週末は株価の確認.今回は「買うべし」フラグが大量に立ちました.利回りのわりに割安ですよと.というのも,トランプ関税で世界的に株価急落しているってんでね.もっと下がるんじゃないかという向きもありますが,フラグが立ったので買っておこう.でも,立ったやつ全部買うと手数料無料の壁を超えてしまう.ということで,私の意思を組み込んだExcel数式の係数を厳しめにし,買うべし度の高いものから壁を超えない範囲で買い注文出すことにしました.一方,既に持っている株やら投資信託やらは,まあ赤字に振れ気味ですね.回復するまで気長に持ち待ち続けるわ.
カテゴリー: 金
はんぶんしゅみ
故あって,毎月の給与明細から源泉徴収票を構築してみました.雰囲気は解っていますが,具体的には解っていませんでした.Webを参考にExcelでアレして,両方揃っている年のデータで検証.ふむふむなるほど.半分趣味.
しめ
月末月初の休日恒例,日次家計簿を締めて月次家計簿へ集計転記する大会.各口座残高,株や投資信託の残高,生保解約返戻金や確定拠出年金の運用状況等,方々のサイトで確認してまとめます.楽しい時間なのでなんやかんやであっという間に時間が過ぎてしまいました.
今回,またExcelの構成を弄り,確定拠出年金の内訳も見られるようにしました.これまでは「DC」として一緒くたに扱っていました.2年前,とある商品への積立を辞め,以降は別の商品へ積み立てるように設定変更しました.で,それまでの積立金で運用だけしている商品の成長っぷりがどうなのか気になりまして.調べたら,1年で4%くらい増えている感じで,可もなく不可もなくでした.
しえんしえん
先日,義母の確定申告の支援の支援をしました.他人の確定申告に興味津々です.医療費控除,実は私,やったことなくて,こーやるのねと.他にも,あれやこれもなるほどそーやるのねと.勉強になりました.でもって,持っていったFPの教本,なかなか役に立つわ.それにしても,納税者側にこんな作業を強いるシステム,なんとかならないものか.マイナンバーカードで良い感じにしておくれ.政治家の皆さん,毎年自分で確定申告してるのどのくらいなのかしら.税理士にお願いするとして,その税理士へ提供するデータを毎年自分で用意しているのどのくらいなのかしら.
かくてい
完成した確定申告書,出すだけだと思うじゃん.なんやかんやで今日終了.
出す前に,投資マンションの営業会社から来ている「確定申告書はこんな感じでよろ」資料と見比べて検証.微妙なところちらほら.例えば,2箇月分を1箇月で出し入れしているところ.お手本ではちゃんと名義通り2箇月に分けられていました.でも通年で見ると誤差でしょうからいいでしょうで行きたいでしょう.備考は書いているにせよ日次家計簿は同月になっていて,そこをベースにしている都合で,分けるの面倒ですし.あと,雑費に仕分けていた印紙代,正しくは租税公課とすべきなようですね.これは対応しました.ま,税金面では違いないんですけど,気持ち悪いんで.で,確定申告書,というか決算書を直すとなると,日次家計簿や月次家計簿も併せて修正する必要がありますね.そんなこんなのなんやかんやで確定申告書の提出は終了.おつ.
そーいや某ローン銀行は,確定申告書を毎年送ってこいとか言っていたなと.送り先の書かれた資料を漁りましたが,送り先のメールアドレスは載っておらず,QRコードが載っていました.デスクトップパソコンユーザに優しくない仕様.スマホで読み取って,デコードされた文字列をなんやかんやしてパソコンに持ってきました.一苦労.さらに,デコードされた文字列をよく見ると,「mailto:」でメールアドレスだけじゃなく,「?subject=」とか「&body=」とか載っています.件名や本文の雛型も埋まっているってことか.試しにそれをAタグで括ったHTMLを作ったり,Windowsショートカットにしたりしてアクセスしてみましたが,なぜか普段使っているOutlookでうまく開けません.「Outlook (classic)」なのが原因か.仕方ない,Outlookでプレーンのメールに手打ちしていこう.でも,雛型が日本語なんでしょう,16進数の文字コードが並んでいて,件名や本文を何にすればよいのやら.これまたパーセントなエンコード文字列をなんとかデコードしました.と,今度はその雛型が,QRコードの載っていた紙資料の記入例とちょっと違います.なんなん.今度は金銭消費貸借契約書を確認.毎年あれとこれの情報を連絡する必要がある.ということはこの雛型じゃ不足でしょってこって,紙資料の記入例に従ってみる.なんなん.
