orz

先日夕方の社外会議,会社から3人で客先へ向かったら,開始時刻を30分間違えていたようでした.3人揃って遅刻orz.会議の開催日変更に加え,開催時間まで変更されていたことに気づきませんでした.

閑話休題,ナウいヤングに「orz」が通じないということで,ジェネレーションギャップを覚えました.そもそもインターネットに馴染みのない人ならヤングじゃなくても知られていないかも知れません.「orz」は地に手をついて頭を垂れている様子を横から表した象形.「o」が頭,「r」が上半身,「z」が下半身.小島よしお下手こいたポーズでがっかり残念な場合に填まりますが,土下座に似てても謝罪みは少ない気がします.

最近「わかりみがある」など「○○み」といった言葉を目にするようになりました.「親しみがある」「柔らかみがある」の発展形.元は「苦みがある」「渋みがある」だと思うので,漢字にすると「解り味」でしょうか.全然キモいわ.

とか言いつつ,「全然」を肯定強調「断然」の代わりに使ったり,「気持ち悪い」を「キモい」と表現したりするのも,私的にはまだ違和感あります.世間に定着しつつありますけどね.そして「私的に」はわざと使いました.「私的運用」みたいな熟語になら「私的」を使いますが,「私的に」の場合は「個人的に」を使っています.

小銭リリース

私の支払はクレジットカードとスイカが主体です.クレジットカードは直接的に,スイカはクレジットカード経由のチャージの際に間接的にポイントが貯まるためです.現金が減るのは約2週間に1回,100円ショップでサプリを買うときくらいです.

約2週間前,硬貨が計21枚に増えて財布がパンパンになりました.今回,小銭をしっかり使って買い,すっきりしました.レジで迷惑かけぬよう,事前に216円分を用意しつつ,レジ打ちの最中も,ぱっと見で提示額が判るよう,トレイに区分けして出しました.気持ち良し.

出したのは50円玉と10円玉と5円玉と1円玉の計11枚です.この情報だけで,どれを何枚出したか計算することってできるんでしょうか.

50x + 10y + 5z + (11 – xyz) = 216

3変数の方程式になるので,もう2本の等式を出して自由度を下げないと連立方程式が解けない気がします.とは言え,「枚数は整数」という条件があるので,解けそうな気もします.216円を超えないためには「x ≤ 4」などの条件があるので,線形計画法的な解法になるのかしら.鮮やかな数学ができなくて悔しいです.ちなみに,正解は50円玉3枚+10円玉6枚+5円玉1枚+1円玉1枚です.

今日の産経新聞からの抜粋記事(4943)

中国広東省珠海市で香港,マカオと中国本土側の珠海を会場などで結ぶ「港珠澳大橋」の開通式典が行われた.全長は海底トンネルなどを含め約55㎞で,世界最長という.陸路で約4時間かかった珠海―香港国際空港間が45分に短縮される.9月下旬には「広深港高速鉄道」が全線開通し,在来線で約2時間だった広州―香港間が最短47分で結ばれたばかり.

東京湾アクアラインもだいぶ長いと思います.ということで,同じ縮尺の地図を比べてみました.倍くらい違いますね.橋の長さも,開通前の陸路の長さも.

港珠澳大橋東京湾アクアラインちなみに「澳」の日本語変換ができず,かといってIMEパッドで手書きしたりするのが面倒だったので,「Shift+Alt」で中国語IMEに切り換え,「aomen」で変換しました.「マカオ」の中国語名「澳门」のピンインです.「门」は「門」の簡体字.4年前の出張で立ち寄った際,港の行先看板で覚えました.ちなみに,この4年前の日記にて写真付きで言及した全長4700mの友谊大桥は,上の地図の「澳門」の「門」の字の左上のところから上に伸びてる橋です.

言葉の使い分け

「定規」は直線を引くもので,「物差し」は長さを測るものです.しかし,「定規」の方が耳に馴染んでいます.先日,長さを測りたいことがあって,「定規,定規…」と独り言を呟きながら引き出しを掻きまわしていました.途中ではたと気づき,「物差し,物差し…」と言い換えました.探しているものは同じものであっても,今回活用したい機能を考えると,「物差し」と呼ぶべきだなと.

といった感じで言葉の使い分けは気にする方ですが,なかなか使い分けられない同音異義語があります.「かたい」です.「難い」は別格で判りますが,「硬い」「堅い」「固い」の使い分けが苦手.

分散は標本数に比例

動画から静止画を切り出して,コマごとに処理するロジックを検討しています.画素ごとに算出される値 x を正規化するため,全コマ×全画素のデータで平均 x と標準偏差 s を算出しました.で,今度は前後20秒で各画素の x の移動平均を算出.x±2s の範囲で擬似カラー表現をし,視覚化しました.満遍なく色々な色が割り当てられるのを期待したのですが,中央よりの色ばかりです.

そりゃそうよね.平均は標本数に依らず収束しますが,分散は標本数に比例するものね.すっかり忘れていましたっつーか普段あまり気にしていませんでしたてへぺろ.値域設定のために予め標準偏差 s を算出したときの標本数は全コマ×全画素であるのに対し,この値を使って正規化しようとした対象の標本数は前後20秒のコマ数ですもんね.

