こえられぬかべ

狙っている高利回り株の買い時を見定める自作Excelシートに不具合を発見しました.まず,設計のフローはこんな感じです.

  1. 「買いの目標額」を,以下などから良い感じに算出する.
    • 直近1年半の終値から高次回帰式で推定した額
    • 終値の標準偏差
    • 終値の上昇率
    • 配当利回り
    • 優待利回り
  2. 「買いの目標額」と「現在の株価」の中間値を,「注文開始額」とする.
  3. 週次でデータを更新する.
  4. 「注文開始額」を下回ったタイミングで,指値注文を出し,値下がりを待ち構える.
  5. または,「買いの目標額」を下回ったタイミングで,指値注文する.

現在の算出式にしてから数箇月が経ちました.しかし,「注文開始額を下回った!」というアラートの挙がった例がありません.たまに挙がるのは毎度「買いの目標額を下回った!」のアラートです.

よく考えたら当然です.「買いの目標額」と「現在の株価」との中間値を「現在の株価」と比べているんですもの.自分の影を踏もうとしても影が逃げていくみたいな感じ.論理的凡ミスだわ.

とんだまぬけ

先週,税務署から所得税の納付書が届きました.11月分の予定納税の通知です.振替納税の申込葉書も同封されていました.毎度コンビニ等で払い込むのではなく,銀行口座からの自動振替にしましょうよの案内です.いいね.

昨年分から不動産投資が税務上も黒字になってしまったため,源泉徴収では足りず,確定申告で追加の納税となりました.この追加納税を自動振替にする申込は,確定申告と同時に行っていました.その用紙にたしか「予定納税も自動振替にする」的な選択肢があった気がします.が,当時は予定納税なにそれおいしいの?だったので,追加納税分のみの自動振替で申し込んでいました.残念.

で,いつかは予定納税も自動振替にしたい!と思っていたところだったので,渡りに船.即行出せば11月分の予定納税から振り替えてもらえるとのことだったので,即行出しました.

からの今日,税務署から電話がかかってきました.自動振替依頼の葉書が届いたものの,口座番号が未記入とのこと.そんなことある? とんだ間抜けです.躊躇いつつも,電話口で口座番号を伝え,無事手続き終了.電話を切った後,即行で電話番号をググって,ちゃんと税務署の番号だったことを確認して一安心です.…メールアドレスと違って電話番号は擬装できないよね.

と思って調べたら,擬装できるらしいgkbr.ま,暗証番号とかを伝えたわけじゃないので,大丈夫でしょでしょ.とりあえず今後,似たようなことがあったら,コールバックするようにしよう.それ以前に,そもそも記入漏れに気を付けよう.

おしつけがまし

投資マンションローン銀行から,現況確認の封書が届きました.月収や他物件のローン残高を教えてほしいとの内容です.依頼文が押しつけがましくて嫌.ま,返送するけど.

「よりよい提案をさせていただくために,お客様の現在の状況について確認させていただくことになりました」とありますけど,「確認させていただくことになった」という能動性の無い表現が嫌.あくまで上の者からの指示であって,私が確認したいと思っているわけではないので,面倒臭いなど文句をこちらに言われても困ります,という雰囲気を感じてしまいます.「確認させてください」の方が素直じゃないかと.

「ご融資後一定の時間が経過し,お困りごと,お変わりになられている事項もおありかと思いますので,(中略)ご返送いただきますよう,お願い申し上げます」とありますけど,論理が飛躍している気がします.そういう理由だったら,困りごとや変化がない人は返信不要よね,と思ってしまいます.なので「ので」で繋ぐのが変な感じ.「よりよい提案をしたいが,変化があると思うので,現況確認させてほしい」という組み立てでしょう.そして,「現況確認したいので,返送してほしい」でしょう.

メールを書く際,こんなところばかり気にしちゃって,妙に時間かかっちゃうのよね.

そーかいどーする

投資マンションの管理組合通常総会,Web会議での参加でもまーいーよ,ということで,油断して平日の本日19時に設定しました.十中八九,在宅勤務なので,家からWeb会議で良いでしょう.万が一,出社していたとしても,会社のフリースペースからアクセスすれば良いでしょう.と思っていました.

先週,その本日に某社で作業することが決まりました.しばらくしてから,ん?と気付きました.その某社で勝手にその辺の部屋に留まって私用を済ませるわけにはいきますまい.

まずは日程調整を検討.某社作業の方は,スケジュール的にずらしづらいし,そもそも私用を優先するわけにはいかないでしょう.では総会の方をずらすか.いや,こっちも難しい.数人しか出席しない理事会ならともかく,(九分九厘欠席でしょうが)他の区分所有者にも召集連絡が行っています.そして,理事長の私が欠席するわけにはいかないでしょう.

では,某社近くのどこかでWeb会議できる場所を探すか.近くに公園がありました.が,公園じゃWiFiがありません.スマホでテザリングも無理.普段,大して使わないので,1年前から高速通信分の無い最安の契約にしているのです.無料WiFiのあるスポット…マクドナルドとかありますね.でも,そんなところで会議は無理でしょ.漫画喫茶でも会議は憚られますね.レンタルオフィスでググると,短くても日単位のレンタルぽ.

結論.Web会議ではなく,管理会社へ行く,という本来の参加形式にしました.幸い,作業する某社を定時18時に発てば,ぎりぎり間に合いそうなところに管理会社があります.本日,無事にそれしました.調子乗って18時とかに設定しなくて良かったわ.

ねんまつちょーせい

昨年までは配られた紙に書いて総務部へ提出していましたが,今年はWebサービスを活用するそうな.

