かんぜんごうかく

FP2級の試験結果が出ました.ばばーん.「完全合格」となっていました.なにそれおいしいの.いや,これまでが実技試験のみの一部合格だったので,それとの対比でこういう表現なのかもしれません.60点中36点以上で合格のところ,40点.わりとぎり.

次は応用情報技術者を目指すぜ.新しい教本は12月に出てきそうなので,それからですね.連続で国家資格か.カコイイ.

めんきょ

飛び石の今日は有給取得推奨日.こういうタイミングでどんどん休んでいかないと,繰り越しきれない有休が消えていきます.とは言え,ここ最近は祝日ラッシュで,ただ休むのはもったいない.そうだ,運転免許を更新しよう.

大した距離じゃないのに,徒歩では遠すぎるし,電車では乗り換えが必要だし,何か良い方法はないか.そうだ,バスで行こう.調べたら良い感じのがありました.所要時間も交通費も,電車の半分くらいじゃなかろうか.

この辺の路線バスの利用は,2年半ほど前の1回だけでした.前から乗るのか後ろから乗るのか,どのタイミングでピするのか.バス停に書いてあった「のりかた」の説明文をちゃんと読んで臨みました.

今日も昨日に引き続き,晴天で暑いです.日の当たらない側の席に座る私賢い.知っている道からやがて知らない道へ.以前,市を徒歩一周したときの記憶を呼び覚まし,そ―いやこの辺歩いたな,とか.

最寄駅に到着.そしてそこから徒歩.昨日地図で見た雰囲気に従い,時刻と影の伸びる方向を参考にしながら,野生の勘で進みました.方向音痴ですが,ざっくりの方角なら間違いようがない,というこの自信,何なんでしょう,料理下手がいきなりアレンジ決めて失敗するみたいな.でも大丈夫.私,失敗しないんで.しばらく進んでから地図アプリで確認.ちゃんと最寄駅と目的地を結ぶ直線上,全行程の60%程度を消化したところでした.よしよし.

無事到着.密です.普段から免許の更新窓口はこんだけ混んでいるのか,それとも休みに挟まれた今日が特殊なのか.待っている間,垂れ流されていた特殊詐欺に対する注意喚起動画を観ていました.手品師が技を披露しながら先入観を疑えキャンペーンしたり,芸人がコントで面白おかしく注意してくれます.うっかり見入ってしまうと号令に気づけないので,それにも要注意ですね.

整理券を取って,待って,受付して,待って,視力検査して,待って,交通安全協会への協力をお願いされて,断って,更新料払って,待って,優良講習受けて,免許証を受け取って,終了.

いやー,視力にだいぶ自信がないので,だいぶドキドキしました.なんなら,FPの試験よりビビっていました.「前の人が答えたのを覚えておくんだよ」という裏技を教わったのを思い出してしまい,逆に策士策に溺れました.前の人の一発目が「左」だったのに,どう見ても「左」じゃない気がする…下…かな…どうしよ,的な.

帰路はホッとしながらご機嫌.最寄り駅から再びバスで.往路と同じ席に座りました.私,冒険しないので.が,復路ではばっちり日の当たる側でした.私アフォ.

通ぶって,来るときに乗ったバス停の二つ手前で降車.ここの方がマクドナルドに近いもんねと.今日は久しぶりのマクドナルドで祝杯じゃ!と朝から決め,そういう口にしながら帰ってきました.とはいえ新型コロナを懸念して,持ち帰りにするぜよ.ちゃんとクーポン券とポイントカードを財布に仕込んでいました.私,流石.レジに当然のようにアクリル板が設置されていましたが,私が前に来店したときには無かった気がします.そうか,新型コロナ禍下ではもしかして初めての来店だったのかしら.ひとりごち.ちなみに,バス停は一つ手前の方がマクドナルドに近かったです.残念切腹.

さきおくる

新入社員と話していて,ぼちぼち応用情報技術者試験の勉強をやり直そうかと思いました.最近だとクラウドネタも出てくるとか.前身のソフトウェア開発技術者試験の合格から16年が経ちまして,基本的なところは変わっていないし憶えていると思うのですが,ここいらで更新しておいた方が良いのではないかと.

で,FP2級の試験前夜,Amazonで良い教本がないかと探したのですが,どうやら新しいのは12月に出てくるみらいなので,待ってから買うことにします.2月中旬が試験の申込締切で,4月に試験,6月に結果発表ね.メモメモ.午後問題が2部制から1部制になったんね.

FP2級を再受検しました乙

昨年受検し,一部合格となっていた2級ファイナンシャルプランニング技能検定試験,前半の学科試験だけ再受検してきました.たぶん前回と同じ会場.

昨夜,びっくりするほど勉強しませんでした.日次慣例の数ページを読んで終了.思えば,中学時代の定期試験前もこんな感じだったなぁ.気張って前日に勉強した記憶ありませんわ.