ペット

クッキーの詰放題チャレンジのネット記事を見ました.クッキーをうまく組んで積み上げることで数を稼ぐ技を競っている感じ.ビニール袋と見せかけてポリエチレン製だから全然伸びてくれないとのこと.

という話が起点だったということをすっかり忘れていましたが,ペットボトルのPETが何の略だったか思い出せませんでした.ポリなんたらテレフタレートだっつーのは憶えていましたが,ポリプロピルエチレンテレフタレート?とかポリエステルテレフタレート?とか,亜種がいろいろ湧きました.正解はポリエチレンテレフタレート.もうちょい捻りがあった気がしたのですが,気のせいでした.

有機化学で物質量が出てきた辺りから急に苦手になったのよね.今になって思えば,そう難しい話じゃない気がします.単に,アボガドロ定数個集めた量を1molと呼んで,水素原子をアボガドロ定数個集めたら1gだよ,とか確かそういう話でしょ.どうして詰まったんだろ.

炭素間が単結合なのがエタンH3≡C-C≡H3,二重結合になるとエチレンH2=C=C=H2,三重結合になるとアセチレンH-C≡C-Hでしたっけ? 1-2-3プロパントリオールが通称グリセリンだっつー無駄知識トリビアは憶えていますが,本当にそうだったか確認する気力はない.もう寝る.

モノクロと白黒

会社の自席の近所で少し盛り上がりました.カラーではなく,彩度がゼロで濃淡のある画像のこと,何と呼ぶのが妥当でしょうか.私は「グレイスケール」と呼んでいます.一方,「真っ白と真っ黒」など2色構成の画像は「二値画像」と呼んでいます.しかしながら,どちらもいまいち一般的ではなさそうです.

「グレイスケール」に代わる一般的な言葉,個人的には「モノクロ」です.直訳すると「単色」でしょうか.ググると,狭義では「字の色と地の色の2色構成」を指すようです.広義では濃淡も含むそうです.雰囲気,「白と黒」ではなく,「白とセピア色」みたいな2色もモノクロ扱いですかね.

「白黒」はどうでしょう.これもググると,純粋に2色を指すこともあれば,濃淡を含む場合もあるようです.なんてこった.

私は「白黒は2色,モノクロは濃淡あり」という感じがします.周りの人にも訊いたところ,私と同じ感覚の人もいれば,逆の人もいました.接尾辞を付けて「○○コピー」「○○印刷」「○○写真」「○○テレビ」を挙げても,うーん,どれもビビっと来ないじゃない.

今日の産経新聞からの抜粋記事(4916)

「借金をなし崩しにする」の意味を本来の「少しずつ返していく」と回答した人が19.5%に留まったことが分かった.「なかったことにする」と回答した人は65.6%に上り,3人に2人が本来と違う意味で使っているとみられる.「檄を飛ばす」も本来の「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求める」を選んだ割合は22.1%.本来と違う「元気のない者に刺激を与えて活気づける」は67.4%と,「激励」の意味と勘違いしている人が多いとみられる.

「なし崩し」という言葉を「借金を」との組み合わせて使ったことがありません.「妥協に次ぐ妥協」といった意味で使っていました.人のことは言えませんが,「檄を飛ばす」は「活を入れる」との取り違えで使われているのではないかと.誤用シリーズでしばしば耳にし,私が最も気になっているのは,「さわりだけ教えてください」の「さわり」.示しているのは「イントロ」じゃなくて「サビ」ですから.この手の誤用シリーズは,誤解を防ぐために使わないようにし,使われても真意を探るようにするに限りますね.

一旦今日は長袖

昨日まで半袖ワイシャツ姿での出社でしたが,今日は予想最高気温が24度で夏日じゃなくなり,最低気温が18度だそうなので,長袖ワイシャツにしてみました.一日が終わり,若干まだ半袖でも良かった気がしますが,意外と長袖ワイシャツ期は短く,あっという間にジャケット着用期に入るので,ま,いいかなと.半袖の方が洗濯物の容量が少なく済んで良いのよね.

冠婚葬祭に使えるよう,基本的には白いワイシャツですが,夏季は寒色の青いワイシャツもローテーションしていました.ということを書こうとするたびに引っかかるのですが,青いワイシャツって何だよと.極端に言えば「頭が腹痛」みたいな気持ち悪さを覚えるのは私だけでしょうか.かといってブルーシャツじゃ通じないでしょう.もはや「ワイシャツ」という単語があの形のシャツを表すものになってますもんね.最初に日本で呼び始めた人,「White」なんて形容詞をくっ付けずに,「Business Shirt」とかにしとけば良かったものを.

ワイシャツからのTシャツ繋がりでもう一言.「T字路」なんて横文字使わずに,日本人なら日本人らしくちゃんと「丁字路」って言いましょうよ.

幾何変換

最近,画像処理ライブラリのOpenCVを触っています.ホモグラフィとかアフィンとか,画像の幾何変換の一種なのは解っていますが,違いが説明できないモヤモヤワードが出てきました.知的探求心をくすぐられ,ググることに精を出しました.仕事そっちのけなので,残業はつけないことにします.しかしながら,いまいち理解が合っているという確証が得られませんでした.もういいや.飽きたので,私の理解を可視化して終了とします.

幾何変換ベン図