資格試験

昨日の勢いのまま,次の中国語検定,申し込んでしまったら良いのでは.そう思ってサイトを覘いたところ,ちょうど今が試験の時期で,申込開始はまだ先でした.テンション下がりました.

負けるもんかで上げていこう.いろんな資格試験を列挙しているサイトを見てみました.いろいろありますね.その中に,ビジネス数学検定なるものがありました.グラフや表からいろいろ読み取る的なもので,今の仕事にだいぶ役立ちそう.というか,既に身についている気がします.最上位級も受かっちゃうんじゃないかしら.受けてみようかしら.と思いましたが,ちょっと待て.目的は試験勉強を通じて知識を深めることです.資格取得ではありませんよ.うーん,パスですね.

グルっと回って,ベタですけど,ここいらで簿記とか勉強してみようかしら.社会人の嗜み的な位置づけで,若手向けの社内研修でちょっと齧った程度で,ちゃんとは知らない気がするんです.他に良いのがなかったらこれかね.

それなりに午後半休

最近,業務が詰まっていないので,休めるときに休んでおこう.というわけで,2週連続の木曜午後半休.先週は16時まであれこれしてしまいましたが,今日は14時半頃にとっとと帰りました.

昨年度は結局,繰り越せない14日分の有休を灰燼に帰しました.勿体ない.半休を隔週で取ればこの14日分を年度末までに消化できる計算.有休って結構多いのね.使ってないだけで.

忙しくなくなったらやろうと思っていたことがいろいろあった気がしますが,いざ忙しくなくなるとただただだらだらしてしまう気が.中国語検定3級辺り,そろそろ受けてみたら案外受かりそうですが,なかなかやる気が.それでもぼちぼち意識を高めたい気が.

思えばこれまで,安易に取れそうなレベルの検定ばかり受けていた気が.エヴィデンスの残っている資格を列挙してみるテスト.同名のは上位級の分だけ.

取得時期 資格
2017/03 GAIT568点silver
2017/03 3級フィナンシャルプランナー
2016/11 日本化粧品検定2級
2016/03 TOEIC640点
2015/07 統計検定2級
2014/07 ビジネス文書技能検定2級
2014/07 中国語検定4級
2006/12 アプリケーションエンジニア試験
2005/12 マルチメディア検定2級
2005/12 CGエンジニア検定3級
2005/12 ソフトウェア開発技術者試験
2000/11 第二種情報処理技術者試験
1995/10 英検4級
1991/09 珠算準2級
1991/08 暗算2級

波長板

社内で日曜大工的に撮影装置を組み立てている人が,波長板なるものを買っていました.写る光源の反射光を抑えられないかと,偏光フィルタと併せて買ってみたらしいです.波長板を調べてみたら,入射光と反射光の波の角度を変える的な説明が載っていました.1/2波長板を使うと縦偏光が横偏光になり,1/4波長板を使うと線偏光が円偏光になるとか.解るような解らないような.私の理解は偏光フィルタの仕組み止まりのようです.

きっと光が目に見えないから理解が難しいんじゃないかと.思考実験するしかないしね.その前に,縦波と横波の違いが解っていないと,イメージできないし.縦波はいわゆる疎密波で,バネをタワワンしたときに発生する波.横波は水面などよく目にする波.うまく説明できませんが,縦波は芋虫の進み方で,横波は尺取虫の進み方みたいな.音(=音波)は縦波で,光(=電磁波)は横波ですかね.最初,私は横波を水平方向(に偏光された横波),縦波を垂直方向(に偏光された横波)のイメージで捉えていました.縦波・横波じゃなくて,もっと直感に合う表現にすりゃいいのに,と思うのは私だけでしょうか.

管理組合総会

参加者に見せながら手元の紙に「駐車場」と書く際,うっかりいつもの癖で「驻车场」なる暗号文字を書きつけるところでした.実際は,「馬偏の簡体字表記くらいは通じるだろう」と思って一字目「驻」を書き,「車はさすがに無理だな」と思って二字目以降は「車場」と書いた次第.

