ふどーさん

とーしふどーさんのえーぎょーさんがなんか話があるとのことなので話してきました.に先駆けて,確定申告書等のPDFをスマホに入れておきました.の前に,ローンの状況などが載っている月家計簿を更新しました.2月分だけでなく,1月分も締めていませんでした.オンラインバンクにログインしては残高の確認をしたり,投資不動産の家賃収入やローン支出等を確認したり.併せて,保有株の時価情報なども更新.なんやかんやでだいぶ時間を取られてしまいました.

で,営業さんとの話.お金の話をするのは楽しいので,いろいろあーだこーだしました.宴も酣,最後に「今日話そうと思ったことは話し切りました?」と訊いてみました.と,だいぶ最初の方に終わりましたとのこと.どうやら,私が所有物件を売りたがっているけど諸問題があって売れないということに対し,対策を用意してくれていたようです.が,そもそも売りたがっていない,という話を冒頭10分くらいで済ませており,その時点で今回の目的は終わったみたい.にもかかわらず,1時間半くらい喋りました.お,おう.レジュメを用意してよ.長々失礼しやした.

かくていした

今日の日付を入れ,確定申告書,出しました.個人番号カードを差したカードリーダをPCに繋ぎ,Webでポチっとな.送信後,一応アンケートに答えました.電子申告の理由を問う設問に,「青色申告特別控除を65万円にするため」という選択肢がありませんでした.それ目的の人も結構いるでしょうに.また,Webの確定申告書等作成コーナーを使うの何回目かという問い,4~5回目かなと思っていたのですが,調べたら2014年分からお世話になっていたので,8回目でした.それ以前は斡旋されるがまま,税理士費用を払ってお願いしていました.依頼に当たり,家賃収入が幾らだとか,管理費支出が幾らだとかを表にまとめて連絡する必要があり,ここまでするなら自分で確定申告するのと手間変わらないんじゃないか,と思った次第.株の分もちゃんとやっておこうかと追加したり,青色申告しようと帳簿付けたり,やればいろいろ解りますね.

しんこく

確定申告の書類作りの続き.昨日入力エラーだったところが,今回は問題なく行けました.よく解らないけどまいっか.そんなわけで,不動産所得の損益計算書と貸借対照表が完成しました.

今日は申告書Bを作るぜ.源泉徴収票の内容を転記するだけっちゃだけ.

そーいや株についても一応ちゃんとやっておこうかしら.NISA口座は気にしなくて良いでしょうけど,特定口座は気にしなきゃね.特定口座の株の売買損益は源泉徴収なしを選んでいました.ですので,この譲渡所得を分離課税として申告します.購入額より安い値段で損切りするくらいなら保有し続ける方針でやっているので,売却損は出ません.

特定口座の株の配当金は所得税等が源泉徴収されているので,確定申告不要ですね.が,ここも総合課税として申告した方が,配当控除されるのでお得な気がします.売却損が出てないので,分離課税にして損益通算する必要もないし.かといって,所得税は累進課税なので,配当控除されたとしても源泉徴収の方がお得な場合があるでしょう.調べてみたら,お得かどうかは課税総所得900万円辺りが境界になっているようです.それならやっぱり申告した方が得ですわ.でも,やり方がいまいち分かりません.確定申告書の第一表の所得金額の配当の欄に金額を記入するとのことですけど,それを確定申告書作成コーナーでどう操作したら実現できるのか.結局,ちょっと面倒でしたけど,Excelのフォームをダウンロードして,各銘柄の配当金や源泉徴収額を記入して,それを取り込ませて確定申告書へ反映させる流れで行けました.

これで給与所得,不動産所得,譲渡所得,配当所得の入力が終了.生命保険料の控除は源泉徴収票の転記時に処理しましたけど,その他に気になる控除がいました.小規模企業共済等掛金控除です.たしか,確定拠出年金もこれに該当した気がします.調べた結果もそんな感じ.月5千円を投入しているので,控除額の欄に6万円と記してみました.確定拠出年金のスイッチングとかがやれるWebサイトに2021年の投入総額とかが載っていればいいんですけど,どこ探してもなかったので,本当にこの6万円を書くので正解なのか解りません.ま,いいでしょう.

完成しました.2月15日を過ぎたら送信ボタンを押します.前回は,給与天引き以外の所得税を,確定申告前後に追加で18万円納めていました.今回は,逆に8万円程度還付される見込みです.青色申告特別控除65万円の威力は絶大です.青色申告のための複式簿記については簿記検定向けの勉強が,株や確定拠出年金についてはファイナンシャルプランナー向けの勉強が役に立ちました.いいね.

かくてー

確定申告のため,Excelを縦横無尽に走りました.諸々,必要な数字は出揃った.いざ確定申告書作成サイトへ,と行って作り始めたら,なんか数字が違うことに気付いて,また調査,の繰り返し.毎月の銀行の出入りは調べられるし記録しているんですけど,複数物件が合算されていたり,費用天引きだったり収入と相殺だったりで,実はそうじゃなくてこうだったのね,ってことがあったり.なので,書類を漁っては,いろんな組み合わせて足したり引いたりして,なるほど,実はこうなのねと.昼過ぎから頑張りましたが,終わりませんでした.今回は初めての青色申告なので,昨年までのデータが移行できず,差分だけじゃなく一から入力する感じ.加えて,今まで作っていない貸借対照表も入力する感じ.明日また頑張ります.

