ふどーさん

在宅勤務だから外出したくないけど放課後,外出.コンビニで印鑑証明等を入手するためです.

まずレジで両替が必要.で,マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.ここまでが1セット.次,本人情報のみの住民票の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.手元が散らかります.財布やらカードやら証明書やらクリアファイルやら丸まったレシート状の領収書やら.後ろを振り返ったら待っている人がいたので,一旦この辺で譲りました.

徒歩数分のところにある別のコンビニへ梯子.ここのマルチコピー機,紙幣が使えるように進化している.いいね.が,システムが当該自治体に対応していないとかで,証明書が発行できなくなっていました.以前は出せたのに,退化か.

徒歩数分のところにある別のコンビニへ梯子.ここなら最初の店とおなじチェーンなので大丈夫でしょ.しかし,今度はカードリーダが不調.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,のところで読取に失敗しました初めからやりなおしてください.を数回試した末,諦めました.

徒歩数分のところにある別のコンビニへ梯子.見慣れない画面構成でした.一旦退店し,スマホで発行手順を勉強してから再戦.紹介されていたところにそれらしいボタンが表示されず,なぞの空白地帯ができています.こりゃ証明書類の発行に対応していないってことかな.

徒歩数分のスーパーへ.株主優待券を消費しました.ここにもマルチコピー機があります.以前試した際は,システムが当該自治体に対応していないとかで,証明書が発行できませんでした.できなくなった店があるなら,できるようになった店もあるのではないかとチャレンジ.システムが当該自治体に対応していないとかで,相変わらず証明書が発行できませんでした.

徒歩数分のところにある最初のコンビニへ帰還,再始動.世帯情報の記された住民票の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.次,2023年分の課税証明書の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.次,2022年分の課税証明書の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.最後,2021年分の課税証明書の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.

みっしょんこんぷりーとです.操作がシンプルなのは良いですけど,複数種類の証明書の発行のフロー,なんとかならんのかね.いんこんびにえんすだわ.

かくてー

時間を見つけてはちょこちょこ処理してきた確定申告書,ようやく全項目入力し終えました.株に関する配当所得と譲渡所得は過去にも申告したことがあるので,今回もきっと大丈夫でしょう.生保の一時所得の申告は初めてですが,さして詰まることなく入力できたので,十中八九大丈夫でしょう.

不動産家賃等による不動産所得,毎年処理しているので,まあ大丈夫だとは思います.が,不動産売却に伴う諸費用を雑費計上して良かったのか不安.売却に伴うのは譲渡所得に仕分けるものだと思っていたのですが,いろいろ調べると微妙.本当に直接的な費用しか譲渡所得の費用として認められない様子.例えば,売買契約書に貼付する印紙代は譲渡費となるけど,売却前に済ませるべきローン全額返済に係る手数料とか所有権移転の登記費用は譲渡費に含まれないみたい.だからその分は不動産所得の雑費として計上しました.とはいえ,マイホームの売却の場合は譲渡費になるとかなんとか.営業氏に一応軽く訊くだけ訊いておこうかしら.最終的にはエイヤでやっておしまいです.

さておき,不動産の譲渡所得の入力の方こそ困ったものです.数えたら昨年,6物件を売り払ったようなのですが,Webの確定申告書等作成コーナーで対応しているのは3物件までみたい.1物件ずつ,内訳書ってのを作る必要があります.3物件入れたところで,これ以上はよしこちゃん.内訳書に入力した購入代金や譲渡費は,良い感じに損益通算されたり,確定申告書の第一表や第三表に連携されたりします.うーん,どうしよ.

ググったら,手計算で合計したやつをどうのこうのする手があるとかないとか.つーわけで,まずは内訳書だけを6物件分,別で作りました.これ作るのも一苦労.契約日を書くのか決済日を書くのか,この項目は買ったときの話か売ったときの話か,ややこし.昔の契約書を引っ張り出すも,それと他の数値との整合性がどうのこうので都度,江戸川コナンばりに探偵ですよ.そんなこんな.

で,長期譲渡所得になる分を合算したなんちゃって内訳書と,短期譲渡所得になる以下同文を作成.その入力データを参照する形で確定申告書の他の帳票を作る感じにしてみました.内訳書の部分だけ,別で作った6物件分と差し替える算段.計算上は大丈夫なはず.手続上は知らん.PDFのページを引き抜いたり差し込んだりするので,Webで確定申告データの送信はできなそう.久しぶりに郵送で行くしかないんですかね.