意識してないと日本の漢字を書けない気がします.「~の时(時)」とか「~の际(際)」とかの足りない系なら,きっと解ってくれるでしょう.しょっちゅう使う「确认(確認)」とか「报告(報告)」とか「准备(準備)」とかは,咄嗟に日本の字が出てこないような….

「潰せ」とは言ったが「思い切って当たれ」の意味

日大アメフトのニュースでしばしば聞くこの言い回しを雛形に,諸業界の慣用表現を引き合いに出すネタを見ました.改めて思えば,SE業界には物騒な言い回しが多いですね.知らない人が聞いたら通報してしまうレベル.出てきたネタの中で「親から殺すと危険だから子から殺す」なんか秀逸.

  • 殺す:プログラムを強制終了すること
  • 死ぬ:プログラムが止まること
  • キックする:プログラムがプログラムを起動すること
  • 叩く:人がプログラムを起動すること
  • 焼く:光学メディアに書き込むこと
  • 握り潰す:無視してなかったことにすること
  • 落とす:電源を切ること
  • 舐める:一通り見ていくこと
  • 吐く:出力すること

日記を書くのにググったら,「不思議の国のSE用語」というまとめサイトがありました.確かによく使うわ.

簡体字

先日のNHK教育「テレビで中国語」で指摘されるまで気づきませんでした.「浅」という字,日本字も簡体字も同じだと思っていました.ところが簡体字は「」でした.実はあそこが1本少ないのね.あそこを一画で書く「」とか,あそこの向きが逆の「」も,指摘されないと気づけないところかも.1本少ないシリーズでも「」はわりとすぐ気づける気がします.

台形公式

標準正規分布に従う変数の確率分布関数.高次多項式の近似で実装されたコードを頂き,移植しました.しかし,どうも挙動がおかしい.調べたところ,|変数u|が大きくなるにつれて0に漸近するはずが,7を超える辺りで再び増加に転じていることが判りました.

どうせ標準正規分布に従う変数の確率密度関数は解っているんだからと,それを台形公式で定積分する実装に替えました.この辺,さらりと対応できる自分カコイイ.便利ライブラリに囲まれている最近のコピペプログラマにはできない芸当かもね.

好吃

今日までの3日間,終日社外作業.昼食後の雑談にて,中国語の話になりました.

共に作業しているお客様企業に,日本語に不自由しない中国人の新入社員が来たそうな.で,昨日の午前中,作業を見学.そして今日,終日一緒に作業しました.で,昼食の弁当をみんなで食べていた際,ジャパニーズメンバーがじゃれてその新人に「はおつーま?」と問いかけていたので,ここぞとばかりに「好吃吗hăochīma(うまいかね)?」と被せて差し上げました.ちゃんと「吃」は反り舌音で.ちゃんと声調は3声・1声で.したらばなかなかよろしい発音だったようで,褒められました.教科書通りですけど,一応中国語検定4級の面子は保たれたか.

今時の学生は,中国語のことを「チャイ語」と呼ぶんだそうな.知りませんでした.そうなると,フラ語とかイタ語とかポル語とかスペ語とか云うんでしょうね.韓国語は何なんでしょう.チャイ語に倣うならコリ語か.シナ語だと差別的か.

自営業は大変そう

両親は自営業です.午前中,事務担の母氏の相談事を聴いていました.その流れで,会社の損益計算書や貸借対照表を見せてもらいました.詳しくは解りませんが,それでもそれなりには読み解けました.実物を見る機会なんて,普通のサラリーマンでは滅多にないので,興味深かったです.ついでに,Excelの使い方をちょいと指南したり,こんな表にしたらどうでしょうか案を出したりしました.

看电视学中文

今年も安定の新シリーズが始まったNHK Eテレの「テレビで中国語」.新しい先生は以前,私がこの番組を観始めた頃に先生していた陳淑梅氏.思えば,あの年が最も面白かったです.生徒役のココリコ田中氏の笑いのセンス,冴えてたわ.今年の生徒役は,マジカル・パンチラインなるアイドルグループの浅野杏奈氏.さてさて.