かちかまけか

放課後,安売の店へ行きました.外出しないと体が鈍る,という感覚はなく,どちらかというと体が弱る,という感じがします.たまに呼吸系が怪しくなるのは,呼吸に関連する筋肉が弱っているからじゃないか説.

さて置き,片道15分かけて店に着くやいなや残念なお知らせ.現金キャッシュバックできる株主優待券を忘れてきました.ま,それが主目的じゃないからいいけど,凹みます.

帰宅後,次の特売日に忘れぬよう,引換券を鞄に入れておくことにしました.ふと見ると,交換日は明日以降となっていました.今日持参したとて,交換できなかったと.そいつはラッキー.勝ったな.のか?

シノセンコクカ

住所と受取人名がカタカナで印字された葉書が届きました.差出人は税務署です.ぎょっとします.恐る恐る内容を確認しました.所得税納税の振替日が5月に変わった旨の連絡でした.新型コロナウイルスの蔓延に伴う確定申告期限の延長に伴う措置,なるほど.4月は投資マンションの年払い固定資産税ラッシュで出費が嵩むので,助かります.

すいかでいこか

日常的に通っている店の決済方法が約1週間前から変わり,処理時間が伸びました.クレジットカードではなく,Suicaで行ったらどうか,試してみました.うーん,伸びた処理時間に大差ない気がしました.ですが,今回のチャレンジをきっかけに,今後はクレジットカードよりも優先的にSuicaを使っていこうと思います.

なぜか.Suicaを使えば,場合によってはポイントが付くでしょう.クレジットカードからSuicaへのオートチャージ時には,今までどおりポイントが付くでしょう.だったら機会損失を回避するため,Suicaを使うべきだろうと.おまけに,クレジットカードのスキミングリスクも下げられるかなと.

かぶか

新型コロナウイルスの影響で,日経平均株価が5営業日続落だそうな.さて置き,月末なので,月次家計簿の更新作業.保有株の値段も調べて記載.なるほど,所有している16銘柄が見事に全て値下がりしていました.1週間前に計約140万円だったのが120万円に下がりました.損した気分にはなりますが,元々配当金で稼ぐ戦術なので,売買で稼ぐ人ほど痛み感じません.むしろ,今なら安く買い増せるってんで,歓迎しても良いかも.しかし残念ながら,年払いの生命保険等,なんやかんやの出費があるため,今は静観するしかないです.

ほけん

先日,客先直帰のため久しぶりに早く帰宅できた日,疲れているから早めに寝ようと思ったのですが,滝沢カレンにわかるまで教えてあげる溜息番組がうっかり目に留まり,夜更かし23時就寝コース.

テーマは保険.ファイナンシャルプランナーの話に興味津々.火災保険は火災無関係でもええねんで.「満期」「元本割れ」「掛け捨て」など,普通に使っていますけど,そーいや学校では教わらない用語ですね.馴染みない人には通じないか.

かくてー

昨夜,フレッシュプリキュア再放送を観て上がったテンションからの思い出し大会,のおかげで忘れていましたが,有休の理由は,確定申告書を郵送することでした.切手代が知りたくて,郵便局へ行きました.

返送用の長三定形封筒の分と,それを含めて税務署へ送る角二定形外封筒の分.窓口で切手代を訊くと,前者は94円,後者は210円でした.不足分の切手を買おうと思いましたが,お年玉切手シート2枚との兼ね合いを咄嗟に計算できませんでした.そんな私の後ろに待ち行列ができ始めたので,一旦列を離れました.で,落ち着いて計算し,切手シートを良い感じに配分し,封筒にぺたんこしました.

定形封筒の方は,手元の84円切手を貼り,10円切手を追加購入すれば良いよね.定形外封筒の方は,えーと,手元の切手は63+84+63円=210円.ジャストミートで超気持ち良いです.これは絶対に日記に書くぞ,と心に決めました.

ところがヒートアップして忘れていたという話.ついでにもう一つ.今回から確定申告書への源泉徴収票の添付が要らなくなったんですね.それを知らずに例年どおり,総務部の人に余計な仕事をさせてしまいました.弊社,3年前から源泉徴収票や給与明細が電子データで撒かれるようになり,紙の源泉徴収票が要る人は挙手してねの方式なんで.