かえりうち

年に一回は近況確認のためお会いしたいけど昨年はコロナ禍で控えたので今年こそはどうでしょう.という投資マンションの営業氏と先週,会いました.で,何やら提案したいということで今日,準備万端で上司を伴っての再会.ま,悪くはないけど食指が動くほど良いわけでもありませんでした.新しいのに手を出すよりもまず,私が理事長している物件の他所有者や他入居者の長期滞納問題を片付ける方が先です.ということで,愚痴のような返り討ち.先方はあくまで物件の提供と賃貸付けが本業でしょうから,言われても困るんでしょうけどね.なにはともあれ,そっちの件が片付かない限り,(少なくともその物件を提供した御社から)新たな物件を買う気にはなれないよ,ということで.

かぶ

昨日の年末調整話を皮切りに始まった株式に関する雑談.途中で割り込まれた固定資産の棚卸の話.どちらもFPの試験勉強で出てきたけどうろ覚えではっきりとは思い出せません.気になったときが勉強の好機なので,帰宅後,教本を引っ張り出して明らかにしました.

  • NISAで配当金を非課税とするには,株式数比例配分方式にする必要がある.
  • 株式数比例配分方式とは,配当金等を証券口座で受け取る方法のこと.
  • 配当所得を上場株式等の譲渡損失と損益通算するには,申告分離課税にする必要がある.
  • 配当所得を総合課税とすれば,配当控除が適用できる.
  • 課税総所得が1000万円以下の場合の配当控除額は,配当所得の10%.
  • 取得価格が10万円未満の資産は減価償却せず,取得価格の全額を損金算入できる.
  • 取得価格が10~20万円の資産は,一括して3年間で均等償却できる.

めんどうにみあういみあるんか

Webで年末調整に関する情報を入力せよとのお達し.入力し始めてから,今年の推定給与総額を入れる段になり,休止.調べないと解らないよ.そもそも,11月中旬が入力期限で,2箇月分の給与と12月賞与を見込みで入れるなんて,ざっくりですね.

調べて出直して進むと,今度はその他の所得がある場合のその収入と費用を入力する欄が出てきて,また休止.調べないと解らないよ.昨年はどうやったんだっけかな.サラリーマン大家と株があるので,不動産所得と配当所得と譲渡所得がありそう.年明けてから確定申告に向けて精算するのに,現時点で仮でも試算するとなると二度手間です.仕方ない.概算するか.

所得税をちゃんと算出するのに必要だという理由で入力させているみたいですけど,確定申告する人にとっては無駄作業でしかないですね.適当所得税で年末調整をパスして,確定申告でちゃんと帳尻合わせれば良いだけじゃね? 面倒に見合う意味あるんか? 給与以外の収入があるのに確定申告しない不届き者がいるから,確実に天引き徴収できる年末調整で取れるだけ取ろうという作戦が見えてげんなりです.

すきやん

先日,どこかで聞いた名前の会社から封書が届きました.マイナンバーを提供してくれとのこと.そうか,私の所有する部屋の借主になった法人だった気がします.ちょっと不安になったので,ちょっと調べました.法人が借主の場合,この法人の税務処理のため,貸主のマイナンバーの開示が必要なようです.個人番号通知カードと免許証などのコピーを貼付して返送せよとのこと.

都度コピーしにいくのはお金がかかります.デジカメで撮った写真だと受理されないことが多いです.となると,スキャンデータがあれば,都度プリントすれば良いので良いですね.あいにく,通知カードと古い免許証のスキャンデータはありましたが,先日更新したばかりの免許証のはありませんでした.マイナンバーカードもまだスキャンしていませんでした.なるほど.

緊急事態宣言が明けたので,週1日は出社しようと思っています.出社しました.スキャンしました.

せめせめ

1000円以上購入で1枚使える100円引き株主優待券.毎度,暗算しながら商品を籠に入れています.税別価格の合計が1029円超になるとセーフな感じ.これに消費税8%が加わり,10%割引クーポン券が適用されると,丁度1000円の境界に当たるです.

先日,優待直前の額が1001円でした.ぎりぎりを攻められました.いいね.調子に乗ったのが悪かったです.別の日は,同999円でした.ぎりぎりアウト.惜しいよ.暗算しづらいから,88円とか148円とかやめてほしいわ.

なかなかかえん

ここ2~3箇月,株を買い増せていません.がんがん買わないよう厳しめの基準を設定してはいるものの,毎週のウォッチの際,それを超える銘柄が現れてくれません.景気が良いんですかね.別に資産が減るわけじゃないのに,増やすための種蒔きができないことがストレスになろうとは,こりゃ病んでる.NISAの非課税枠120万円,まだ47%くらい残っているけど,今年はもう32%しか残っていませんよ.使い切れるか.出合えるか.