机上が散らかっていると気も散って集中できない人です.以前も何度かありましたが,某デバイスの通信ライブラリのテストでわーっとなります.75cm角の炬燵テーブルの上に,ノートPC2台とそのデバイス2台,それぞれから伸びる電源系やら通信系やらのケーブル,集中しがたい.おまけに,テストしながらメールを捌いたり,そのために調べものしたりで,ソフト面でも抽出できていない.なんだかな.
カテゴリー: 会社・仕事
うごかぬわけ
ノートPCの内蔵カメラをOpenCVで制御するアプリの機能追加見積に際し,そのアプリを動かしてみたら,カメラがうまく動きませんでした.約2年前にはちゃんと動いたのになしてか.Windows Updateの影響か.プライバシーの設定が変わり,アプリごとにカメラの制御を許可したりしなかったりができたりできなかったりがあったりなかったり.いろいろ調べた結果,どうやらマルウェア対策ソフトが悪さしているようでした.常駐のそれを終了したらカメラがちゃんと動くようになりました.そーいや約2年前ともなると,現在のKESではなくSEPを使っていた時代かもしれぬ.せちがらい.
しごとしたきがする
定時の半分が会議でした.ですが,その残りで細々した幾つかの仕事が片づきました.妙な達成感により,仕事した気がしています.しかしながら,実際は期限の迫るタスクがたくさん残っているわけで,気を引き締めていかねばなりません.明日から頑張る.
あとまわし
なんかいろいろやることがあって,気合いの集中と時間の集中が必要な研究的業務がここ1箇月,どんどん後回しになってしまっています.さすがにそろそろやばい.と思いつつも,より優先度の高いあれやこれが入ってきて,結局本当のギリギリまで行ってしまいそう.
なんかつかれた
Excelでの仕様書作り.珍しく朝からずっと打合せがなかったので,集中して臨めました.その副作用で,なんかどっと疲れました.仕事の内容にも依りそうです.16時半,ようやく今日初めての会議.休まります.集中できる環境ってのも考えものです.
しげきてき
弊社製ライブラリの仕様書を送ったけど,よく判らないから,台湾の会社の技術者も一緒にWeb会議を.という話だと思ったんですが,会議に出たら,中国語が飛び交っていました.思っていたのと違う.弊社の日本人3名,完全にアウェイの少数派.日本のお客様が,先方に流暢な英語で何やらいろいろ説明し,それを先方のブリッジエンジニアが翻訳してみんなに伝える感じ.英語はまあ7割方解りましたが,中国語はちょいちょい単語が聞き取れる程度で,理解は1割程度か.もちろん弊社向けには日本語で話してくれるんですけど,なかなか刺激的な会議でした.で,肝心の会議,先方の技術者は今初めて仕様書を見るという段階.訊きたいことはライブラリ以前の前提的なところとかでした.口頭で伝えたところで,この伝言ゲームで伝わるとは思えず,資料化して日を改めましょう,ということで落ち着きました.いやはや.
にしうぶりしゅっしゃ
使わなくなったデバイス持参で2週ぶりに出社しました.緊急事態宣言時と比べ,電車の乗客がだいぶ多く感じました.
緊急事態は明けましたが,今年度の弊社は基本,テレワークとのことで,出社している人数は引き続き少なかったです.が,なぜか私のチームはほぼ勢揃い.フリーアドレスになったんだから,もっと散っても良いのだけれど,ほどほどの間隔を空けつつ元々の席らへんに点在するんよ.さておき,相変わらずというか,ここぞとばかりにか,延べ6時間弱の会議.やっぱり在宅勤務の方が仕事,捗っている気がします.
日中,あまり仕事が進まなかったので,そこそこ残業しました.チームのみんなを次々送って,最後になりました.宿題を持ち帰る感覚で,持参したのとは別のデバイスを自宅へ持ち帰ります.
こんがらがる
マルチスレッドでもコリジョンなくちゃんと動くよう,処理をコマンドパターンなクラスに詰めたやつをキューに詰めてみた.が,イベントハンドラを繋げたり,デリゲートがどうのスレッドがどうの,C#とC++/CLIとCの書き方を行ったりきたりして,もうあうあうです.大した規模じゃないのに,私の頭のRAMがかつかつ.
わな
ライブビューのAF設定が顔認識+追尾AFの場合,ライブビューを部分拡大しようとプロパティ変更コマンドを送ると,DEVICE_BUSYのエラー番号が返ります.将来のため,結論を先に書きました.
Canon製SDKでデジカメを制御するライブラリを作っています.過去にも数回,似たものを作ったことがあります.が,機種が違ったり,機能が違ったり,フレームワークが違ったりで,結局毎度,アプリに合わせてライブラリを作り直している感じです.
とりあえず実機なし,動作検証なしで実装を終えました.そして先日,久しぶりの出社の際,会社のCanonを自宅へ持ち帰り,ようやく動作検証しました.ちょいちょいのミスはありましたが,ちょちょいと直せるレベルでした.自分,素敵やん.
が,どうしてもうまく行かない壁に当たりました.ライブビュー表示中に部分拡大しようとすると,DEVICE_BUSYが返ってきます.この機能を搭載した数年前のアプリのコードを参考に,原因調査.昔のコードでは,ライブビューのループスレッドの中で,部分拡大のコマンドを処理していました.ということはあれか,部分拡大コマンドとライブビューのスレッドで呼んでいる映像取得コマンドが衝突しているってことか.そう思い,コマンドをキューイングし,デジカメに対して順次処理するようにしました.が,現象変わらず.
数年前に開発したアプリを動かしてみる.が,そっちでも部分拡大に失敗します.この新しいデジカメには対応していないのか?と思いきや,SDKは対応しているバージョンだし,別の機能追加でこのデジカメにも対応するよう改造したので,そのときにこんな状態で納めるわけがないし.
と,ソースコードに「顔認識+追尾AFだと駄目」的なコメントが書かれていました.これはそういうことか.が,そんなAFモードを設定する画面,デジカメのいろんなメニューを漁っても,なかなか見つかりません.機種が違うのか.いや,そんなはずないな.そんなこんなで行ったり来たりの末,ようやくライブビューAF設定の画面を見つけました.犯人をお前だ.
無事解決しました.なかなかなわな.もっと知名度高めのSDKだったら,ググって解決できそうでしたが,そこそこニッチだから仕方ないです.
そなえあればうぇーい
客先直行.経験上6割方,終日そこで作業して直帰だろう,と思っていました.残り4割は,そこそこで終わって会社へ戻るパティーン.念のため,会社から帰る体で,電車の回数券を財布に忍ばせて朝,家を出ました.奏功しました.ウェーイ.備えあれば憂いなし.