ろーまじ

私はヘボン式遣いです.キーボード入力も基本的にはヘボン式.訓令式で入力するのは,食事しながらで片手が塞がっていて打鍵数を減らしたいときだけ.ヘボン式綴りでちょっと定まっていないところが3点あります.

一つは「づ」の綴り.キーボード入力では「du」です.昔は「つづく」を「tsuduku」と綴っていました.しかし数年前から違和感を覚えるようになったので,今は「tsuzuku」と書きますかね.

一つは「b」「m」「p」の直前の「ん」の綴り.キーボード入力では「n」ですが,自然なのは「m」でしょう.新橋駅のローマ字表記なんかも「Shimbashi」になっています.私は「m」派です.きっと少数派なんでしょう.先日,会社で「専門」を表すパラメタ仕様を決めた際,解りやすさ重視でローマ字綴りの「senmon」で行くことになりました.異論なかったですが,私の中では「semmon」で行きたかったです.

最後の一つは長音の扱い.私の中ではこれが全然定まりません.大森駅は「Ōmori」でしょうけど,普段綴るときにマクロン付けないしな.ということで,私は「Omori」と綴ります.「Oomori」にはしないかな.じゃ,王子駅はどうか.「Ouji」か「Oji」か「Ohji」かで迷います.で,そのときの気分で表記揺れ.「おお」は「o」でも「おう」だと迷う.「とうきょう」は「Tokyo」でしょ.となると「Oji」で良いかなと.じゃ,「めいじ」は「meji」か?となると「meiji」な気がする.

余談,日記を書くにあたり,ShiftJISのプレーンテキストなHTMLで「Ō」を表現する方法を調べました.文字実体参照「Ō」という書き方があることを知りました.これまで,中国語の第1声の声調記号を数値文字参照で表していましたが,今後は文字実体参照で行けるわ.

てぃんだどん

通勤電車や乗換駅にて,観光客かどうかは知りませんが,外国人をしばしば見かけます.いや,外国人を見ないことがありません.子供の頃は首都圏民じゃないこともあり,だいぶレアキャラで遭遇率低かったのに.

ちょいちょい耳に入る外国語の会話が理解できると嬉しいという話.英語はわりとポイントポイントで解る気がするので,逆にさほど嬉しさはありません.中国語だとまだ嬉しいフェイズに居ます.大したものではなくても,音が字に変換できた瞬間,気持ち良い.こないだ聴き取れたフレーズは「两个人都喜欢(liángge rén dōu xĭhuān)」と「现在没有(xiànzài méiyŏu)」でした.「二人とも好き」と「今はねーよ」ですね.

この日記を書くにあたり,昔のPCには入れていたけど約1年半前に新調したPCには入れていなかったものをインストールしました.一つは中国語IME.ピンイン入れると簡体字になるやつ.日本語IMEとの切替はShift+Alt,指が覚えています.

で,もう一つは,入力した文字をHTML用のユニコード表現へ変換する自作ツール,を動かすための.NET Framework 3.5.SJIS対応のテキストエディタで執筆しているので,「两」を打ち込むと「?」に化けてしまいます.これを「两」という文字列に変えるツールです.

ピンインに声調記号を振るユーザ辞書は移行していました.第2声「á」は「á」で第4声「à」は「à」の文字実体参照で良いのですが,第1声「ā」とかはそういったのがなさそうなので,「ā」という数値文字参照にしています.で,ユーザ辞書としては「a1」という短縮読みで登録しているという.

ただでさえ帰宅遅めで夜更かしコースなのに,どうしてこんなことに熱を上げちゃうかな.もう寝る.あ,「てぃんだどん」の正体を書き忘れていました.「听得懂(tīngde dŏng)」で「聞いて解る」ですた.今度こそ睡觉.

たまゆら

今日観た外科医のサブタイトルがこれでした.意味,スピリチュアルを覚えるぽやっというぽやっとしたイメージしかありません.調べてみました.勾玉同士が触れて出る小さな音が語源で,「一瞬」とか「わずか」といった意味があるそうな.思ってたのと違いました.アニメ「たまゆら」のイメージが割り込んでいる感じがします.といっても,たまゆらを観た記憶,あまりないのですが.

いらいはわかりやすくしてよいらいら

ただでさえ面倒なのに,依頼文の読み解きにまで努力を強いてくるのよしこちゃん.資産のエビデンスが必要とのことで,言われたポイントを押さえたスクリーンショット等を一つのPDFにまとめて送りました.それを受けて返ってきたメッセージ,「○○と△△(どちらも生保返戻金)についてですが,その他方法はなさそうでしょうか」…どうしろと.いらいらしながら以下返信しました.

「その他方法」というのは「他のエビデンス」という意味でしょうか.だとして,提示済のエビデンスでは何が懸念されるんでしょうか.説明が足りないのでこちらで推測して回答します.どちらのエビデンスも複数ページに跨っているのが駄目なんでしょうか.△△の方は長いページ全体を1枚の画像としてキャプチャしました.○○の方は契約者名と解約返戻金額が収まっているページがありません.運用により解約返戻金額が変わるので,契約時の書類は役に立ちません.○○の方も,それぞれ長いページを1枚の画像としてキャプチャしなおしました.両方に証券番号が載っているので,紐付け可能かと思います.いかがですか.

