ぜんか

夕方,外出先での社外会議.自宅からより会社からの方が近いので,出社しました.

11時頃,投資マンションローンの銀行から死の宣告電話がかかってきました.今月分,引き落とせませんでしたと.いつもは家賃収入がローン支出より多く,徐々に貯まっていくため,口座残高を気にする必要ありません.しかし,契約の更新時期となったここ1~2箇月ほど空室になっていました.それでもプールされている分でいつもは問題ないのですが,さらに2箇月前のクレジットカード限度額到達事件の際,そこに紐づいているメインの銀行へ預金を概ね移していたんでした.ゆえにプールが浅く,ショートした次第.毎月の家計簿締め作業で見てはいますが,見えてはいなかったようです.着眼点不足.そもそもどの銀行のどの物件が空室かなんて,関心の埒外でした.

ショートしていた2000円弱,今日のうちに振り込んでもらえれば延滞にならないとのこと.今日のうちって,そんなの無理やん.閉店時刻の15時ではなく,ご厚意で19時でもセーフだそうですけど,ギリギリすぎます.どうしてこんなときに限って出社しているのか.いや,出社してるだけだったら時間休で早退する手がありますが,夕方に外出ってんだからどうしようもない.

延滞料金,数百円レベルだってんだから,だったらいっか.と思ったのですが,そんなことよりも信用情報にバツ印が付いちゃうということで,それはいかんなと.付くとどんな不利益あるのか知りませんが,それを調べるのは今じゃない.今考えるべきは,何とかこの口座に2000円を突っ込むことです.

会社の近所に銀行はありませんが,ATMならあります.昼休みに行ってみました.キャッシュカードがないと駄目みたい.キャッシュカード,そんなの持ち歩いてないわ.

オンラインバンクで振り込むのはどうか.残念,パスワードが判りません.それらしいのを試しに数回入れたけど不一致.「ロックアウトされた場合は」的な文言が見えたので,これ,無暗に何度もトライしたらあかんやつやなと.幾つかある口座のうち,ログインできそうな口座の場合でも,ワンタイムパスワードを表示するデバイスは家にあるなと.断念.

キャッシュカードがなくても,手元の現金を振り込むことならできるのでは.2000円くらいなら財布に入ってます.ググりました.商業施設にあるATMでは無理そうでしたが,銀行内にあるATMならできる的な話がありました.外出先近くの窓口のある銀行を検索.ここに凸するしかあるまい.またはギリギリの帰宅に賭けるか.全ては社外会議の終了時刻次第.

夕方,外出.社外会議.終了.今からだと帰宅が19時を過ぎます.近所の銀行一択です.銀行GO.こちらもギリギリでした.18時50分頃,ATMに辿り着きました.キャッシュカードを入れてください.…チーン.銀行の営業時間内じゃないと現金振込できないってことかしら.現金振込の場合でもキャッシュカードが要るってことかしら.どのみちアウト.前科者になりました.あーあ.

でんき

特に無駄遣いしたつもりはありません,が,先月の電気代が25000円という,初めて見る金額になっていました.直近1年の平均は15000円,その前は10000円,その前は9000円でした.じわじわ来てますね.原発止めて発電コストが上がっていたり,太陽光発電の買取費用が転嫁されていたり,燃料が高騰していたりが原因なんでしょう.万が一のときにサヴァイヴできるよう備えるのを兼ね,ソーラー付きの大容量蓄電装置でもゲットしようかしら.

げんきょー

投資マンションの会社から現況伺いの電話が来ました.各物件に対して販売会社,賃貸管理会社,修繕管理会社,銀行,地震保険会社があり,どれがどれだか判るよう表にまとめているのですが,ちょくちょく代わる担当営業までは記録しておりません.特にこちらからは用無いし.今回かかってきたところは,先方の情報がわりと古かったので,数年?前に担当営業が代わって以来だったのかもしれません.昨日確定申告したばかりだったので,そこそこ話できましたけど,大抵のことは調べないと出てこない内容なので,メールが嬉しいんですけどね.さもないとうろ覚えの記憶に拠る精度の低い情報になるんですけど,それでいいんか.

かくてーしんこく

しました.月初の時点で概ね終わっていたので,わりと楽でした.改めて諸々の書類を見て不動産所得の内訳を微調整しました.宿題にしていた株関連のxml連携は,譲渡所得に関する内容だけだったようでした.そっちはそんなに売買してないから手入力で十分なのよね.で,xml連携の恩恵を狙っていた配当所得は結局,Excel形式の入力フォームを使って手入力しました.件数多かったですが,NISA分は飛ばしたので,やってみたらそうでもなかったです.初めてやってみたふるさと納税,受領証等の提出は省略できるっぽいんですけど,本当なのかしら.

