きりがわるい

フリーアドレス目指すから荷物減らしてね令が出ました.定時になったら身辺整理を始めます.

夕方に着手した仕事でゾーンに入ってしまったため,定時を過ぎてもなかなかやめられませんでした.きりの良いところまでやりました.

で,ぼちぼち帰ろうか,という時間になって,折角出社したんだから片付けに着手しようかと.ここ1年半,だいぶテレワークだったので,引き出しに眠っていた紙資料,どんどん捨てられます.使わないことを実感したので.バリバリとシュレッダー.で,満杯アラート.ゴミ袋の在処が分からず,総務部は閉店しています.

捨てかけている紙資料を引き出しに戻し,貼り紙をして,スタコラサッサー.次の出社はいつにしようかな.ああ,きりが悪い.

けんしう

今期3回目の新入社員研修.前回から2箇月空きました.例によって,ゼーレのモノリスに囲まれた雰囲気で終始しました.時間配分,微妙でした.後半,ちょっと駆け足になってしまいました.ってのを改善しようにも,次のトライは1年後.憶えていられるわけがありません.かといって,ページごとに喋る時間を設定したとしても,うまく調整できるか怪しいです.ま,いいでしょ.

ろーさい

今年度5日目の出社.会議室の集合スピーカーマイクの位置を変えようとして,アクリル板で右手親指を抉ってしまいました.大事な商売道具から地味に滲み出る血.普通ならしゃぶりたくなるところを,コロナ禍のため堪えました.

さて,これは広義の社会保険の中の労働保険の中の労災保険こと労働者災害補償保険の業務災害として療養補償給付の対象となるのではないか.絆創膏を処方されたら,その分を政府が負担してくれる事案じゃなかろうか.そんなことを思いながら数分後,あっという間に出血終了.しかしながら手洗いのたびに少し沁みる感じ.

しゅっしゃ

大型連休前の4月末以来,約1箇月半ぶり,今年度4日目の出社を致しました.理由は,回数券の利用期限が迫ったこと.緊急事態宣言が明ける今週末を待つと,期限の6月末までの8営業日の中で3日間の出社というペースに迫られます.そうなると,大した理由もなく出社することになり,もったいない気分になります.ですので,「ぼちぼち出社しようと思うのですがいつが良いですかね?」のジャブを打ち,「じゃ,○日に出社することにしていろいろ話そうか」があっての今日でした.

暑い中,マスク装備で,人の多い電車に長時間乗るの,肉体的にも精神的にも疲れます.この人混みの感じ,日頃は特売日のスーパーで経験しますが,せいぜい10分程度なので,長時間のこれはなかなか久しぶり.ほぼノーマスクの生活が続いていたので,マスク常時装着も久しぶりでした.まだまだ従前のエブリデイ通勤ライフには戻れない体です.

しんじんしゅごい

約2箇月に亘るJava研修を受けた新人達の成果発表会に参加しました.5人程度の班で進捗管理やら社員情報管理やらを行うWebアプリを開発したみたい.研修当初は変数配列なにそれ美味しいの?な人も散見されたようですが,そこからここまで,研修担当の会社も新人さんも凄いっすね.私自身,Webと縁遠いアプリ開発しかしてこなかったので,Slackに通知飛ばすとか,gkbrなわけですよ.きっと解ってる人なら鼻で笑えるようなことなのかもしれませんけどね.

はかどったきぶん

今日のWeb会議は延べ2時間だけだったためか,自分の仕事に集中出来ました.その内容も,試行錯誤を頑張るやつではなく,他の人の作った資料にツッコミを入れたり,現行の仕様を調べてまとめたりするタスク.ゴールがわりと明確で,それぞれが1時間やそこらで片づく規模感.片づいたタスクの件数が複数な分,捗った気分になります.めざまし占いの天秤座1位を見てから良い気分が続いた良い日でした.さて,この埋め合わせ反動は明日訪れるか.

しうちうできぬ

お仕事で画像処理ロジックを検討中.休日の間もたびたび思考がONになり,アニメに集中できないことがちょいちょいありました.そして週明けの今日,いつもより早めに始業し,もやもやと浮かべていたアイディアをとっとと具現化してしまえ.ところが,その前にあれやこれを片づけたり,そうこうしながらあんな会議やこんな会議の時間になったりとかして,着手できたのは夕方でした.すっかり熱が冷めていましたが,とりあえず吐き出しました.思うような結果になりませんでした.理論がうまくないのか,実装のどこかが間違っているのか.ますますもやもやが.

ざいたっこんぷ

今月,ゼロ出社でした.在宅コンプ.調べてみたら,昨年の5月も同様でした.6月中に3日間は出社しないと,電車の回数券が不渡りします.買ってから3箇月以内に6日間の出社なんて楽勝のはずでしたけど,よもやよもや.緊急事態宣言中は控えたいので,最後の8営業日に攻める感じかしら.そーいや今年,緊急事態宣言出てなかった期間ってどんだけなのかしら.なんかずっと緊急が常態な気がしているのですが.

かんたんそーにみえるけど

測定デバイスが新しくなるのに伴って,同等の値が出力されるよう数値化のアルゴリズムを鋭意調整中.「現行の精度はどの程度なんですか?」…参考までに知りたいというそのデータ,導出するにはそれなりのデータを突っ込んで動かしてExcelで捏ねて,あれこれ小一時間かかるのですが.「こーやれば評価できるんじゃないですかね」的な返事でお茶を濁しました.本気で知りたいならもうワンプッシュ来るでしょ.

「相関係数がこーなったのはこーゆー理由でしょうか?」…この質問に超絶端的に返すなら「違います」で終い.そーなってるのはこーゆー理由ですよ,に加え,そーゆーことを訊いてくるってことはこーゆーことを知りたいんだろうなを推し量り,考察して噛み砕いて言語化して返信.原稿用紙1枚にも満たない文量なのに,小一時間かかりました.

うえいとからあるふあ

複数の画像を加重平均して合成する処理,プログラムでやるなら簡単な計算式で済みます.ウェイトを掛けて足して,それを全ウェイトの合計で割った階調を充てるだけでしょう.ところが,Webで各画像を同じ座標に重ねて配置し,各画像のopacity属性で実現するの,ちょっと大変.2枚重ねなら楽ですが,3枚以上になると,下層ほど不透明度が二重三重に係る感じになります.任意のウェイトから各層のアルファ値に変換する式,実験したり連立方程式解いたりしてExcelであれこれ.なかなか面白い.アカデミックなことやってると滾ります.