サ変活用

わざわざ難しい表現を使う,もしくは格式を意識して使ってしまう日本語,あまり好きじゃありません.例えば「このボタンを押下することにより,送信機能の実行が開始されます」だったら,「このボタンで送り始めます」で良いのではないかと.もっと簡単な例で言うと,「確認を実施する」は「確認する」,「確認が可能です」は「確認できます」というように,名詞+動詞の形はサ行変格活用した方が簡潔ではないかと.また,「動作させる」「調査する」「変換する」「使用する」といったサ変活用動詞は堅苦しいので多用せず,場合にもよりますが「動かす」「調べる」「換える」「使う」といった和語に変換して使用した方が良いのではないかと.

可能再出差

中国出張行ってもらうかもね.予てから噂程度に聞いてはいましたが,もう一段確度を上げた形で通告されました.ってのを機に,今度は中国語検定3級を目指して本格的に勉強し直そうかしら.3~4級対応の中古教本を2周したので,別の中古本を買ってモチベーションを揚げて.

ポケモン

ポケモンの名前で英語を覚えた動物が結構います.鳩のビジョンが代表例です.

先日,「世界!ニッポン行きたい人応援団」に金魚好きが出ていました.金魚の種類に「土佐錦(とさきん)」というのがありました.おっと,トサキントってここから取ったんですかね.勉強になります.じゃ,その進化形のアズマオウは何なのかな.と思いながら観ていたら,今度は「東錦(あずまにしき)」というのが出てきました.もしかしてこれか.

気になる日本語

仕事中,近くの席から「喧々諤々(けんけんがくがく)」という四字熟語が聞こえてきました.それ間違いだよと言いたい.言いたい気持ちを溜めていたら,「これ間違いらしいよ」との会話になっていました.出番なし.「喧々囂々(けんけんごうごう)」と「侃々諤々(かんかんがくがく)」が合体しちゃった感じね.意味,念のため調べましたが,認識合っていました.喧々囂々は口やかましい感じ.侃々諤々は遠慮なく議論する感じ.スレイヤーズTRYのサブタイトルで知った言葉だった気がします.

EXCELの罠

EXCEL上でマハラノビス距離を用いたk-meansクラスタリングをしています.どうも期待した精度が出ません.数式のどこかに誤りがあるに違いありません.きっと絶対参照にしてからコピペするところが間違っているんでしょう.そう思って一通り舐めてみましたが,合っている様子.

と,分散共分散行列の逆行列の値が妙に過大過少になっていることに気づきました.というか,分散共分散行列が対称行列なのにもかかわらず,その逆行列が対称行列になっていません.非正則なのかと思い,分散共分散行列のパラメタ間の相関を調べたところ,0.95くらいのものがありました.ここまで強相関だと逆行列算出時,確かに発散しそう.試しに逆行列の逆行列を求めたら,元と違う行列になりました.なるほど,こんなところにも落とし穴あるのね.まんまと填まったわ.

こんなところで詰まると思っていませんでした.明日の検討状況報告会ネタ.どうしようかしら.とりあえず終電までは粘ってみましたが.

誤用にご用心

本来の意味とは異なる使われ方が主流になりつつある言葉が載っているサイトを見かけました.私はこれらの言葉,本来の意味で使うよう心がけるのではなく,誤解の元になるので仕事ではそもそも使わないようにしています.意識しててもうっかり口にしてしまいそうな言葉は「触りの部分」ですかね.「とっかかりの入り口部分」ではなく,本来の意味は「最も盛り上がる部分」ですからね.

もっとも,日記では確信犯的に敢えて使っていきたい.と,敢えて誤用してみる.「確信犯」の本来の意味は,「悪いと認識しながら悪いことをする人」ではなく,「正しいと信じて悪いことをする人」ですからね.重箱の隅を突くのが好きな人なので,これら誤用されがちな言葉は目に付きます.で,違和感を感じたら,わりと辞書を引きます.早速,重箱の隅は「つく」だったか「つつく」だったかを調べるために引きました.辞書にはどちらも載っておらず,代わりに「重箱の隅を楊枝でほじくる」とありました.何か別の言葉と混ざって記憶されてたんでしょうか.そして,「違和感を感じたら」は敢えて誤用してみたり.違和感は「覚える」ものです.「~したり」は二つ以上並べないと正しくないんでしょうけど.

