ずーむじうせつ

投資マンションに関する法改正があり,賃借人の入れ替わりを伴うような契約更新の際には,重要事項説明が必要になったそうな.

ということで3週間前,自宅からのZOOM重説に臨みました.電子押印なんかも初体験でした.で,来週は別の物件についても同様のZOOM重説.今のところ,若干の新鮮味があるので,ワクワク相殺が利いていますけど,ちょいちょい面倒臭いです.ま,この手間を不正の抑止力にするってことですね.なんというか,安易に敷居を上げるのではなく,それ以外の不正防止策を打ってほしいと思うのですが.

余談ですが,カレンダーを見た同居人から「200メートルって何?」と訊かれ,一瞬何のことか解りませんでした.その文字列,「200m」ちゃう.「Zoom」や.

りれー

電気料金に付いたポイントがそろそろ失効しますよ,のメールが届きました.そんなの付いていたこと自体,知りませんでした.調べたら,ドットマネーなる電子マネーを介してdポイントに替えられるようです.マクドナルド生活から1年以上離れた今となっては,dポイントの利用機会が殆んどないのですが,たまのAmazonでも使えるようなので,これで行きます.

マイナポイント付与が受けられるのは,今月末までにマイナンバーカードの取得申請した人らしいですね.私のマイナポイントは,JRE POINTと紐づけました.JRE POINTはSuicaにチャージでき,切符代わりにしたり回数券を買ったりするのに使えます.

私のクレジットカードはイオンSuicaです.使うと,ときめきポイントが溜まります.ときめきポイントも,Suicaにチャージできます.電車乗りの場合は,このカードで乗車ポイントを溜めるより,ビューカード発行の方が還元率高いからお得っつー記事を見ました.

なにはともあれ,ポイント戦国時代ですね.凄いよ日本.

かぶか

2021年に入った辺りから,株式市場が好調ですね.保有株のキャピタルゲインの推移をグラフ化してみました.新型コロナが訪日した2020年初頭,100%のラインを下回りました.購入額よりも株価が安くなった時期です.

あまりバンバン買ってしまわないよう,購入基準を厳しめに設定しています.が,安かった2020年初頭は,緩和してもっと買っておいても良かったかもしれません.

基本的には,株の売買によるキャピタルゲインを狙うのではなく,配当金や株主優待といったインカムゲインを得たいです.そのため,保有株が高値になっても売ってしまわないよう,売却基準はさらに厳しめに設定しています.多少高くなっても,目先のキャピタルゲインに惑わされて売らずに,今後のインカムゲインを見越して保有しておこうよと.にもかかわらず,最近は「売ってしまえ」フラグの立つ銘柄が何件か.将来のインカムゲインを差し置いてでもキャピタルゲインを得た方が良いぞ級の株価になっている的な感じ.自分の感覚を落とし込んだExcelがそう告げているんだから,粛々とそれに従います.利益確定できて嬉しいけれど,将来のインカムゲインの種が失われていくので,ちょっと複雑です.

かくてーしんこく

手元にマイナンバーカードとカードリーダがあるので,今回は郵送ではなく,オンラインで済ませてみました.開業届等はe-Taxアプリから行いましたが,確定申告はWebブラウザで済みました.ただ,例年郵送時に提出日を手入力する慣習のため提出日を空欄のままにしてしまったり,不動産の地震保険控除証明書を添付し損ねたりしました.再提出が必要なレベルなのか解らないし,再提出方法も解らないので,とりあえず様子見.なんとかなるなる.

かいぎょーとどけとー

そろそろ確定申告書,拵えようかしら.まずは,Excelで作っている家計簿やら,Excelで複式簿記してみた仕訳帳・総勘定元帳やら,投資マンション管理会社から届いた諸資料やらを突き合わせ,記録を検証します.すると,賃貸の狭間と思わしき無収入期間が,実は家賃収入と修繕費の相殺月だったことが発覚したり,ざっくり賃貸管理手数料と思っていた中に振込手数料分が含まれていることが発覚したり,いろいろ.こっちのExcelのここを直したら,あっちのExcelのそこも直さないといけないとか,パニパニパニック.疲れるわ.

下準備が終わったら,国税庁の確定申告等作成コーナーにて,確定申告書等を作成するです.株取引の証券会社の資料やらも併せて確認しながら,Web上でいろいろ入力.所得税の確定申告書と,不動産所得用の収支内訳書ができあがりました.活字の立派なPDFが出来上がって,達成感あります.

