年末調整の書類を会社へ提出する時季になりました.生命保険料控除証明書,忘れないうちに,というか思い出したこのタイミングで,会社へ持っていくよう用意しよう.生命保険会社からミシン目入りの証明書をピリピリやっていたら,不意にビリビリやっちまいました.でも大丈夫.控除額の上限突破でお釣り来るほどいろいろなのに入ってますから.保険というより,高利回りの預貯金感覚ですから.
カテゴリー: 会社・仕事
いもあらい
朝,家を出たらのーむが発生していました.そんな中,客先直行.集合時刻の15分前に着く計画です.
乗換駅にて,いつものようにエスカレータに長蛇の列.改札階からホームのあっちの端へ向かうエスカレータの列,なんか停滞していました.動いているのに誰も載ろうとしない感じ.何が起きているのかしら.気にしつつも,こっちの端へ向かう列で徐行しました.
エスカレータの降り口,肉の壁ができていました.こ,これは危ないのでは.鮨詰め状態の電車に乗り込むが如く,エスカレータ降り口からホームへ抉るように人垣を掻き分けて何とか歩を進めました.私はセーフでも,4~5人後ろの人,動いているエスカレータをバックしないといけない状態になったのではないかと.駅員さん,いつかのように早く止めてください.と心の中で呟いていました.喉元を過ぎたら他人事か.
ホームがこんな状態なので,停車中の電車の新陳代謝も悪め.中の人が外へ出られず,外の人も動けず.私は暫らくその場で揉まれた後,少しでも空いているホームの端の方へと移動しました.空いてるなんて,幻想ですけどね.結局,乗換駅で20分余り,洗われた芋になっていました.
ビジネスチャットで遅刻の連絡してから乗車.乗ってからもぎゅうぎゅうを過ごし,降りるべき駅で降りたところでタイムアップ.会場はここから徒歩10分弱ですが,ちょうど会議開始の時刻なう.ここでビジネスチャットの返信アリ.ぶっちゃけ不参加でも問題なさそうな会議だったということもあり,「無理せずそのまま出社可」との返信がありました.いえっさ.
しゅーねんきねん
弊社の創立ン十年を記念したイベントが催されました.個人で写真を撮るのは良いけどSNSに晒すのはダメ絶対,とのお触れがあったので,遠慮がちに書きます.
イベントはだいぶ気合が入っていました.弊社はそういう会社なので,つてがあります.普段は我々のお客様だけど今回は我々がお客様だということで,その筋の会社に発注してはいろいろ本格的に,というかいろいろ本物な感じでやってもらったみたいです.私にはこんな金の使い方できません.できる人は違いますね.
某スタジオを借り切ってのイベント.開会ムービーからしてテレビでよく観る感じの仕上がりでした.見たことある某アナウンサーに司会として盛り上げて頂いて,舞台の雛壇で剣玉チャレンジしたり,玉入れ競技したり,解答席に並んでフリップ使ったクイズゲームしたり,回転台で大きなジェンガしたり,〇×クイズしたり.席から遠くて見えないところのあれこれも,ステージの大画面に大写ししてくれる優しさ.気になる場面は速攻リプレイしてくれる本格派.油断しているとスイッチ職人の手でたまに抜かれる罠.
軽いアクティビティの後は,フロアを替えて立食パーティ.ここでもプロ仕様のキャメラメンやらが稼働してます.弊社の歴史をまとめたスライドショーもなかなかなクォリティ.新入社員の皆さん,某バラエティ番組などで見る人の本格コスプレで参戦.盛り上げ役として頑張ってくれて,ありがたいことです.
私は一応,普段持ち歩いているコンデジのバッテリを満充電にしておきました.今日は撮るぞ!と気合入れてしまうとイベントを楽しめなくなるので,かといって撮らないぞ!と思って臨むと後悔展開が予想されるので,ぼちぼちのテンションで撮りました.つーわけで,良い方のカメラは持参しませんでした.結果,4時間弱でトータル90枚弱.良い感じですね.
まじった
クラスなのにアクサンシルコンフレックス付けてないしnewのままでした.と思ったら,昨日までのC++/CLIではなく,今日はC#だったので正解でした.こんがらがるわ.以下の対応表を書き始めたらあれもこれもが始まって夜更かし突入で戻れなくなったので切り上げとく.
managed | managed | unmanaged |
C# | C++ | C++ |
class C{ void f1(C c); static void f2(void); void f0(){ C c; byte b; long l; int[] i; i = new int[9]; c = new C(); c.f1(c); c.Dispose(); C.f2(); } } | ref class C{ void f1(C^ c); static void f2(void); void f0(void){ C ^c; unsigned char b; long long l; array<int>^ i; i = gcnew array<int>(9); c = gcnew C(); c->f1(c); delete c; C::f2(); } }; | class C{ void f1(C* c); static void f2(void); void f0(void){ C *c; unsigned char b; long long l; int i[9]; c = new C(); c->f1(c); delete c; C::f2(); } }; |
ちなみに,「アクサンシルコンフレックス」で合ってるよね?と思って調べたら,「サーカムフレックスアクセント」という方が主流っぽいです.また,同じ形でも「ハットマーク」と読んだら数学的冪乗,「ハット」と読んだら統計的推定値,「キャレット」と読んだら文字挿入位置を表すんだそうな.ぜひ覚えておきたい.
