふの日でした.かといって,既に買い込み終わっているので,敢えて行く必要はありません.と,買い忘れに気づきました.かといって,急いで買わずとも,来週の特売で問題ありません.が,行く理由として,これまたいつでも良いんですけど,株主優待キャッシュバックもあります.二つの弱い理由ですが,揃ったのでやっぱり行ってきました.

徒歩15分.店に着いてから気付いた悲しいこと.優待返金引換証に「ご返金取扱期間2019年10月21日から」とあります.フライングじゃん.