1箇月半ぶりのお当番,Windows/Office研修の第3回にして最終回は,ExcelとWordに関するアレコレでした.相変わらず引き続きのオンライン教育.仮に対面の研修だったとしても,きっと一方的に私が喋って終わりになるでしょうから,PC越しの方が気まずくなくて良い気がします.しかし,新人さん達からのフィードバックなく,静かなPCを相手に独り言を続けるのは,それはそれで寂しいというか,ちゃんと伝わっているのかっつー不安があります.途中,思わずちゃんとマイクがONになっていることを確認しちゃいましたよ.いつものWeb会議とは違い,そんな状態で小一時間喋りっぱなし.を休憩挟みつつ3セット.途中から声が嗄れていました.情けない.
カテゴリー: 会社・仕事
にどみ
Web会議,多めの日でした.昨日初めて話した某会社の人と,今日はお客様を交えての会議.それが終わって,引き続き社内でも会議をして,本日閉店.夕食しながらのテレビに,2回目ですねのその某会社に勤めていたっつー人が出てきました.会社名,思わず二度見しました.タイムリーな.
はやすぎてもぎりでも
Web会議.Outlookにスケジュール登録されているお陰で,15分前にリマインド通知が来ます.そして,5分前にもまた通知が来ます.そのタイミングで会議に参加しても良いけど,5分の待ちぼうけは非生産的です.しかし,気を緩めるとその5分で会議の存在を忘れかねません.意識を保ったまま,開始2~3分前に参加するのが良いかな.が,そのタイミングでネットワークやらサーバやらの不調で会議に入れないと,焦ります.うーむ,早すぎてもギリでも一長一短ですな.
けんしょーえんなっちゃうよ
約200枚の画像ごとに特定の座標を拾う地味な作業.研究データを作るのに必要.しかしすぐ眠くなってしまいます.努めてテンション上げたりしながら,ポチってコピってペってする作業を3時間半.疲れました.集中してマウスで狙い定めること,日常的にはやらないので,右手の親指の付け根とかがなんか変な感じになっています.唾つけときゃ治るか.
そこかんがえるのしもじものやくめか
3箇年計画とか産学連携的なアレで,某所でデータの採取やら分析やらをやってもらっています.最終ゴールは設定されているものの,そこに至るロードマップがもやもやしています.何のためにそのデータを取って,そのデータから何を導出しようとしているのか,説明されても話が専門的でよく理解できません.が,まいっか,その辺は研究専門のそちらでよしなにお願いします的な心持ちでいましたごめんなさい.
弊社でもデータ分析をやりましょう的なのが下ってきました.これは参ります.分析の方法はさておき,どんなことを知りたいのか.そこ考えるの下々の役目か.改めて計画書の難解な日本語を読解し,自分なりのロードマップを描き,照らして,何をすべきか捻りだしました.その頭の整理に小一時間,では足らずに2時間ほどかかってしまいました疲れた.果たしてどうなる.
せんだらけ
某デバイスと通信するiOSアプリのテストをしました.開発機はMacのノートPCですが,普段使いはWindowsのノートPCです.ノートPCなのに,線だらけになりました.

75cm角のこたつテーブルにノートPCを2台並べただけで幅をほぼ使い切ります.バッテリーがなくなりそうなので,それぞれ電源コンセントから給電.同様に会社のネットワークへ繋ぐためのiPhoneもWindowsPCから給電.iOSアプリはMac上のシミュレータで動かし,それと某デバイスとの間の通信は無線ですけど,某デバイスの内部状態を確認するためにWindowsPCと結線.そんなこんなでこんな感じ.某デバイスはマイクロUSB,iPhoneはライトニング,MacはUSB Type-Cと,インターフェイスもいろいろで,一部アダプタを挟んだりしています.
終業後の片付け,こんなにかとちょっと疲れちゃいました.
Windows10 1903
昨日もつまらないことでつまりましたが,今日もつまりました.
最近,Windows10 Proの1809から1903に更新されたのですが,それから調子が悪いです.午後のWeb会議後,ここいらでいっちょ,再起動しとこうかと思ったが最後,再起動していますのクルクルが終わりません.ご臨終を恐れて電源ボタン長押しは控え,放置しました.
仕方ない,その間はMacBookでiOS向けのライブラリの改修をやろう.そのためにまず仕様書等を確認しよう,と思いましたが,資料は会社のファイルサーバにあります.会社のファイルサーバへアクセスするには,仮想プライベートネットワーク(VPN)に繋ぐ必要があります.VPNに繋ぐためには,設定ファイルとそれなりのアプリをインストールする必要があります.その辺の手順は,会社のイントラネットに載っています.会社のイントラネットを見るためには,VPNに繋ぐ必要があります.あれ?
基本的にはWindowsのノートPCしか使わないので,MacBookでのVPN接続は考えていませんでした.面倒臭いけど,今後のことも考えて,セットアップしておくか.一応念のためにWindowsのノートPCを確認.うん,まだクルクルしてる.
で,どうするか.緊急避難的にVPN接続できるようにしていた私用PCを起こそう.手順書や設定ファイルをダウンロードしました.さて,これをどうやってMacBookへ持っていくか.あいにく,MacBookにはUSB TypeCの穴しかありません.私用PCからFirestorage経由でどっこいしょしました.手順書に沿ってセットアップ.会社のファイルサーバから無事,仕様書等を入手できました.
