協力会社社員の採用面談か何かをしたと思われる人達の会話が耳に入ってきました.冗談交じりに曰く,こっち側の人達が皆ひげ面だったから委縮したのではないかと.
この「ひげ」ですが,生え方によって充てる漢字が違います.そして,象形文字ではないでしょうけど,漢字の字形からも想像できる感じで,面白いじゃない.「髭」は口ひげ,「鬚」は顎ひげ,「髯」は頬ひげ.…あれ? 改めて調べてみたらそうでもなかったです.確証バイアスでもかかっていたか.
I am animephilia.
協力会社社員の採用面談か何かをしたと思われる人達の会話が耳に入ってきました.冗談交じりに曰く,こっち側の人達が皆ひげ面だったから委縮したのではないかと.
この「ひげ」ですが,生え方によって充てる漢字が違います.そして,象形文字ではないでしょうけど,漢字の字形からも想像できる感じで,面白いじゃない.「髭」は口ひげ,「鬚」は顎ひげ,「髯」は頬ひげ.…あれ? 改めて調べてみたらそうでもなかったです.確証バイアスでもかかっていたか.
毎週観ているNHK Eテレ火曜深夜の「テレビで中国語」,先週の出演者がみなしゅんとした感じになっていました.今年度最後の収録だったんですかね.4クール終えるまでまだ1箇月ありますが,2本撮りかもしれませんし,最後は復習のVTR編集物かもしれませんしね.生徒役は毎年替わるとして,講師陣も一部しみじみしてた人がいるので,来年度からは替わるのかしら.
信書は宅配便で送れません.知ってはいますが,宅配便の着払伝票の貼られた返送用封筒が同封されていたら,それを使うでしょう.コンビニの人に,「信書ですか?」と訊かれたので,咄嗟に「違います」と答えました.
そもそも,信書って何でしょう.手元の辞書によると,「特定の個人間の手紙.書状」だそうです.「手紙」は「用事などを書き記して他人に送る文書」だそうです.うーん,いまいち解りません.
私は「にくじる」と読んでいます.他のみんなもそう読んでいるものと思っていました.しかし先日,牛丼屋の宣伝で明らかに「にくじゅう」と読んでいるのを耳にしました.確かに,「果汁」など,「じゅう」と読む機会もありますね.一体どちらが正しいのか.
熟語の読みに困ったとき,私は重箱読み湯桶読みにならない方が正式だろうと判断しています.「しる」は訓読みで「じゅう」は音読みでしょう.じゃあ「にく」はどっち? 調べてみたら音読みだそうな.そして,「肉」に訓読みはないんだそうな.「宍」の異体字だから「しし」を訓とする説もあるようです.そんなこんなで,「にくじゅう」が正式なんでしょうね.
NHK様の解説によると,元来は「にくじゅう」だったが,「にくじる」と読む人が多数になったので,「にくじる」もOKという内規になったようです.
通勤途中にしばしば立ち寄る店に,TVに出ている有名な芸人が何かのイベントで来るそうな.帰宅時間と来訪時間がちょうど重なったため,ちょっと覘いてみようかなと.とはいえ,とっとと帰って寝たいし,ほんの100m程度の遠回りだけど億劫だなと.そんな自分を,ついでに安い見切り品があったら買おうよと,むしろその確認ついでに覘いてみようと喚起し,足を運んでみました.のつもりだったのですが,入り口に20mくらいの列ができていたのが見えたので,踵を返しました.私,ミーハー度低いな.
ところで,「ミーハー」って何かの略語なのか,はたまた英語なのか,気になったので辞書を引きました.そこにはこうありました.
「みいちゃんはあちゃん」の略.趣味・教養の低俗な若者達.また,その若者達を軽蔑していう言葉.
まじか,なにそれなんかこわい.
今週6回目の金曜日の朝の通勤電車.いつものように立ちながら短いながら半分寝ていました.と,誰かに声を掛けられました.寝惚け眼で目をやると,外国人でした.スマホを翳して某駅名を伝えてきます.
