はたらいた

裏側の仕組み,ビジネスロジックのクラスを作っています.それをフロントから呼び出す部分も私の担当です.で,呼び出し部分を作ると,裏側の部分もあーしよーこーしよーが出てきて行ったり来たり.はもちろんですが,そもそもフロント担当が未着手ということで,呼び出し部分以外もなんだかんだでなかなかにそこそこを拵える形に.担当範囲を超えていますが,そうしましょうという方針なので,白紙のクラスを自分色に染め上げました.楽しい.もちろんコーディング規約に則ったり,他のつくりに倣ったりしてますよ.なるほど,フロントはこんな仕組みで回しているのか,とかも徐々に解ってきたり.

ききたくなかったかも

一応今週末終了の期限が引かれたタスク,案の定終わりませんでした.でも大丈夫.金曜日は実質3日間ありますから.それはそれとして,関連業務のマンツーマン報連相の中で,来週以降,あれだけじゃなくこれとかそれとかも振られるってことが判りました.や,やってやんよ.コーディングは嫌いじゃないよ.でもさ.とはいえさ.

むだないきき

考えてみたんでご意見くださいのポスト.を見て,その資料を確認し,ちょっと気になるところがあったので,作文を始めつつ,本当にそうかと調べ始め,そしたらなるほどこうなるよねと納得できて,メモ書きを引っ込めました.いや,だとしてここはどうか,という指摘を書き始め,言う前に裏取ろう的なことで調べてみたら,これまた自己解決して引っ込む.ということを何度か繰り返しました.無駄な行き来.とそれに伴うコンテキストスイッチのコストよ.

いそぎのあんけんて

主業務ぱっつんぱっつん.とは別のプロジェクトのお仕事,急ぎの案件優先で構わないとのことでしたが,うーん.ぱっつんぱっつんの主業務は急ぎの案件なのか.さておき,そんなこんなで後回しにしていたら一向に進められなくなるほで,時間を割いて別プロジェクトのそれ,ちょっとやりました.で,主業務は進まず.ぱっつんぱっつんのステータス変わらず.

かしかしたい

新しくクラスを作ったり,既存のクラスへメソッドを追加したりは,まあ,TODOリストが潰れていくとか,進捗率が増えていくとかで,可視化されているので,わりと気持ち良く作業できますが,既存のコードの調査だったり,修正したりは,進捗を定量化しづらいというか,作業にかかる時間のわりにその大変さが伝わらないというか,そんなこんなでいまいち上がりません,のフェイズに入り始めた感,がある一方で,まだまだTODOはあるよ,ってことで,今週末はどうしようかしら.

ぐるっとまわってじこかいけつ~はなからそーせー

既存のプログラムのつくりがややこしくて,コードを追って理解しようとしても,脳内メモリ不足でなかなか難しい.概要は聴いていましたが,具体となるといまいちなので,すぐに拡張実装できる感じではない感じ.仕方がないから有識者に訊いてみる.にしても,ただ訊いただけで細かいところをすぐ理解できるとは思えず,訊くための準備を.まずは自分なりに理解した構成を文書化してみる.で,訊きたい要点を整理してみる.いきなり会話ではなく,まずは文面で投げてみる.といった準備をすると,大体自分の頭が整理できて,訊かなくても理解できたりする.ぐるっと回って自己解決.はなからそうせいってことよね.読解に頼らず,文書化せよと.