かくてーしんこく

8割方終わりました.家計簿を元に仕訳帳やら総勘定元帳を整備し,決算仕訳して貸借対照表とかを仕上げました.国税庁の確定申告書等作成コーナーへ諸々入力.不動産所得の青色申告決算書を作りーの,源泉徴収票を入力しーの,ふるさと納税を入力しーの,株の譲渡所得を入力しーの.しかし,株の配当所得の入力はちょっと保留.単元株を多銘柄持っているせいで,手入力は憚られる量でした.前回は頑張ったけど今回は諦めます.xmlで連携できる仕組みをあれこれしました.来週末には入手できるので,提出まで行けちゃうのでは.いや,ちょっとフライングか.

みじかいすぱんで

終業後,投資マンションの営業を受けるために外出.3日前に会ったばかりなんですけどね.そんなにグイグイ来たところで,よっぽどじゃないとモチベーション上げませんよ.今回はいつもの若手営業のほか,6年前の借換のときなどにお世話になった偉い人も来ていました.営業トーク,さすがですね.若手営業氏もなかなかですけど,こちらは一層なかなかです.でも買いません.残念.

ゆーげんじっこーのまえに

ふるさと納税で12月に届いたPC,宣言どおり,セットアップに着手しました.先立って,メールの移行方法を調べました.実際に試そうと,Outlookを起動したところ,不穏なメールが届いていました.毎月定期購入している完全食のパン,Base Breadのシステムからの連絡.次回分の代金,クレジットカード決済に失敗したとのこと.

調べたところ,また限度額に達していました.再度,生命保険のクレジットカード払いと銀行引き落としのバランスを調整しました.それはそれとして,Base Breadはどう手続したら良いのか.いろいろ調べるの面倒臭い.さらに,えきねっとで予約した年末帰省の新幹線代,まだ払ったことになっていなかったので,これは改札のところで決済失敗で止められるのではないかと.スムーズな移動を前提としているポイントでのブロック,避けたい事態です.利用額の上限,一時的に上げときますかね.上げたことないけど上げられるはずですよね.

折角の平日ということもあり,クレジットカード会社に電話することにしました.回線が混み合っています暫らくお待ちくださいのお約束.かけては待って,諦めてはまたかけての約30分後に繋がりました.上限上げられました.簡易的な審査を経て,電話から約1時間で有効になるのいいね.

どうせなら恒常的な限度額も上げたい.Webの手続画面には借入金の入力欄があります.補足に「住宅ローンは含みません」とあります.投資用マンションローンはどうなんでしょう.広義の住宅ローンではあるかもしれませんが,狭義の住宅ローンとは別物だから駄目な気がします.クレジットカードのサイトでは明確な答えを見つけられませんでした.YahooにQ&Aの投稿が載っていました.カード会社に勤めていたという人曰く,「投資用でもマンション購入費用は住宅ローンだから記入しなくて良い」とのこと.でも,その判断ってカード会社によって違うんじゃなかろうか.

もう一人の回答者曰く,「投資用だろうが自分で住む用だろうが住宅ローンだと認識していれば,そして融資会社が住宅ローンとして貸してるなら住宅ローンと見做してよいのでは」とのこと.前半は暴論ですが,後半は確かにそうかもねと.「その程度の金融知識でよくマンション投資なんかしてますね」という蛇足コメントが付けられていましたが,普通の住宅ローンと投資用のローンが違うものだという知識があるからこその質問だと思うので,なんだかなーと.

というわけで,電話ついでに「御社は投資用マンションローンを借入金に含める想定ですか」を訊いてみました.YESでした.Yahooとは違う正解でした.訊いて良かったわ.じゃ,恒常的な限度額を上げる申請は控えることにします.申請の結果,逆に限度額が下がる恐れがあるので.

かぶぬし

配当の時季につき,引き続き続々と届く株式関連の郵便物.この1週間で計約4cm厚くらい届きました.バッチ開封しました.NISA口座は郵便物に記載された配当金がそのまま入金されますが,特定口座はそこから源泉徴収されるので,家計簿更新の際に紙は参照せず,Webを参照しています.ということもあり,ほぼ読まずに分別作業.ホチキス留めされている冊子はそれを外す作業.すっきりしました.ほぼ全ての封筒に,株主総会が原則ウェブ化される旨の案内が同封されていました.同じ紙が15枚集まりました.なんか収集癖が擽られます.こんなの集めても変態でしかありませんよ.集めないよ.フリじゃないよ.捨てるよ.

ゆーびん

いっぱい届きます.ここ2日で8通ですかね.配当金のシーズンですもんね.まだまだ続々と続くことでしょう.そーいや私,何銘柄の株を持っているのかしら.数えたら56銘柄でした.いつの間にそんなに.