フハハ,お前を反面教師にしてやろうか.

じうばこのすみ

資料の確認を依頼されても,誤字や言い回しの指摘くらいしかできません.というか,自分でも驚くほど気が付いちゃいます.それはそれで質を高めるために必要なんでしょうけど,それ以上にもっと指摘すべきこと,あるんじゃないかと毎度毎度.

ここの割合から元の数を計算するのに母数が知りたい.的な文書に対し,「母数は誤用です」なんてドヤっちゃう.母数は「分母」の意味ではありません.平均だったり分散だったり,母集団の特徴量のことを言うですよ.もちろん,指摘する前に自分の認識が正しいことを調べてからですけど.

案Bと案B’(ダッシュ)の違いは○○です.的な文書に対し,「’」は「プライム」です.ダッシュは「―」です.なんてドヤっちゃう.もちろん,指摘する前に自分の認識が正しいことを調べてみる.確かに米国では「’」を「プライム」と読むようですが,英国では「ダッシュ」だそうな.おやおや.もっと調べたら,それも昔の話で,今では英国でも「プライム」なんだそうな.というわけで,胸を張って重箱の隅を突きました.今回,リググったら,地域に依る的な説も.うーん.

ばふ

攻略うぉんてっど!の主題歌で初めて「バフる」という動詞を知りました.MMORPG等で使われる用語みたい.「buffer」から来ていて,「余裕を持たせる」的な意味が転じて,「補助魔法や回復魔法をかける」という場面で使われるそうな.忘れないように使っていきたいのですが,使う機会がありません.新規プロジェクトのスケジュールを引く際に「この工程,ちょっとバフっておきますか」はどうでしょう.こなれてない痛い感じしか出ない.

ちょくやくでよくね

こないだのBLEACHのサブタイトル「Too Early to Win Too Late to Know」を見てふと思ったんですが,中学の英語ではこの手の文,「○○すぎて××できない」と訳すよう言われた記憶があります.確かにそういう意味でしょうけど,直訳でも十分良い気がするのですが.つまり「××するには○○すぎる」ってことでしょ.それを敢えて否定文調にすることにドヤ顔がちらついて気が散るんです.って思うの私だけですかね.もしかしてネイティブは,「××するには○○すぎる」なんて感覚はなく,「○○すぎて××できない」という意味でしか発さないのかしら.

Bing Chatに訊いてみました.プロンプトは以下のとおり.

「too adv to do」という文法について,以下のどちらの和訳がネイティブスピーカーにとって多数派でしょうか.

  1. 「advすぎてdoできない」
  2. 「doするにはadvすぎる」

結果,文脈によってどちらの和訳もアリなんだそうな.まず無難ね.さらに言うと,「advすぎてdoできない」は動名詞の形で表現されることが多く,「doするにはadvすぎる」は不定詞の形で表現されることが多いとのこと.なるほど.勉強になります.正しいかどうか知らんけど.

いわれてみりゃそうだ

このライブラリを使用して…いや,利用してか? 資料化にあたり,言葉の使い分けがふと気になりました.Webで見つけた説明の腑に落ち感がすばらでした.「使用」は本来の目的で使うもの,「利用」は本来のとは別の目的で使うものだそうな.加えると,「利用」は利益となる目的が意識されるという.なるほど.

どこまでしんじていーのやら

8個の特徴量で表されるデータの分類に,8次元のマハラノビス距離を使っています.さらに期待した結果に寄せるため,各特徴量に重みを設定したい.でもどうやったらいーのやら.睡魔に抗いながら考えを巡らせることしばし.こういうことも先生なら答えてくれるのかしら.ということでChatGPTに問うてみました.なかなかに素敵な解答.分散共分散行列の部分に直接重み対角行列を充てるのではなく,固有値の対角行列と固有ベクトル行列に分けるのが普通だとか.固有値と固有ベクトル,もやっと憶えているのを復習し,いざ.って待て,固有値出すのに8次式解かなきゃですけどどうやるん.ってここまで来てさらに待て.ChatGPT先生の言うこと,どこまでしんじていーのやら.雰囲気,Yahoo知恵袋的なところで数学に詳しい人からいろいろ教えてもらっているような感覚になっていましたけど.

かいけー

総勘定元帳に基づいて特定の切口で集計・分析するプロジェクト.何のシステムの出力かは判りませんが,実データを見せてもらった感想,こんなに列,あるもんなんですか.私の知っている総勘定元帳ってもっとシンプルなんですけど.一般常識級の会計知識しかないメンバーが詳しい人にいろいろ聞くの回.左が借方で右が貸方.まずそこから復習.借方にBS的には資産,PL的には費用が積まれていき,貸方には負債ないし収益が行くという.そうね.簿記3級の教本を手元に置きながらあれこれ.勉強してて良かったわ.そして,不動産の青色申告特別控除のため自前総勘定元帳を運用した経験あって良かったわ.ややこしいけどなんとか呑み込めました.