高額療養費制度

最近,身近に尿管結石に罹って破砕手術を受けた人がいました.かれこれ十ン万円かかったとのこと.こんなときにこそ高額療養費制度の出番じゃないかと.限度額,どんなもんだったかしら.

というかそもそもこの制度,元々何となく知っていましたし,生命保険会社の人に入れ知恵されたこともありますし,3級フィナンシャルプランナーの教本でも勉強しましたが,自信ないので改めて厚生労働省の説明資料を読んでみました.ざっくり言うと,1箇月間の医療費が高い場合,ある程度以上はキャッシュバックされるよの制度.私の場合,概ね払った額の8万円を超えた分が戻ってくる感じ.

具体例で言うと,年収370~770万円の69歳以下の人は,自己負担額の上限が「80,100円+(医療費‐267,000円)×1%」となります.仮に窓口負担15万円(3割負担なので実際の医療費は50万円)だった場合は,「80,100円+(500,000円‐267,000円)×1%=82,430円」が上限となります.それを超えた分,つまり「150,000円‐82,430円=67,570円」が還ってきます.

厚生労働省の説明資料によると,入院時の食費負担や差額ベッド代等は含まれない,レセプト1枚あたりの自己負担額が21,000円以上でないと合算できないとあります.要注意ですね.一方,家族(というか同じ医療保険に加入している人)は合算できるそうです.時効は2年らしいので,この2年で激しい医療費を出した人は検討してみるといいと思うよ.

医療費控除による減税措置は有名ですが,高額療養費制度の知名度はいまいちな気がします.ま,知名度が上がってしまうと,医療保険が売れなくなってしまうといった大人の事情が影響しているのかもしれませんが.

サッカー台

以前,「世界一受けたい授業」でどこかの国の人が「日本の良いところ」として紹介していたと記憶しています.日本ではあって当たり前のサッカー台,ないところもあるんですね.あれないと不便だと思うんですけど,おもてなし思考の成せる業だったりするんですかね.

さて置き,「サッカー台って何?」という人もわりといる気がします.番組でも「サッカー台」という表現は使っていなかった気がします.こういうのちょいちょい知ってると自尊心保てて良い感じです.とかキメ顔で公言しつつ,誤解して覚えていたり,思っているより一般常識だったら恥ずかしくて痛いわ.認知度低めと思わしき思いついた言葉を認知度高めと思われる順に並べてみるテスト.

  • ジャイロ効果:回転軸が一定になるっつー自転車とか独楽とかの
  • ドップラー効果:音程が移動体の通過で変わるっつー救急車とかの
  • プラセボ効果:信じ込んでれば効果がないものでも効果が出てくる的なの
  • ハインリヒの法則:大事件の前に少数の小事件やら大量のヒヤリがある的なの
  • コリオリの力:自転の影響で台風とかの渦の向きが北半球と南半球でちゃう
  • 正常性バイアス:いつもどおりに違いない大丈夫っつー避難遅れの原因になりけり
  • 確証バイアス:こうに違いないっつー思い込みを裏付けるデータしか見えないの
  • ゲシュタルト崩壊:この字,こんな字だったかしら
  • ランドルト環:視力検査のC

サッカー台はどの辺でしょう.スーパーのレジ係の人ならきっと知ってるよね.私は普段,セルフレジで済む量しか買わないので,特売日に買い込むときくらいしか使いませんけど.

地名

意外と読み方間違って覚えていること,ありますね.「吉祥寺」は「きちしょうじ」だと思っていました.最近の発覚は「北千住」で,「きたせんじゅう」だと思っていました.

あと「~町」を「~ちょう」と読むのか「~まち」と読むのか問題もありますね.基本的に私は,というか他の人も同様だと思いますが,「~」の部分が「有楽町」のように音読みの場合は「~ちょう」,「大手町」のように訓読みの場合は「~まち」と読むことにしています.8割方これで行けそうな気がする.あると思います.と思ったのですが,「浜松町」「永田町」といった例も多いなと.「信濃町」はそもそも音訓どっちなのかと.

地名シリーズで好きなトリビアを一つ.両国国技館のある場所は横綱(よこづな)ではなく横網(よこあみ).

気になる漢字

今日読んだ簿記の教本に「3分法」という表記がありました.気になって仕方ないです.極端に例えると,「1石2鳥」とか「10人10色」と書いている感じ.もっと極端に走ると,「100足むかで」とか「1000歳飴ちとせあめ」とか「10000国博覧会ばんこくはくらんかい」とか.「分法」が単位の一種で,「4分法」「5分法」とあるなら解りますが,そうでないなら「三分法」と書くべきではないかと.