つまった
Webカメラを制御するツールを作成中.10年近く前にDirectShowを使ったのを作ったことがありますが,DirectXから抜けてPlatformSDKになったとか,それがWindowsSDKになったとか,それがVisualStudioに付いてくるとか,qedit.hは含まれていないとか,ちょっと何言ってるか解らない.昔のコードを開発する環境がうまく構築できず,断念しました.
で,今度はOpenCVに頼る方法.扱うDLLを増やしたくない思いがあるのですが,仕方ない.10円プログラムならちゃんと制御できました.しかし,表側をC#のEXE,裏側をC++/CLIのクラスライブラリ,そのDLLからOpenCVを呼ぶようにしたところ,うまく行きません.BadImageFormatExceptionが出ます.プラットフォームx86とx64が混在しているあるあるな例外だということは判っているのに,原因が定まりません.OpenCVのDLLとLIBとHのバージョンは合っているし,EXEからDLLまで一気通貫,ANY CPUじゃなくてx64指定でビルドしているし,自機は64bits機だし.
殆んど使ったことのないOpenCV周りを調べていたのですが,軒並みコメントアウトしても再現するので,ここじゃないなと.ひょんなことから,C#でIntPtr.Sizeを視てみたら,「4」が返ってきました.なるほど.DLLのビルドの際はメニューバー下のリストボックスで「x64」を選べばそれでビルドされますが,EXEっつーかC#の方は違うのね.プロジェクトのプロパティから設定しないといかんのね.
おたがいさま
10年近く前,つうかあのお客様と一緒にあーだこーだ検討したアルゴリズム.のメンテナンスをすることになったんでいろいろ頂戴言われました.当時どんなやり取りしてたかなんて,にわかには思い出せませんて.しかも,定期的に会っていろいろ話していた感じで,メールの記録は無し.スクラップ&ビルドでExcelの資料はいろいろあるんですけど.ま,出せるもの出して,訊かれたら助けて,でいいっしょ.幸運を祈ります.
かいぎてきなのばかり
月曜は社外直行で15時頃帰社,17時から社内研修.火曜は午前中会議.水曜の今日に至っては,午前と午後に2時間ずつ会議.デスクでやること山積というわけじゃないのでまあいいのです.3~4人の小規模会議で,あーだこーだ侃々諤々であまり眠くなくてまあいいのです.そんなこんなであまり働いた気がしないまま,折り返し地点を過ぎましたとさ.
めんだう
会社のPC,定期的に催されるOSパッチ当てとウィルスチェックをせよ祭り.気付いたら私の管理PCは5台になっていました.仕掛けて放置すりゃ良いだけ.Windows10機とmac miniはそうでした.しかし他はそう甘くありません.
Windows7機はWindows Updateに失敗します.PCを再起動したり,放置して指定時間に走る自動更新を試したり,KBXXXXXXをダウンロードして手動更新を試したり,ぐぐったりぐぐったり.結局,済ませるべき更新が当たっていなかったことが原因でした.それを手動で当てたら良い感じになりました.
mac bookは比較的最近買ったということもあって,ウィルス対策ソフトがね.社内サイトからインストーラを落としてこようにも,そのネットワークセグメントに繋がる無線アクセスポイントに蹴られます.別のPCへ落として,社外ファイル共有サービス経由でインストーラを持ってきても,途中でエラーになります.有線LANで社内ネットワークに繋ごうにも,RJ45の口が無い.結局,USB TypeCの口へLANケーブルを差すためのアダプタを借りて,有線LANで社内サイトからインストーラを直接落としたらうまく行きました.
Windows8.1update機は主力です.過去の経験から,帰宅時にウィルスチェックを始めたとしても翌日も引き続き,翌々日朝までノロノロするほどのファイル数なので,今週末に仕掛ける予定.
わすれておもいだしてのくりかえし
某デバイスを省電力状態から復帰させたときに動きが怪しくなることがあるという指摘を受け,調査しています.まずは発生頻度を視てみようと実験.某デバイスが省電力状態になるまで10分かかります.ので,自席の脇に置いて放置し,眠ったら起こしての繰り返し.しばしば起こし忘れたりして,概ね1時間当たり4回程度の試行回数になっています.ってのを約2週間,自席にいる限り地味に続けていました.聞いていた印象よりも大分発生頻度が低いんですけど,どうしてくれよう.
あついんだぜ
昨日の東京都心の最高気温36.2度は今年最高なんだそうな.今日の予想最高気温も36度.果たして更新したのか.
そんな今日,13時半という暑さ真っ盛りの時間に外出.徒歩12分電車12分徒歩12分で現着.会議を終えて同じ経路で帰社するタスクをこなしました.妙に疲れてます.朝から眠かったですが,一層眠くなりました.
夕方,オフィスレイアウト変更完了を記念したお披露目会ということで,なぜか解りませんが納会同様,社長の挨拶からの乾杯もぐもぐたいむがありました.強くも弱くもないはずですが,350mlのチューハイをキメた辺りから,更に眠くて仕方ありません.仕事を終えてそろそろ帰ろうと思った20時頃,私宛の電話がかかってきたり.