加えて,今回は開業届と青色申告承認申請書の提出方法の再確認.というか,書式はゲットしていたので,いろいろ埋め込んで,提出する体のPDFに仕立てました.その後,改めてググったところ,どうやらこれら申請もオンラインでできそうだということが判明しました.それに必要なマイナンバーカードは既に入手済ですが,カードリーダがまだです.来年の確定申告のときにあれば良いかと思ったのですが,その前段の申請でも使えるとなると話は別.とっととポチりました.

と,翌日に届きました.ヨドバシカメラさん,仕事早いっすよ.じゃ,オンラインで申請書を出しましょう.申請は,e-Taxのアプリで行うそうです.ダウンロードするためには,e-Taxやりますよ宣言的なものが必要なようです.その宣言のためには,カードリーダでマイナンバーカードの電子証明書を読み取る必要があるようです.その読取機能を有効化するため,ブラウザにプラグインを入れるところから開始.道程長いぜ.大変なのは最初だけでしょう.頑張る.

で,プラグイン入れる,電子証明書を読み取ったりしてe-Taxのアカウント番号的なものを発行する,e-Taxアプリをインストールする,所得税関連のコンポーネントを追加インストールする,申請書をアプリ上で打ち込む,署名を付けてオンライン申請する.乙.

ぱすわーど

月初に家計簿を締めています.その際,オンラインバンキングで口座残高を確認しています.しばしば,パスワード変更を求められます.3箇月に1回変えろということですが,1箇月に1回しか見ないので,3回に1回の頻度で変更を求められる感じ.変更するために,ソフトウェアキーボードで文字を入力したり,2要素認証でスマホアプリに表示されるコードを入力したり.しかも,そんな口座が複数あります.残高を確認するだけなので,通常はログインの1~2秒後,すぐログアウトしています.それなのにパスワード変更には1分近くかかります.ストレスしかない.やめてほしい.

まいなぽいんと

クリスマスイヴに個人番号カードを入手しました.昨日の出社途中,セブン銀行ATMでSuica?JRE POINT?とマイナポイントを紐づけました.

在宅勤務主体な上,たまの出社日は事前に買った回数券で安く上げています.ゆえに,Suicaを使う機会が多くないのが現状です.それでも,連携可能なサービスの中で一番使いそうなのがこれです.

さて,ぼちぼちカードリーダも買わなきゃですね.そもそもマイナンバーカードを入手した理由は,e-Taxで確定申告することで青色申告特別控除の65万円を得るためでした.その控除を得る準備として,青色申告承認申請や開業届を郵送する必要があります.だったら一緒に昨年分の確定申告書も出したら楽じゃね?と思うので,カードリーダはまだいいっちゃいいんですけど.

やすいのでいく

明日は出社日.回数券の一部が尽きました.これを機に,最安の経路にしようと思います.従来の経路は2回乗換で最安の経路は3回乗換.時間は22%増になります.毎日の通勤でこれだと辛い気がしますが,そもそも毎日じゃないので,大丈夫でしょう.大丈夫でなくても慣れておきたい.

で,気になる費用は18%減です.回数券を使えば23%減です.お金には困っていませんが,サラミ法します.3.5往復で頑張って浮かせた交通費がたった30分の残業代に匹敵する程度だとしても,気にしません.

ごごがいしゅつ

午前中は在宅で,午後から協力会社へ.昨日に引き続き,日中の移動ゆえ,往路はオフピーク時間帯だけ安くなる切符を買っています.割引額はたかが10円ですけど,たしかなまんぞく.復路は遅くなるので,普通の安売切符.どちらも昨日中に買っていたものです.誤った方を通してorzせぬよう,朝は気を張りました.

さらみほー

明日の客先直行,どんな経路で行こうかしら.最速だと64分で1030円,最安だと96分で810円.どのみち交通費は会社から全額出るんですけど,貧乏性なので安い方選びがち.そして最速な経路が最適として請求し,サラミ法しがち.

どちらの経路でも,普通に出社するよりは遅めでOK.だったらどっちでも良いか.朝に中途半端に時間があってもうまく活用できないし,早めに出た方が何かあったときに何かできる余裕があるので,最安な方で行くか.

ちなみに,本当に最適なのはどちらか.速く安い方が適しているので,「時間×交通費」が大きいほど適性が低い,という単純な定量化にしておきましょうか.となると,速い方の不適格度は約6600で,安い方は約6800.なるほど,この二つだけを比べれば速い方が良いってことね.でも,実際には最速でも最安でもない経路がいろいろあるので,それら全ても考えないと,最適とはいませんね.