がいしょく

自宅へ持ち帰っている借用デバイスを返送すべく,出社しました.片方の定期券は先日,期限切れしたため,買っておいた回数券を初使用.もう一方の定期券は今日が期限です.ちょうど切れるというよりは,切れるから今日の内に出社して発送しようと.

3月以前は,帰宅前にマクドナルドで新聞読みながらの夕食が慣例でした.COVID19が騒ぎ出した4月以降の出社日は,デスクでパン1個食べただけで終了が常.ふと思い出しました.鞄に株主優待券が眠っとる.9月末で期限切れするのが2食分と,11月期限が数食分.危ない.今日,久しぶりに帰宅前の外食としゃれこみました.今後,出社日は精力的に外食することにします.

まいなんばか

申請から1箇月半,ようやく市区町村からマイナンバーカード交付のお知らせが来ました.同封の葉書に必要事項を記入し,それと通知カードと本人確認書類を,本人が持って来いと.駅前出張所で受け取る場合は,出張所へのカード運搬の都合で,2日以上前に電話予約せいと.うーん,申請時に顔写真等を提出しているんだから,改めての本人確認書類とか,不要だと思うんですけど.

緊急でマイナンバーカードを必要としていない人は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,2~3箇月待ってから受け取ってくれってさ.そうか,ま,年明けの確定申告に間に合えば良いから,しばらく寝かしておこうか.

と思いましたが,そーいやマイナポイントのキャンペーンが9月から始まるじゃないですか.やっぱりカード,とっとと受け取っとこうかしら.

だとして,どのポイントと紐づけるか.対象サービスを眺めた結果,電車に乗る機会がだいぶ減りましたけど,Suicaが一番良いかな.つーか,挙がっているサービスの中でこれくらいしか使っているのないかなと.Suicaだと,チャージ額の25%のJREポイントが最大5000円分溜まる様子.加えて,1000円のJREポイントが貰えるとか,VIEWカードからのチャージで2000ポイントが当たるとか.

ですが,やっぱりカード,しばらく寝かしてから受け取ることにします.マイナポイントのキャンペーン,半年くらい続くみたいなので,急ぐ必要ないなと.

かいすーけんきかん

ぼちぼち通勤定期が期限切れします.以前画策したとおり,回数券で行こうかと思います.回数券11枚の使用期限は3箇月.定期が切れる前ではなく,本当に使い始める日に勝った方が,ギリギリまで使えて良いかな.と思いつつ,さすがに3箇月もあれば,6日間は余裕で出社するでしょう.念のため,ここ3箇月の出社日数を数えてみました.63営業日中15日間でした.なるほど.余裕で使い切れますね.

個人番号カード交付申請

Webで確定申告できるよう,1箇月前にマイナンバーカードの交付を申請しました.「発行手続きにはしばらくお時間がかかります」とのこと.しばらくってどんだけなのかしら.「申請内容に不備があった場合、一週間程度でメールにて再度ご案内させていただきます」とのこと.その案内は来ていないので,申請は無事,通ったんでしょう.そーいや,マイナポイントのキャンペーンが始まるだか終わるだかするんじゃなかったかしら.ちょっと前にはコロナ対策の給付金を早くもらうためにマイナンバーカードがどうのこうのとかもあった気がします.そんなこんなでキューが詰まっているのかしら.

てーきこすぱ

ホント,こんなに在宅勤務が多くなることが分かっていたら,通勤定期券なんぞ買わない方が良かったのでは.噂によると弊社,下期の定期代の支給がなくなり,随時交通費精算する感じになるとかならないとか.

ともあれ,定期のコスパを計算してみましょうか.月の営業日って大体どのくらいなのか.土日,祝祭日,盆や年末年始の休みを考慮すると,平均で20日となりました.一方,6箇月定期のお値段,88往復分でした.月15日以上出社すれば元が取れる計算.なるほど.これはDANZEN,回数券とか使った方がOTOKU.うーん,3路線跨ぐから,回数券はだいぶ面倒臭いぞ.でも,普通にSuicaじゃ貧乏性の血が騒ぐぞ.

われまどか

投資マンションの管理会社から届く月次報告書.マンションの規模は小さい方だと思うのですが,そのわりに管理費等の滞納者の多いこと.管理会社が積極介入して好転している感じが見受けられないので,組合理事が立ててくれたTeamsの板で突きました.○○さんはこんな状況で,こんなことするって言ってましたけど,現状どすか? を人数分.面倒臭い.すいません直ちに動きます!と言っていたのは何箇月前か.

いろいろ

不動産収支が減価償却費とローン利子の減少に伴い,昨年分からプラスになりました.そのため,過払税金還付ではなく追加納税となりました.じゃ,青色申告特別控除で節税しようかな,と思い立ったのが昨日.家計簿を基に複式簿記するのは終わりました.超超超良い感じレボリューション.

青色申告承認申請書.来年3月の確定申告から青くするなら,今年3月までに出してないとだめぽ.まだ申請していないので,早くても再来年からの開始になります.残念.