憧れてるのになかなか遭遇しない外国人への案内wktkシチュエーションktkr.だがしかし,頭が回ってくれません.弾けろシナプス.とりあえず,車内の路線図を指差し,現在地を説明しました.そんなことを伝えても,「で?」で終わることは容易に想像できます.案の定,戸惑いを見せていました.ここでキラッと閃いた秀逸の英単語「opposite!」を放ちました.そう,このまま乗っていてもそこへはたどり着けませんよと.反対方向の電車に乗らなきゃですよと.と,晴れた顔で「Thank you」が来ました.ヨカタ.
次の駅に入線.ホームの反対側に反対方面行きの電車が来ていました.「This one?」「Yes!」「Thank you!」「No problem!」.扉が開くやいなや,ダッシュしていきました.めでたしめでたし.
準備大事ですね.普段の道案内妄想シミュレーションが活きました.こんなこともあろうかと,道案内でよく出てきそうだけど咄嗟に出てこないであろう単語がすぐ出てくるよう訓練していました.その筆頭が「opposite」です.中国語だと「相反(xiāngfăn)」ですね.文にできなくても単語さえ出てくりゃ何とかなるなる.ちなみに,「Thank you」に対する「You’re welcome」は教科書英語で,そんなに多用されないとも聞いていたので,こんなときは「No problem」を使おう!と,これまた決めていました.折角だから「Take care!」も付けときゃよかったです.
Xcode9.0で作った静的ライブラリをiOSアプリへ組み込む際,警告が出てしまいます.この問題の解決策を,かれこれ2日くらい探しています.しかし,まだ見つかっていません.それもそのはず,Xcode9.0が出てからまだ半月ほどしか経ってないんですね.それなのに既にXcode9.1 beta2まで出てるんですね.
普段は日本語のサイトを重点的に泳いでしまいますが,パイが少ないので,英語のサイトも普通に泳いでいます.それどころか,中国語のサイトまで.同じ中国語でも,ふと気づくと簡体字だったり繁体字だったりしてました.Chromeの翻訳プラグインやエキサイト翻訳を駆使してはいますが,それだけだと類推が難しいのも多々あります.そんなときは単語単位で翻訳しつつ,原文を読むですね.日英中の3言語がそこそこ解ってるとなかなか良い感じ.文脈で単語も学べちゃいます.「版本」は「バージョン」,「库」は「ライブラリ」,「编译」は「コンパイル」っぽい.面白いじゃない.
それはさて置き,解決策よカモーン.
不動産投資を始めて初めて知った単語「DINKS」.子供がいなくて夫婦二人だけの家族形態を指す英単語だと思っていました.二人だからDINKの複数形でDINKSなんだろうなと思っていました.ところが先日,新聞を読んでいて,「Double Income No KidS」の略語だと知りました.そうなると,子どもがいないだけでなく,夫婦共働きという条件を満たして初めてDINKSと呼べるんだなと.かしこさが1あがった.
先日,外人さんが発した「目を閉める」という日本語を耳にし,違和感を覚えました.目は「閉じる」もの.ですが,「閉める」と「閉じる」ってどう使い分けるんでしょうか.日本語ネイティブ話者として,あまりに無意識的に使っているので,原理的なところが判りません.丼の蓋は「閉じ」ますが,ペットボトルの蓋は「閉め」ます.何となく,「閉じる」は上から下へのフワッとしたイメージで,「閉める」はわりときつめのイメージがします.
余談ですが,「説明する」の和訳がなかなか出てこないのが悔しかったです.「express」「indroduce」「describe」…どれもしっくりこないなと.この点,中国語は便利.「说明(shuōmíng)」とまんま中国語読みするだけ.この手のパターン,結構ありますから.
誤用を疑われる言葉を使わないようにしています.他の人もそうしているように思います.しかし,誤用としていまいち有名になっていない「さわりの部分」などは,気にすることなく使われていることが多い気がします.それに接するたび,デファクトスタンダードな「最初の部分」の意味なのか,本来的な「主題の部分」の意味なのかを,前後の文脈や雰囲気から察したり確認したりしています.面倒臭い.
先日の新聞に,「住めば都」を「住むなら都会が良い」の意味だと思っている人がままいるという記事がありました.んなあほな.「住み慣れればどこだってその人にとっての良い所になる」という意味でしょ.不本意に田舎へ引っ越す人に対し,「初めは大変かもしれないけどそのうち好きな街になるよ」のつもりで「住めば都だからね」と話しても,「それはお気の毒様ね」と受け取られることがあるということですか.