次,ライブラリが扱うデータファイルを調べたい.このファイルは,これまた持ち帰ってきたハンディ端末に入っています.吸い出すにはマイクロSDカードが必要.こんなこともあろうかと,マイクロSDカードとそれをSDカードにするアダプタを持ち帰っていました.やったね.が,待て.MacBookにはUSB TypeCの穴しかありません.一応念のためにSDカードリーダの付いたWindowsのノートPCを確認.うん,まだクルクルしてる.また私用PCの出番ですね.Firestorage経由でどっこいしょ.セキュリティっつーかガバナンス的になんか良くないな.
そんなこんなで今日は閉店.WindowsのノートPCはまだクルクルしています.Web会議明けから2時間半経ちますよ.仕方ない,電源ボタン長押しじゃ.強制終了後,念のため起動確認.うん,無事でなにより.じゃ,普通にシャットダウン.
…も終わりませんでした.10分くらいずっとクルクル.だめぽ.再び強制終了.保守メニューからver1809へ復旧させました.これでとりあえずちゃんとシャットダウンするようになりました.
もしかしたら,ver1903に更新している最中,VPNを繋いだり切ったりしたことで,中途半端に更新されたんじゃないかな,と思ってみる.今度は気を付けよう.
ところで,自宅の私用PCはとっくにver1909なんですけど,これってWindows10 Homeだからかしら.それとも会社のWindows10 Proの方はグループポリシー的な何かで抑制されてたりするのかしら.
SHFB
昨日もつまらないことでつまりましたが,今日も躓きました.
C言語で書いたメソッドのインターフェイスや処理内容を仕様書にまとめるにあたり,保守性を上げるため,ソースコードにXMLコメントの形で書くことにしました.ま,常套手段でしょう.それをCHM形式にするため,Sandcastle Help File Builderをインストールし,実行しました.しかし,正しく出力されません.summaryタグなどがmissingになります.
なしてか.XMLにはsummaryタグとかちゃんと出力されています.スペル間違いもなさそう.C言語はC#と違い,Visual Studioのエディタで「///」と打っても「/// <summary>」と補完されないので,微妙に非対応な感じもしますが,ちゃんとXMLを作るビルドオプションもあるし,ちゃんとCHM形式にできていました.会社のデスクトップPCに入っているSHFBとバージョンが違うけど,それが原因なのか? うーむ.この手の調査,相変わらず苦手で時間かかっちゃうのよね.
ようやく原因判明.ネイティブなC言語ではSHFBがうまく動かないみたい.試しにマネージな感じに,具体的にはC++/CLIのクラスライブラリにしてみたら,ちゃんと行けました.もしかしたら過去に試して成功したときも,C++/CLIだったのかも.
だとして,CHM形式のファイルを作るためだけに,本番のネイティブCとは別のダミーC++/CLIプロジェクトへわざわざコピペする運用,どうなの? 折角XMLコメントちゃんと書いたので,とりあえず今回はこれで押して参りますが.
まわりみち
8年前の案件で作ったツールを使いたい.会社のデスクトップPCを操作すればわりとすぐなんです.出社組にお願いして私の電源ボタンを押してもらえば済む話なんです.でも,今後のことも考えると,持ち帰っているノートPCでもいろんなことができるようになっていたいでよ.
まずは,会社のファイルサーバへアクセス.作ったツールをどこかに置いていないか,漁りました.だがしかし,見つかりませんでした.残念.
次に,Subversion(SVN)リポジトリへアクセス.作ったツールのソースコードがどこかにないか,漁りました.だがしかし,見つかりませんでした.残念.
そのくらい前となると,SVNへ移行する前のVisual Sourcesafe(VSS)かも.滅多に見ないけど半年に1回くらいはまだ覘くことがあります.もう最近の人はVSSなんて知らないでしょう.調べてみたら,VSSは3年前に延長サポートが終了していました.VSSの後継,Team Foundation Serverならまだ使う人もいるでしょう.
さて置き,VSSの最新クライアントアプリをインストールしました.その名も,Microsoft Visual Sourcesafe 2005です.2005です.ちゃんとWindows10で動くのね.で,目的のツールを探りました.だがしかし,見つかりませんでした.おやおや.
8年前のメールボックスを漁りました.ソースコードの在処が判明.SVNにありました.SVNのほぼ塩漬けになっている古いリポジトリにありました.なるほど,そーいやこんなリポジトリもあったわ.無事,ダウンロードしてビルドして,8年前の案件で作ったツールを使えました.乙.
てれわーく
テレワークなので,会社にいるより自分の仕事に集中できるはずなのに,最近の進度が芳しくありません.冷静になって考えると,毎日あれやこれやで3時間近く会議してました.どうりで.
テレワークなので,伝えたいことがうまく伝えられません.新デバイスの形状に関するアイディア,こんな風にすると良いのでは案をどう伝えるか.百聞は一見に如かず.絵心ない私ですが,ハイセンスな絵を描いて伝えました.紙に手描きし,デジカメで撮って,送信.一応伝わった様子.伝わったならその画像データ,とっとと削除してくれても良くてよ.