かくてー

申告書を作りました.前回までは税金還付でしたが,今回からは追加納税になりました.投資不動産の家賃収入に対し,減価償却費,ローン利子,管理費・修繕積立金,固定資産税,地震保険料の費用が負けてしまいました.ま,いうても税金以上の所得はありますし,減価償却費なんて形だけの出費ですからね.おけおけ.

今年は不動産に加え,株の売買もちょいちょいあったので,それも足しました.控えの分含め,A4が20枚強になりました.更に,個人番号カードのコピーやら免許証のコピーやら地震保険料の控除証明書など,添付物で嵩が増します.控え返送用の封筒まで含めるとこれ,「ながさん」こと長形3号にはもはや収まりません.定形最大の封筒として,私は好きなんですけどね.収めるために三つ折りすると,きっと厚さが1cmを超えて定形外になる予感.

仕方ない.返送用はながさんにするとして,税務署行きは「かくに」こと角形2号にしましょう.A4を折らずに入れられるサイズです.長形3号と角形0号(B4を以下略)は備蓄があるのですが,角形2号はありません.百円ショップを巡って底値を調べよう,の1軒目を先日,会社帰りに済ませました.休日の今日,2軒目を覘こうと思いました.その前に念のため,家の備蓄を確認.おっと,角形0号だと思っていた封筒,角形2号でした.なんやねん.

封筒はOK.でも切手がまだ.というか金額が判りません.重さを量るアイテムがありません.あっても自信が持てません.有休を取って郵便局へ足を運ぶことにします.お年玉切手シートが当たったので,郵便局では差額分を入手することにしませう.還付の場合と違い,納税だと期限が決まっているので,遅れないようにしませう.うっかり追徴課税とか御免被る.

ばんじゃく

帰宅途中,声掛けアンケート人に掴まり,年金に関する質問に答えてやりました.

年金に対する不安ですか? 特にないです.と答えたのあなたが初めてです言われました.はぁ.定義厨じゃないですけど,「年金に対する不安」とは何を指すのか.「老後に年金で生活していけるか不安」というのであれば,これは「老後の不安」であって年金の不安とはちょっと違うのではないかと.そもそも年金だけで生活していくという前提がナンセンス.「日本の年金システムが破綻しないか不安」というのであれば,まあ年金の不安と言えるでしょうけど,既に破綻していると思うので,やっぱりちょっと違う気がします.

老後に対する備えですか? アンケータ―の手元の紙には「1. 個人年金」「2. 確定拠出年金」「3. その他」という回答候補が載っていました.少なくね? 確定拠出年金はまぁやってますね.あとは,不動産投資とか,積立型生保とか,の米ドル建とか,株も少々.盤石だと思いますが,慢心過信にならぬよう自戒.

ぺーぱーれすいっとくか

午前中の社外会議.定時目掛けて一度出社すると,その10分後に会社を出るという効率の悪さのため,自宅から直行しました.お陰で,いつもより1時間半も遅い時刻,会社に着いている時刻に家を出る重役出勤でした.贅沢.折角なので,使用頻度が最も高い銀行の分だけ,途中のATMで記帳を済ませました.

帰社後の昼休み,GIGAZINEに「紙通帳廃止者に1000円を配るキャンペーン」の記事が載っていました.私,初めて通帳を作った小学6年生から今までの歴代の通帳,何かの記念に全部持ってるので,紙通帳をやめるつもりはありませんでした.でも,このキャンペーンは魅力的.記事によると,そして孔明の罠か,今朝の記帳で印字欄が尽きたので,必要なら新通帳を発行せよというタイミング.そもそもオンラインバンキングしてるので実質,通帳ほぼ不要なのよね.うん,ペーパーレス行っとくか.

かけーぼ

年が替わったのでExcelファイルも替えます.おまけに書式も変えます.使用頻度の低かった列を消したり畳んだり,あっちの参照をこっちの参照にしたり.その前に棚卸.いろんなオンラインバンクを覘いたりあれこれ.だいぶ楽しめるわ.