最後,確定申告に使った紙資料の整理.地震保険の控除証明書だったり,ローンの返済表だったり,不動産取得税や固定資産税の明細だったり,家賃やら管理費やらの振込記録だったり.それなりに仕分けて保管しているものの,不要なものを捨てるとか,ちゃんとその物件のやつよねを確認するとか.そんでもって,物件によって保険会社やらローン銀行やら自治体やらが違うので,書式バラバラ.ってのが,青色申告できるくらいの物件数あるってんで,なかなか大変.
かぶ
週末に株価をチェックするのが趣味のようなルーティン.主に高配当利回りの銘柄を狙ってVBAでWebスクレイピングし,Excelで利回りや値動きや標準偏差やらであれこれした結果の「これ買え」「これ売れ」を提示させるぜ.最近は市場が好調なせいか,割高で買い控え傾向.「これ売れ」フラグは立っても「これ買え」フラグが立たなくてちょっとテンション上がりませんわ.金を生まない預け金の残高だけ証券会社に貯まるのもったいない.ということで,ピンポイントで株を買う代わりに投資信託なわけですよ.
閑話休題.リスク分散のため,広く浅く買うスタイル.安いいろんな株を単元数だけ買っています.数えてみたら,55銘柄もありました.最初に買ったのは株主優待目的のイオン株でした…でしたっけ? と思って記録を遡りました.株式の始動,ほぼちょうど10年前だったんですね.で,記念すべき初めては吉野家ホールディングスでした.それからイオン,キャンドゥでしばらく放置.アホみたいに増えてくるのはその4年後ぽ.Excelのまとめ資料でも日記でも振り返られちゃうの素敵.
とーししんたく
で,投資信託にでも突っ込んでおこうかなと.そーいやNISAのつみたて投資枠で投資信託していますが,証券口座に預けている現金,積み立てられるほど残高あったかしら.確認したら,売った株やら配当金やらで大丈夫でした.ぼーっとしてたわ.
さておき,そっちはそっちで放っておいて,別口で投資信託行っておきましょうか.今のやつは信託報酬の安さが特長的だったやつなので,次のやつはちょっと別の毛色ので行きましょう.結果,運用成績の良いやつにしました.一応NISAの成長投資枠で行けるやつにすることで,ある程度の安全性はあるでしょう.うっかり特定口座で買ってしまいました.昼食後に気づいてNISA口座で買い直しました.年初ゆえ枠にまだ余裕あるんで.
くりあげるべきか
そーいや普通の銀行の預金残高,ぼーっとしてたらぼちぼち繰上返済してもいいかな級になっていました.投資不動産のローン金利,2%強ですが,繰上返済したら元金が削れるので,以前の計算では実質4%くらいの威力になったはず.だからバンバン返済した方が得,と思っているときもありましたが,最近は微妙.利子は費用計上できるので,その分節税になるのよね.4%くらい嬉しくても,20%くらいの節税がなくなるのってどうなのと.そもそも,4%くらいだったら,株とかで回した方が効率良いんじゃねと.そんなこんなで結局繰上返済の手続がちょっと面倒ってこともありまして.
そーぞく
10日前に亡くなった経済アナリスト森永卓郎さんのコラム連載が新聞で始まり,そこそこ興味深く読んでいます.余命宣告を受けてからの終活.株とかを治療費に充てられて良かったとか,ペイオフのため複数開設していた銀行口座を閉じるのも一苦労だったとか.父だか誰かの遺産相続が大変だったというのもあっての資産整理.法定相続人を特定するために,生まれてから死ぬまでの戸籍が必要なんだとか.そーいや大晦日に亡くなった義祖母の手続で義父が同じようなこと言っていました.義父の兄弟は亡くなっていますが,その配偶者や子供はいるので,となると配偶者は法定相続人じゃないけど子供は代襲相続で,相続割合は….不謹慎ながら,FP的好奇心が刺激されます.翻って,私が死んだ場合,相続税はいかほどになるのか,試算してみようかしら,とかとか.
けっさん
1月の家計簿の締め作業.各銀行の預金残高と家計簿を照合したり,月末の株価を確認したり,生保の解約返戻金を照会したり.そして毎度のことですが,どこかしら数字が合わずにあれこれ調べる祭.今回は主に2箇所がずれました.
一つは投資不動産のローン.思っていたのとちょっと違う金額が引き落とされていました.どうやら,1月から金利が上がったぽ.上がったことを把握していた物件もありますが,そうじゃないこことそこも上がっていました.
もう一つは株式や投資信託をやっている証券口座の残高.売買損益か配当金か,どこかの数字を入れ間違えたか.特定口座とNISA口座と旧NISA口座を行ったり来たり,照会対象月を替えていろいろ.悪役令嬢転生おじさんで教わった「差額を9で割る」をしてもビンゴしませんでした.原因,日次家計簿のExcelの残高の列,特定の日のセルに固定値が入っていました.ので,「前日の残高に更新金額を足す」ができていなかった.なにその罠.