似た話で,「1人」「2人」を「ひとり」「ふたり」と読ませるのも気持ち悪いです.「にん」という単位なんだから,この表記なら「いちにん」「ににん」じゃないかと.「1日」「2日」は「ついたち」「ふつか」じゃなくて「いちにち」「ににち」じゃないかと.熟語的な読ませ方をするなら,「一人」「二人」「一日」「二日」と漢数字を使うべきではないかと.

事実を相手に示すときに語気がきつくならないようにするために文末に付ける語気助詞.やっぱり中国語検定4級相当の部分でも忘れていることがちょいちょいありますね.何か良い覚え方はないか.前述の注釈と載っている和訳を照らすと,「ですよ」的な意味ってことでしょうね.

ってところで思い出すは「ですよの最近は謝ることばっか~」という某あーいとぅいまてーん芸人の口調.の前に,それを真似していたあの花めんまの茅野愛衣声が脳内再生されます.あの花の放映は2011年.もう7年前なんですね.そして,当時ですら「ですよ懐かしいわ」って思っていた気がします.そうなるとそんなに前ってことかい.

疾風のゲイル

日差しは強いものの,風も強いため,体感温度は或る程度抑えられました.そんな午前中,社外会議.帰途は優雅にマクドナルド昼食.強風の屋外を眺めているうちに,頭はすっかり日記ネタ探しモードになっていました.

「強風」は英語で何て言うんでしょうか.「breeze」は微風.だったら「wind」か.「storm」はちょっとニュアンス違うか.そういえば「gale」というのがありました.モンスターハンターストーリーズRIDE ONでそんな名前の登場人物がいましたが,「疾風」の意味だと知ったのはCCさくらででした.「疾風のゲイル」とか言ったら,カコイイ二つ名だと思うのですが,意味を考えるとちょっと間抜けですね.本来の読みにないルビを漢字に振った歌詞,いわゆる奈々語であれば,それもアリでしょう.

ということで,いろんな「<日本語>の<英訳>」を考えてみました.大抵,「頭痛が痛い」的なおかしいものだったり,ただダサかったりしました.特に,中二臭い日本語との組み合わせると破壊力抜群.そんな例を紹介.

  • 静寂のsilence
  • 聖域のsanctuary
  • 迷宮のlabyrinth
  • 浜辺のbeachside
  • 宿命のdestiny
  • 破滅のdestroy
  • 祝福のcelebration
  • 子守歌のlullaby
  • 傀儡のmarionette
  • 囚われのprisoner
  • 究極のultimate
  • 超人のsuperman
  • 紳士のgentleman
  • 狂気のcrazy
  • 閃光のshining
  • 漆黒のdarkness
  • 深紅のgarnet
  • 刹那のmoment
  • 永久のeternity
  • 暁のmorning
  • 黄昏のevening
  • 深夜のmidnight

簡体字

いつもメモするときは簡体字を使っています.送り仮名付きの和語で簡体字表記だと,だいぶ違和感があります.「難しいコード書かずに選んだサンプルを試しに動かして確かめたけど,時すでに遅しで勝ち目無い」なんか「难しいコード书かずに选んだサンプルを试しに动かして确かめたけど,时すでに迟しで胜ち目无い」になります.

そして今,简体字だらけの例文をいかに长く,それなりに意味の通るものを作れるか选手権が私の中で始まりつつあります.そんなことに睡眠时间を削るくらいだったら,适当な日记で终わらせるのがよい气がします.意外と书こうと意识すると实际,出てこないものですね.だらだら驮弁るとこのとおり,いろいろ出せますけど.

濃紺

って紺より黒に近いイメージがあります.つーことは彩度が低い紺色ってことでおk? 明度が低い紺色という線もありだと思いますが,どうなんでしょう.そもそも,濃い/淡いは彩度に作用する言葉? それとも明度に作用する言葉? 濃い赤だったら彩度高めでしょう.濃い灰色だったら明度低めでしょう.

3箇月前のスラックス購入イベの際にメモした“そのうち日記に書くネタ”を消化してみるテスト.

受験するでよ

中国語検定3級と簿記3級を受験します.どちらも11月開催.申込はまだ.

国家資格の社労士にも興味ありましたが,難しそうだし,国家資格という響きに惹かれているだけで,ぶっちゃけ社労士はそれほどでもないので,続かないかなやめとこかなと.

中国語検定は,以前買った本を読み返すで良いかなと.4級と違って3級は合格率がガクっと落ちるみたいですが,まずは肩の力を抜いてみる.落ちてから考えます.例によって,モチベーションを上げるべく,テキストの消化っぷりをプログレスバーで表してみます.今回は章のタイトルで補足するのではなく,憶えておきたいポイントを記してみます.

簿記検定は先日,amazonで本をポチりました.蛍光灯で試したとおり,コンビニで受け取りました.早速パラパラ見てみましたが,覚えること多そう.苦手なのよね.フレーフレー私.

そーいや蛍光灯,まだ交換してないや.まだ光量足りてますから.