このコロナ禍のテレワークで通勤定期代が支給されず,都度実費精算となったため,回数券を使っています.ちょうど地下鉄の回数券が切れており,会場までの交通費と通勤の交通費が同じ料金区間だったので,回数券を買って乗りました.

電車の乗客に教本を読んでいる人がいました.覗くと,いかにもFPの内容でした.これは同士なんじゃなかろうか.と,その人,荷物をまとめ始めたかと思ったら,途中駅で降車しました.路線図を確認すると,たしかにここで乗り換えた方が近いです.だがしかし,別会社の路線への乗換になるので,初乗り運賃が嵩みますぞ.と私,したり顔.いや,そもそもその人が同じ会場を目指す同士かどうか定かではないのですが.

会場の最寄駅,ホームのベンチでまた別の同士っぽい人が勉強していました.なるほど,まだ開場していないから,廊下とか密になるもんね.

会場着.早めに開場していました.無事着席.一応教本をパラパラめくっておこうかしら.そんなこんなで監督者による説明が始まり,開始までの数分で半分寝てしまったりしながら,試験開始.

問題文,適切なものを選ぶものと不適切なものを選ぶの,どっちかに統一してくれ.そして,ちゃんと書かないといけないのは解りますけど,言い回しが解りにくくて嫌.「非永住者以外の居住者で,日本国籍を有しないものは~」ってつまり何? 平たく言えば「国内在住の外国人」ってことよね.で合ってる? っていう変換に無駄なリソースを使いたくないです.

試験終了.手応えは前回と同じくらいかしら.結果がどうあれ,教本で勉強するのが主目的なので,今回の受検はついでのあわよくばです.という気持ちでいることにします.なにはともあれ,良い解放感に浸っています.これで明日が休日だったらなお良かったのに.

めんきよ

運転免許証の更新のお知らせが届きました.かれこれ15年以上,運転していないので毎度,更新すべきかちょっと悩みます.視力検査が不安,そして面倒,ただそれだけの理由で,二十数万円を費やした教習費用を捨てるのはどうか,という思いで結局,毎回更新しています.更新手数料を考えると,年間保守費800円程度,ま,いっか.とはいえもったいない気も.いやどっちがもったいないんかな.

ぶぶんせきぶん

提供されたSDKの仕様書を読み解きつつ,サンプルプログラムで多少リバースエンジニアリングしつつ,辻褄合わせしながら仕様を探る会,が昨日,催されました.資料等をもっと解りやすくしてほしい.結局もやもやが晴れぬまま,一旦解散となりました.

頭使ったせいでしょうか.昨夜,積分を解く夢を見ました.分母にある「sin2θ」を「1-cos2θ」にしてから,「t=cosθ」と置いて部分積分すると解けそう!と思ったところで目が覚めました.

もしかしてだけど

先日,出社時,トイレへ行く際,通り道の席に,見たことある本が転がっていました.統計検定3級の教本です.席の主に「統計検定受けるの?」と訊いてみました.と,「どんなもんかなって隣の席の人がたまに読んでるんですよ」そして「誰かに借りたもんだと思うんですけど,どこから回ってきたんだか判らないんです」とか言っています.翻って私,試験勉強時には確かに手元にあったものの,いつの間にかその本,行方不明になっているのよね.誰かに貸したかもしれません.いろんな資格試験の教本をいろんな人にあげたつもりで貸しているので,戻ってこないことは構わないです.もしかしてこの本の持ち主って….

はんぐる

5~6年前でしょうか.NHK Eテレで放送されている韓国語講座を一時期,観ていました.日本にいると,英語や中国語に次いで,目にする機会が多い言語だと思います.当時勉強した内容は殆んど憶えていませんが,当時から興味のあったハングルは多少,まだ憶えています.ローマ字のように表音文字なので,ルールを押さえておけばとりあえず読めるというね.

今日の帰りの電車にて,表示される駅名のハングル表記を見て,ルールを思い出していました.思い出していたというか,解読していたというか.

母音はあ段が「ト」,い段が「|」,う段が「T」,え段が「-||」,お段が「┴」な雰囲気.子音はあ行が「O」,か行が「ヲ」,さ行が「人」,た行が「E」,な行が「L」,は行が「」,ま行が「ロ」,や行は母音に線が増える感じ,ら行は「己」な雰囲気.…はたしてどこまでうまく表現できているのか.他にも濁音やら拗音とかいろいろありますけど,とりあえずこの基本を憶えておきたい.そもそもどこまで合っているのか,検証が必要ですけど.

いや,折角だから登場させた分だけでも調べてちゃんとHTMLしておこう.

母音字母子音字母
a
ik
us
et
on
yah
yum
yor