はやりよりせまきことば

巷でよく使われる「テレワーク」という言葉.これは「職場以外での就業」という意味でしょうから,カフェで仕事するのもテレワークでしょう.私の場合,そんなオサレな所へ行ったりしません.専ら自宅での仕事です.だもんで,「テレワーク」という流行り言葉より,「在宅勤務」という狭き言葉を使いたいです.しかしながら,日記の日付横はこれまで「テレワーク」で通してきたので,今さら変えたくないというジレンマ.

同様に,巷でよく使われる「パスタ」という言葉.昔は「スパゲティ」が主流だったのに,いつの間に取って代わったのかしら.さて置き,「パスタ」は「スパゲティ」だけでなく「マカロニ」「ペンネ」などを含む広い意味なので,やっぱり「スパゲティ」を指す場合は「スパゲティ」という狭き言葉を使いたいです.

もちべぶそく

暇になったらExcelマクロでクイズゲームを作ろうと思っていました.ネタはFP2級の過去問題.正答率をロギングして,誤答したやつや回答からしばらく経った問題を優先してランダムな問題を出す感じ.設計は概ね固まっています.1.5日くらいあれば楽しく作れるかな.

が,7連休6日目が終わろうとしている現時点で,見込まれる暇時間は0.8人日程度です.で,未着手.企画倒れコースですね.いや,0.8人日でも作れると思いますけど,凝りたいところを凝って夜更かし,揚げ句に凝りきれずにタイムアップしそう.

本気で作るんだったら,はなからもっとモチベーション上げて臨まないといけませんでしたね.面白いテレビとか昼寝に適した温暖な環境,これらに抗うだけのZEALが足りませんでした.

Roseliaが歌うカードファイト!!ヴァンガードoverDressの主題歌「ZEAL of proud」,サビ頭でキーが高くなるのカコイイ.私に「ZEAL」という語彙がなかったので,調べました.「熱意」って意味なのね.使わないと覚えないから,機会があったら使ってみよう.からの.

毎週火曜深夜放送の「テレビで中国語」,再び見るようになりました.先日出てきた文法は「这是○○」という文法でした.「这是我的手机」だったかしら.英語だと「This is my mobile phone」です.生徒役イモトアヤコ氏が漢字タイルを並べて文を作るにあたり,「日本じゃ『是』で『これ』を表すことがあるから間違えそうですけど,『これ』は『这』なんですね」とか言っていました.なるほど,たしかに.

私は逆に,新聞に「是」単体が登場すると「shì」と読みがちです.中国語を勉強し始めてからしばしば見かけるようになった中国系の単語なんかも,中国語読みしがち.中でも,「一帯一路」なんかは「yídài yílù」としか読めません.日本語だと何て読むのかしら.「いったいいちろ」ですかね.うぁ気持ち悪い.

えーやく

開発中の機器に同梱する注意書き案,機械翻訳で英語にしようかと,雑談的な何かの折に聞きました.

10年前のシステム開発で,インドのエンジニアと英語メールでやり取りしたのを思い出しました.最初は自分の英作文を機械翻訳で検証したりしていましたが,慣れだしたら面倒臭くなってそのまま送ったりしていました.大変だったけど楽しかった記憶があります.

で,テンション上がったので,その翻訳,放課後にちょっとやってみようかなと.その前に,特売行ったり夕飯食べたり.そしたら普通テンションに復旧しちゃいました.

でも,ま,ちょっとだけやってみようか.まず最初の見出し「安全上の注意」…あ,すんなり出て来ない.いきなりGoogle翻訳か.ポチ.「Safety precautions」だそうです.ついでにその次の文もポチ.その次もポチ.なかなか自然に読める英文が出てきます.よくよく考えると,じゃない単語が選ばれることがありますけど,まあ充分通用するんじゃないかという感じ.ますます「やってやるか」テンションが失せてきたので,そっとPCを閉じました.

ちうごくご

Mhasac / 日記 / 2021年4月

しばらく離れていましたけど,今年は観てみようかしら.NHK Eテレで毎週火曜夜に放送されている「テレビで中国語」です.思い立つ日が吉日.先日,ちょうど第1話が放送されたので,観ました.陈淑梅老师と王阳さんが出ていました.懐かしい.ゲストはイモトアヤコ氏.芸人が生徒役の年はわりと楽しめる気がします.初回は自分の名前を中国語で言えるようになろうというテーマ.「井本绚子」でjĭngbĕn xuànzĭと発するようですね.

ふわらいどー

自粛警察だマスク警察だと同調圧力がかかっている中,どんぴしゃな日本語がありました,とする記事を読みました.不和雷同:確固とした自分の信念・定見がなく,安易に人の意見に同調すること,だそうな.たしかにこの表現に当てはまる人こそが多い気がする,的を得ているなと.いや,的を射ているなと.一方,確固とした自分の信念・定見があっても,一方的な自己主張の押しつけは厄介だなと.つーわけで,確固とした自分の信念・定見を持ちつつ,それを他人に押し付けない態度でいたいなと思う,今日この頃.

きょうかしょか

いろんな視点でデータを分析する仕事をしました.その結果をざっくり説明する機会がありました.が,或る程度の統計に関する前提知識も説明する必要がありそう.ということで,その説明資料を作っていました.加重平均,標準偏差,偏差値,正規分布,重回帰など.作りながら私,何をしているのか,という気がしてきました.そうか,自己満足をしているのだ.

あけおめことよろ

何気なく芸能人格付けチェックを観ていて,ワインの「ヴィンテージ」の意味を理解した気がします.「年代物の」という意味だと思っていましたが,収穫年を表す使われ方もしていたので,「vine+age」つまり「ワインの年齢」が元の意味なんじゃないかと.この解釈でだいぶクリアになったものの,調べたらそんな感じじゃない感じだったので,結局もやもやしたまま終了.今年も宜しくお願いします.

いらいらめーる

こちらに何してほしいのか解らないメールに苛々します.とりあえず,なんとなくで答えられました.が,ちゃんとはっきりさせておきたいので,やめときゃいいのに,大人げなく意地悪な質問メールを返しました.結果,届いた回答メールを読んで,再びの苛々.

した質問は4点なのに,2点にしか回答されていません.そして締めの文章「取り急ぎ,ご質問頂いた件に関してのご返答となります.宜しくお願い致します」とあります.「取り急ぎ」ってことは,「他にも要件があるけどとりあえず質問に対する回答だけ先に送りました」と取れます.その「他の要件」が気になります.何かあるのか,何もないのか.また,何を宜しくお願いされているのか.このメールを読んだ私は何をすればよいのか.何もしなくても良いのか.はっきりしない不安感と,読解力の低さを突き付けられている感,いや,意図を汲んで期待どおりに動くよう試されている感,それが苛々の原因でしょう.

私も「取り急ぎ」という便利フレーズでとりあえず返事だけして煙に巻くことがあります.もっと気を付けるようにせねばと自戒.一方,「よろしくお願いします」は滅多に使いません.この辺は勝ちかな.