前回同様,今後のタスクを挙げておきますか.

  • 営業氏に確認(する前に訊く内容を整理)する
  • 入れ込んだ数値,特に整合性を確認する(気力のある限り…もうSAN値ゼロですが)
  • 一式印刷(全部で29ページの大作に.加えて身分証も添付せねば)
  • 同封,郵送,お祈り
  • 源泉徴収で足りない分の納税

かくてー

国税庁の確定申告書等作成コーナーで夕方,仕事し始めました.不動産所得の収益の分は先週のうちに片付けておきました.今日は費用の分.年末年始にまとめておいた仕訳帳が大活躍です.が,やっぱりちょっと辻褄合わないところがあって,あちこち修正しながらの入力となりました.

株は先々週のうちに片付けておきました.特定口座の株の売買に関して分離課税の譲渡所得を入力しました.配当所得に関しては,ダウンロードしたExcelに銘柄等を記入してアップロード.これで10%の配当控除が受けられます.

残るは不動産所得の貸借対照表の作成.売却により保有物件数が10室を下回り,事業規模と見なされなくなり,青色申告特別控除が受けられなくなったため,貸借対照表の作成は不要なんですけど,作っておきます.あと一歩で作れるもんですし,ここ数年でぜひとも返り咲きたいので,継続性を考えて.

不動産の売買に関する分離課税の譲渡所得もまだですね.生命保険解約で受け取った返戻金に関する一時所得もまだですね.金額自体は先週電話で聞いたので,入力するだけ.まだまだ先は長い.

所得の種類私のタスク進捗
利子所得総合課税(原則)源泉課税されてるから申告不要
配当所得総合課税(原則)配当控除適用のため入力済(1/08)
不動産所得総合課税仕訳帳作成済(1/03)
収益入力済(1/14)
費用入力済(1/21)
貸借対照表入力
事業所得総合課税該当なし
給与所得総合課税(原則)源泉徴収票を転記する感じで清算
退職所得分離課税該当なし
山林所得分離課税該当なし
譲渡所得総合課税短期該当なし
長期該当なし
分離課税短期不動産売買分を入力
長期不動産売買分を入力
株式等特定口座の株取引分を入力済(1/08)
一時所得総合課税生保会社へ払済保険料照会済(1/14)
生保の解約返戻金-保険料を入力
雑所得総合課税該当なし

ふどーさん

次の物件,仕入れられそうですの報.伴って,ローン審査に必要な書類集めをお願いしますの連絡が来ました.メリットあると信じているから進めますが,トニカクメンドイ.所有する全物件の過去1年の入出金のエビデンスとして,Webで各銀行の取引明細を取得しました.でもって,PDFを分割したり結合したり,の方法を調べたりし,少しは整理してみる.それでも,振込日には複数物件分が合算されていたり,修繕費と相殺されていたりして,取引明細だけではエビデンス足りえないように思います.だったら確定申告用に整理し終えた仕訳帳と突き合わせるか.結局どんな形で情報提供すべきか判らなかったので,まとめて営業氏に丸投げしてみる.って作業にかれこれ2時間はかかりました.時間溶ける.それはそれとして,他にも写真撮って送る書類もあるので,引き続くか.確定申告もぼちぼちやらないとなのですが.

うりませんて

1週間も経たないうちに,また同じ会社の別の人から入電.今度は別のマンションの所有者を走査して売りませんか攻勢しかけている感じ.お約束のやり取りにうんざりです.敢えて相槌を控えて塩対応したのですが,それだと通信不良にしか思われずに塩分を感じてくれませんでした.「ついこないだも御社から似た電話を受けて,同じやり取りになるのですが」で撃退できました.できて良かったのですが,相手を凹ますような感じになるのも気分悪いのですよ.だから電話かけてくんな.一度かけて駄目だった人の情報は共有しとけ.ってするわけないですよね.人が変われば態度が変わる人もいるでしょうし,電話営業する側にとってはNG人の共有なんてメリット無くて手間ですもんね.

ぺぺいのぺい

不動産取得税の通知が届きました.どうやって納めようか.以前の物件購入時は,ATMで現金を入手し,コンビニで支払っていました.ところが今は,近所に私の銀行のATMがなく,現金の入手に手数料がかかってしまいます.手間もかかります.

地方税お支払サイトを訪ねれば,クレジットカードで支払えるようです.これなら自宅で処理できます.しかし,ここでもシステム利用料がかかるようです.