さらに,「青色申告していーよ」となるには,開業届も出しとかなきゃいけないみたい.不動産賃貸業始めますよの個人事業主宣言ですね.本当はサラリーマン大家デビューのタイミングでやんなきゃいけないみたい.やらなくても罰則ないし,やってもメリットないので,営業氏も説明しないわけですね.

いやー,こうなると完全に副業モードじゃないの.さすがに気が引けます.が,本業の会社にはなかなかバレないようですし,ぶっちゃけそこそこバレていますし,開業届を出しても実害ないっしょ.そもそも,誰かに雇用されているわけでもないし,「副業忙しいんで定時に帰ります休日出勤NGです」なんて微塵もないので,良いとしましょう.許す.

さらに,青色申告特別控除の上限の65万円をサービスサービスしてもらうには,e-Taxでの確定申告が必要そうです.身分証明書と共に申請を出すと,ID/Passwordが発行されるそうな.でもこれ,経過措置で,最終的にはマイナンバーカードを使う方向になるそうな.仕方ない,マイナンバーカードをゲットするか.それと,カードリーダも必要ね.

とことん面倒臭いわ.でも,65万円控除ってことは,納める所得税が11万円くらい安くなるってことでしょ.まんまとニンジンにやられてるわ.

今年3月の確定申告では,初めて株取引分の確定申告書第三表を付けました.予定納税ってのも初体験しました.来年3月の確定申告では,青色には間に合わないので,とりあえずe-Taxにチャレンジしてみようかな.そして再来年3月,満を持して青色申告.こんな青写真で行きましょうか.複式簿記は練習のため続けましょう.さて,まずマイナンバーカードはどうやってゲットするのか….総務省のホームページ解りにくくていらいらする.

あおいろ

税理士の勧める節税ベストテン的なYouTube動画を見ました.その第1位は青色申告でした.10~65万円の青色申告特別控除,活用すべしとのこと.ただし,普通のサラリーマンでは青色申告できないから残念切腹という代物.事業規模と見做される基準に達した不動産所得のある私ならできちゃう.面倒臭くて白色申告のままでしたけど,そうか,第1位なのね.読んでいる2級FPの教本,ちょうど最近この所得税辺りでした.

改めてぐーぐるせんせーに教わりました.青色申告にした場合,確定申告の際,新たに提出する必要があるのは貸借対照表だそうな.で,それを作るためにも複式簿記で出納記録せいと.うーん,思い立つ日が吉日.折角の4連休だし,複式簿記に挑戦してみようかしら.

ということで,簿記3級の教本を引っ張り出し,斜め読みしながら,家計簿を基に,今年1月以降の不動産投資分を仕訳しました.得意のExcelで月ごとに残高試算表を作って検算しながら.うん,きっとこんな感じで良いんでしょう.仕訳表を確定申告書に添付するわけじゃないのでいいでしょ.ただ,こんな感じで良いなら,わざわざ会計ソフトとか買う必要ないと思うので,若干不安.いや,業務ソフトってそんなもんか.知らなかったり煩わしかったりする人向けか.

とりあえず1~2月分の仕訳が終了.家賃や管理費は金額変動ないので,ほぼコピペで行けるわ.ローンは元利均等方式のため,元金分と利子分が毎月変わります.面倒っちゃ面倒ですけど,まだ作業を楽しめています.これでン万円が節税できるってんだから,たしかにやらなきゃ損ですね.よし,青色申告承認申請書,ぼちぼち出すぜ.

ふぁいなんしゃるぷらんにんぐ

1年半前に不動産投資,1年前に個人年金,先日不動産売却と,あっちの知人やこっちの知人からちょくちょく相談を受けることがあります.嫌いじゃないですむしろ好物.しかし,あまり適当な返事はよろしくないので,ちょいちょい調べつつ,控え目に返事しています.

そんなこんなでちょっとスイッチ入った先日の好機に,FP2級のテキストをポチりました.3年半前に受けたFP3級の試験は,激務続きで肉体的にボロボロで,分厚いテキスト一通り読みはしたものの,試験直前には内容覚えきれていない気がするこれ無理ゲーかなと思っていたわけですが,蓋を開けてみたら意外と好調だったみたい.上の級はさて,どうでしょう.今年は9月にも試験が予定されていますが,8月以前のイベントはコロナで全て中止になったってこって,9月の試験もどうなるか判らないので,のんびりその次の1月受検を目指すことにしましょう.

新しいのに中古で売りに出ていたテキスト,最もページ数が多いのを選びました.届いたので早速,初めの節を読みました.終価係数,現価係数…そーいやこんなのありましたね.FP3級レベルの話もちゃんと振り返ってくれるの優しい.

ぽけっとちゃーじ

外国硬貨をSuica等のポイントに換えるマッスィーンが夜,林修のニッポンドリルのANA特集で紹介されていました.知ってました.昨年4月26日起票の日記ネタ一覧に載せていました.紙幣は両替できても,硬貨はできないところ多いのね.でもこのマッスィーンなら可能.つーことで生活圏で見かけたら試そうと思ってはいました.案の定,生活圏には見当たりません.持っている外国硬貨,米ドルと香港ドルと人民元ですが,併せて200円分程度なので,交通費かけるのは本末転倒.加えて,今やその硬貨,深いところに仕舞ったので,もういっす.