私はヘボン式遣いです.キーボード入力も基本的にはヘボン式.訓令式で入力するのは,食事しながらで片手が塞がっていて打鍵数を減らしたいときだけ.ヘボン式綴りでちょっと定まっていないところが3点あります.
一つは「づ」の綴り.キーボード入力では「du」です.昔は「つづく」を「tsuduku」と綴っていました.しかし数年前から違和感を覚えるようになったので,今は「tsuzuku」と書きますかね.
一つは「b」「m」「p」の直前の「ん」の綴り.キーボード入力では「n」ですが,自然なのは「m」でしょう.新橋駅のローマ字表記なんかも「Shimbashi」になっています.私は「m」派です.きっと少数派なんでしょう.先日,会社で「専門」を表すパラメタ仕様を決めた際,解りやすさ重視でローマ字綴りの「senmon」で行くことになりました.異論なかったですが,私の中では「semmon」で行きたかったです.
最後の一つは長音の扱い.私の中ではこれが全然定まりません.大森駅は「Ōmori」でしょうけど,普段綴るときにマクロン付けないしな.ということで,私は「Omori」と綴ります.「Oomori」にはしないかな.じゃ,王子駅はどうか.「Ouji」か「Oji」か「Ohji」かで迷います.で,そのときの気分で表記揺れ.「おお」は「o」でも「おう」だと迷う.「とうきょう」は「Tokyo」でしょ.となると「Oji」で良いかなと.じゃ,「めいじ」は「meji」か?となると「meiji」な気がする.
余談,日記を書くにあたり,ShiftJISのプレーンテキストなHTMLで「Ō」を表現する方法を調べました.文字実体参照「Ō」という書き方があることを知りました.これまで,中国語の第1声の声調記号を数値文字参照で表していましたが,今後は文字実体参照で行けるわ.