旧友飲み

小中大学が同じだった旧友から2年ぶりにPINGを打たれ,サシ飲み行ってきました.先方も当方同様,高専経由の大学編入で,現SEです.学生時代に習ったこてこての技術話が会社で通じないとのこと.気持ち,よく解ります.電界磁界電束磁束誘電率透磁率マクスウェルキルヒホッフ鳳テブナンRLC回路ラプラス変換微分方程式過渡現象ダイオードトランジスタCMOSマルチコリネアリティ….他にもいろいろ聞きましたね.最近どうしてたどこに住んでる休日何してるから始まり,生徒会執行部時代の話とか,大学で習ったこと話とか,東日本大震災の前日に気仙沼入りしてたとか,とうとう新入社員と年が一回り違うとか,昔のSFが現実になってるとか,人工知能とか,資格試験とか,投資とか.普段の飲み会ではあまり話さない方ですが,サシだったのもあって,だいぶ喋った気がします.楽しかったです.

投資不動産ローン借換

3箇月半前に話を聴き,2箇月前にPINGした標記の件で,いつもお世話になっている不動産営業氏と午前中,会話しました.営業氏と銀行氏との繋ぎが終わり,いよいよ銀行氏と直接話してくださいの話でした.

話の端々に,3級FP検定に向け勉強した内容が出てきて,知識の反芻ができました.青色申告だと基礎控除云々とか,準工業地域だから云々とか.繰上返済の条件に,「担保物件に対する根抵当権の設定」というものがありました.抵当権と何が違ったかしら.訊いてみたら,担保される金額が違うみたいです.根抵当権は設定時の金額までで,投資用ローンに多いそうな.一方の抵当権はローン返済に伴って保証額も下がるもので,住宅用ローンに多いそうな.勉強になります.

当然のように新しい物件の紹介も受けました.当然のように蹴りました.それなりに魅力的な提案ではありますが,今は買い時じゃない気がするのと,そもそもこれ以上買い増す意義が見いだせないので.

次回は銀行氏との面談.土日は銀行氏が動けないので,当然のように平日ということですが,最近は特に厳しいですね.一番ましなところということで,金曜の昼休みで来ていただくようお願いしてみましたが,果たして.

マークシート形式の試験

先週受験した3級FP技能検定の午前の試験,前半は2択で後半は3択でした.せめて4択じゃないと,知ってて当てたものと勘で当たったものの差別化ができないのではないかと.

で,マークシート形式の試験の改良案を考えました.マークした選択肢が正答だった場合は3点,誤答だった場合は0点とし,マークしていない(未回答の)場合は1点とするんです.すると,間違えるくらいだったら未回答のままのほうがまし,かといって未回答よりは当てたほうがよしとなるため,勘で当てるのを抑制できると思うんです.もしかしたら既にこうなっているのかもしれせんが.

3級フィナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)

昨日夕方時点では,今日のFP試験の受験,諦めていました.きっと朝から休日出勤する羽目になるんだろうなと.それに,受験したところで,私の苦手な暗記ばかりなので,不合格になるだろうなと.そもそも資格を得るためではなく,勉強のモチベータにしただけだしなと.でも受験料6000円,もったいないなと.どっこい,昨夜中にお客様へなんとか出せるレベルのものが完成したため,日曜は出社しなくても良いかも.身体はぼろぼろですが,折角だから受験しようかしら.

今朝,朝マックの後,届いていた郵便物を捌いて,溜まっている洗濯をして,受験に際しての持ち物を確認して,試験会場までの行き方を調べました.ということをやっていたら,とっとと出発しなきゃの時刻になりました.慌ただしいわ.

会場は自宅からわりと近かったです.試験開始までの間,持参の教本で足掻きました.

午前の試験は120分.TOEICと違って時間たっぷりで,余裕で2周できました.と同時に,内容も意外と簡単.合格したんじゃなかろうか.見直しが済んだところで教室を出ました.日溜まりの中,午後問題の勉強やら昼食やら.通常なら消費期限が切れることのない切れそうになっている自宅のパンを持参しています.

午前は「学科試験」と銘打たれていて,知識を問う問題です.一方の午後は「実技試験」と銘打たれています.想定業務が「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」の3種類あり,試験申込の際に指定する形になっています.さて,何を選択したんだったか.受験票にちゃんと「資産設計提案業務」と書いてありました.ふむ,教本のこの練習問題を見ておけば良いのねと.ちなみに,実技試験とは言っていますが,何てことはない,事例を用いて知識を応用するだけです.特に資産設計提案業務の場合は,全てマークシート形式です.

午後の試験は60分.これまた余裕で2周できました.内容も意外と簡単.教本が見事にポイントを押さえていたってのもあります.途中退室不可なので,残り時間はうとうとしてました.軽くジャーギングする程度に.