スマホの決済アプリでも支払えるようです.これまでオンライン決済は専らPCとクレジットカードだったのでこの際,挑戦しようかなと.案内状に載っているアイコンの内,スマホにインストールされているのでいくと,LINE Payや楽天ペイが使えそう.

まず,LINE Payにクレジットカードを登録してあーだこーだ.認証がどうのパスワードがどうのてんやわんや.そんなこんなで,納税通知書のQRコードを読ませれば良いのかい.どうなんだい.が,読ませたら,対応していません的なメッセージが表示されました.残念.

次,楽天ペイへ行ってみよう.クレジットカードを登録してあーだこーだ.認証がどうのパスワードがどうのてんやわんや.何かの設定がおかしいのか,進むボタンを押しても何個か前の入力画面に戻ってしまいます.迷いの森ループ.残念.

他の対応アプリを調べたところ,インストール済の某銀行のアプリでも支払えるようでした.繰上返済の手続だかワンタイムパスワードだかなんかのため,渋々インストールしたやつです.ここで役立つとは.ところが,QRコード読込方法が判りません.と思っていたら,Pay-easyのボタンが目に留まりました.無理してQRコードで行かずとも,納税通知書記載の収納機関番号と納付番号と確認番号と納付区分を手入力すれば行ける様子.行けました.おめおつ.

これで無事,手数料なしで自宅で納税できましたとさ.そーいえば,と,改めてLINE Payを見てみたら,Pay-easyのボタンがありました.こっちもそっちだったら行ったのか.でもってそっちの方が逆にクレジットカードのポイントが付いて得だったのか.買った3件の内,これから2件分の不動産取得税の通知も届くので,そのときはそっちで試してみようかな.

うりませんか

どこで電話番号を仕入れるのかしら.不動産仲介業者から電話がかかってきました.既に昨年売り払った物件です.ってことを伝えましたが,他の物件がどうのこうのと,わりとセールスしてきます.こちら,就業時間中なのですが.塩対応してたら良い塩梅のところで引き上げてくれました.

と思ったら,約1時間後に同じ業者の別の人から入電.今度は私が所有したことのない物件名を指して「売りませんか?」のセールスでした.間違い電話でした.こちらはサクっと引き下がってくれました.そりゃそうよね.うっかり「その物件は持っていません」とか言っちゃったので,やってる奴だと思われないかと思いましたが,間違い電話ごめんねごめんねのパニパニパニック意識の方が勝っていたことでしょう.

きいてみた

休日もカスタマーサービスセンターに電話繋がるの嬉しい.確定申告の準備の一環で,解約した生命保険の収支を確認しました.保険料がドル払いなので,支払の都度,為替レートに応じた円を払うことになっていて,総支払額が計算できかったもので.家計簿を見ても,複数の契約分を合算して書いてしまっていたので,追いづらかったのです.解約返戻金は振り込まれたものを見ればすぐなんでね.

総支払額以上の解約返戻金だったため,一時所得にそこそこ計上する形になりました.とはいえ,実際に所得税がかかるのは,差額から特別控除額を引いて,さらにそれを半分にした金額なんでね.節税策としても素敵じゃないの.

あにそん

番組改編期で主題歌ラッシュ.この3日間で50曲近くキャプチャしました.まとめてやっつけるとげんなりするので,連日やっつけていきました.それでも午後は3時間ずつくらい潰れました.趣味なのに義務感いや.

その他の時間は実写の消化に費やしました.まさかの2023年M-1グランプリまで辿り着きました.そっちよりも先に確定申告に着手すべきだったか.とりあえず株の譲渡所得の明細書くらいは行けたでしょ.いや,不動産の方も整理済なので,あとはWebで入れていくだけっちゃだけだったんですけど.

グアイワル

年末年始なのにTVをほとんどリアルタイム視聴していません.それでも年越くらいはカウントダウンしようかな.と思っていた昨夜,相変わらずExcelで不動産収支の仕訳をしていたら,年跨いでいました.頭疲れて空腹になってきて具合悪くなりそうだったのでスヤーしました.

明けて今日.おめでとうございました.仕訳は無事終わりました.とりあえず一段落.これベースに確定申告するところでまた一山あることでしょう.

夕方,緊急地震速報がブイッブイッと鳴動しました.十数秒後,ゆらゆらしました.私のところは震度2~3程度.ちょっと酔って具合悪い.能登半島沖で最大震度7だそうな.以降,テレ東以外は地震のニュースばかり.新年からやってくれるな.