今年の年収を入れる欄があります.今まで総務が補完していたんでしょうけど,11月給与も12月給与賞与も未確定でしょう.わざわざ質問するのが面倒だったので,見込で書きました.会社の給与以外の収入の記入欄もありました.昨年までこんなこと問われた記憶ないです.調べるの面倒だったので,ナシで答えました.どうせ確定申告するんだから,そこで辻褄合えば良いでしょ.住んでいるところの地震保険の控除証明,まだ来てない気がしますが,これも確定申告に回せばいいや.

とかとかで,今年の年末調整にはなんか妙に時間取られた気がします.Webサイトだかスクリプトだかが重かったのもそんな印象になる原因かも.

かくやすきっぷ

朝から某社へ直行.駅近くの自販機で,予てから気になっていた格安切符を買いました.出てきたのは,名刺ケース大の小箱に入っていた1枚の回数券.なるほど,10枚の値段で11枚買える回数券か.諸経費をペイできる金額設定でやっているんでしょう.もしくは,金券ショップに持ち込まれたものを投じているのか.

回数券なら往復ともに使えますね.自販機にもそんな表記があります.ということで,もう1枚追加で買いました.…失敗.本日,某社から別の場所へ行って,そこから直帰する予定でしたが,そうなると復路の区間はこれじゃないわ.ま,いいや.期限までの間にまたこの某社へ行くこと,必ずあるでしょうから,そのときに使うことにします.

という話をネタとしてこの某社で喋りました.こんな小箱なんですよ,と見せてみたら,自販機の隣に回収箱とかあると思うよ,とのこと.マジか.どうりで破らないでください的な注意書きがあるわけです.帰りに確認することにしよう.

ということで,帰りにも自販機に立ち寄りました.パット見では分かりませんでしたが,よくよく見たら回収口がありました.よし,これで全容把握.

おんらいんばんきん

昨夜,9月の家計簿を締めました.Web各銀行の口座残高を確認するのが毎月のルーティンです.

間もなく90日経つからログインパスワードを変更しなさい,と言われるの鬱陶しい.たった数十秒しか用がないのですが,月1回のログインなので,2~3回に1回の頻度で警告され,変更しています.セキュリティのためということで,入力はソフトウェアキーボードのみで,しかも確認のため2度入力するとか,面倒の極み.せめてタッチパネルだったら良いのに,マウスだからねえ.明らかに残高照会以上に時間かかってます.

おまけに,パスワード変更にはソフトウェアトークンを使ったワンタイムパスワードの入力が必要です.銀行が数箇所なので,どの銀行がどのアプリでそれが確認できるのか,という問題もあります.表示されている銀行名ちゃんと合っているはずなのに,なぜか怒られる,というのに直面しました.そもそもパスワードの桁数が違います.どうやら見ているアプリが古い何かだったのか,別のアプリで表示される良い感じの桁数の方を入れるべきみたいでした.わけがわからないよ.

しゅっしゃはけーかくてきに

今日は10日ぶりに出社.午前中は会議,午後はお客様からの電話からの調査回答,からの会議,に次ぐ会議,で終了.出社すると仕事が進まない気がします.ま,会議が出社の目的なので,致し方ありません.

家に持ち帰っていたiPadへテストすべきアプリをぶっ込み,持参したのを新人へパスし,テストしていただく,という目的も達せたので,よしとしましょう.

夕食はたこ焼き屋.9月末に期限切れする株主優待券を無事,消化出来ました.というのも出社の目的の一つ.有意義.こんなに期限に困ることになるはずじゃなかったんですけどね.11月末期限の優待券は残り4食分.さすがに2週に1日は出社するっしょ.

すいかてーき

今朝,バイバイしました.今日は10日ぶりに出社.とっととSuica定期を掃け,複数枚のFelicaの干渉を気にせず財布ごとピできるようになりたい.つーわけで,乗換駅で駅員に依頼しました.が,「みどりの窓口で」と言われました.たしかに,ここは乗越清算係ですね.うーん,昨日調べた際,みどりの窓口で預り金を戻せるという記載,読んだはずなんですけど,痴呆が始まってしまったんでしょうか.そんなこんなでみどりの窓口に足を運び,500円が返ってきましたおめ.

すいかてーき

下期は通勤定期代が会社から支給されないということで,回数券ユーザになりました.クレジットカードと一体のSuicaを持っているので,Suica定期はもう要りません.Suica定期にチャージされているポイント,どーしよ.払い戻しすると,手数料220円が引かれるのもったいない.

日頃の買い物の際,訊いてみました.「Suicaと,不足分クレジットカードで払えますか?」と.「できません」ってさ.でも「Suicaと現金ならできます」ってさ.なるほど,その手がありました.その手を使いました.Suica定期の残額,見事に0円になりました.これで心置きなく箪笥の肥やしに.

日記を書くにあたり,払い戻し手数料の正確なところを調べたら,Suicaを返すと預り金500円が戻ってくるとの話を目にしました.うーん,Suica定期を作る際,預り金取られた印象がありません.家計簿を調べてみました.引越した頃の2019年2月24日当時は消費税が8%なので,現在の定期券に印字されている金額と異なります.現在の額÷1.1×1.08しても,家計簿と合いません.お手上げです.

いや,その半年後,2019年8月28日にも8%の消費税で定期券を買っています.比べたらなるほど,2月の定期代の方が500円高額になっています.たしかに,ググると「初回のSuica定期発行時,通常の定期運賃に加えて500円の預り金を徴収する」とあります.そのうち取り立てに参ろうか.