思い出せた

電車内での出来事.「外人のように流暢な英語を話す英語圏外と思われる外人」と「たまたま同じ方向に向かう縁でいんぐりっしゅにちゃれんじしてみたじゃぱにーずれでぃーず」とのかんばせいしょんが聞こえてきました.

「この切符で行けるのは○○駅までなので,そこで〇〇駅までの切符を買って,〇〇色の電車に乗ると良いです」的なことをエクスプレインしていました.対面の機会では意外と英作文できないもんですが,書こうとすればそれなりに行ける不思議.You can reach just for xxx station by this ticket, so there, buy a new ticket for xxx station and transfer to a xxx line. とかかしら.中文だったら,用这张票到〇〇站只能去,所以,在那站买到〇〇站的新票,然后往〇〇色的线换车吧.とかかしら.答え合わせはしません.

で,スイカがあると便利だよ的な流れで,「500 yen, charge, … えーと,なんだっけ,最初に預けるやつ」と,じゃぱにーずれでぃーず間で思索を始めました.幾ら心の中で「でぽじっと!」と叫んでも届くわけがありません.同じ思いだった乗客,他にもいたのではないかと.

ツーと言えば

放課後駄弁り倶楽部にて,元自動車販売人からいろんな話を聴きました.車に詳しくないので,今まで商品名だと思っていたのが分類名だったりして,勉強になりました.例えばセダン=4ドア車.クーペ=ハの字型,ワゴン=乗用車,バン=貨物車.他にも,後ろが大きくパカンするのがハッチバックだったり,天井を支える柱の部分を前からAピラー,Bピラー,Cピラーと呼んだり,一部のタイヤを浮かすことで高速料金が安くするトラックの機構とか.目から鱗が落ちすぎました.忘れたくないけど忘れそうだしもう忘れて誤解してる恐れもあります.会社に置きっぱなしのメモを清書し,スキャンして取っておきたいです.

今日の産経新聞からの抜粋記事(5038)

警察庁は,新東名高速道路の新静岡IC―森掛川IC間と,東北自動車道の花巻南IC―盛岡南IC間の上下線で,3月1日から最高速度を試験的に時速120kmへ引き上げると明らかにした.120kmへの引き上げは国内で初めてで,試行期間は少なくとも1年間を予定している.乗用車やバイクなどが対象で,大型貨物車やトレーラーなどは80km規制のまま据え置かれる.

自動車学校に通っていた頃,高速道路教習の際,毎年の盆暮れ正月に父方の実家へ行くのに通っていた区間を走りました.それまで気になっていた疑問を教官にぶつけました.「80kmの標識がありますけど,あれは何なんですか」と.というのも,高速道路の制限速度は100kmだと習っていたからです.下線が引いてないので最低速度の標識じゃなさそうだし.返ってきた教官の答えは,「いいから100kmで走って」でした.そーじゃなくてさ.

続くよ

やってみせ,言って聞かせて,させてみせ,褒めてやらねば,人は動かじ――.山本五十六の有名な言葉ですね.続きがあるのは知っていますが,憶えていません.続きも言えたらイケてるじゃないの.「話し合い,耳を傾け,承認し,任せてやらねば,人は育たず.やっている,姿を感謝で,見守って,信頼せねば,人は実らず」だそうな.

井の中の蛙,大海を知らず――.続きを知らない人も多そうです.されど空の青さを知る――.前半だけだと,視野が狭い無知な人を喩えているように感じますが,後半も知ると,その分,理解が深い達人のような好印象も受けますね.

桃栗三年,柿八年――.ここまではいいでしょう.柚子の大馬鹿十八年――.これも聞いたことあります.念のため辞書を引いたら,「柚子は九年で花盛り」「梅は酸い酸い十三年」なんてのもありました.井の中の蛙でした.

投資不動産の理事会

移動含めて3時間半程度だと思ったのですが,なんやかんやの長丁場で10時出発の15時半帰宅でした.やれやれ.滞納者計4人それぞれに法的措置を講じるため,理事会決議が必要なんだとさ.

普通に支払督促だの債務名義だの内容証明だの単語が出てくる時点で,無駄に詳しくなってるなと実感.今回は和解調書やら公正証書やらも勉強しました.裁判して勝ったら給与差押えできる,なんて思っていた初めの頃が懐かしいです.いきなり給与差押え,いわゆる強制執行の申立はできませんて.その前に,借金を裁判所に認めてもらう,いわゆる債務名義を取るための裁判をしたり,判決に代わる方法で債務名義を取っておく必要がありますから.

良い勉強ができています.とでも思わないとやってらんない.とんだボランティアです.

おめでとうございます

先月受験した簿記検定3級の結果は,DRRRRrrrr….合格でした.100点満点中70点が合格ラインのところ,88点でした.おめでとうございます.ありがとうございます.3級の商業簿記レベルは,あくまで基礎でしかないとは思っています.ですが,浅くとも広い知識を得ることを目的として臨んでいるので,いいんです.勝てる勝負しかしたくありませんし.

翌週受験した中国語検定3級の結果は,DRRRRrrrr….合格でした.リスニングと筆記それぞれ100点満点中55点が合格ラインのところ,70点と79点でした.おめでとうございます.ありがとうございます.既定の合格ライン65点が55点に下げられていたということは,例年より難しかったということかしら.私は3級を一度しか受験していないので,例年との比較はピンと来ません.ですが,4年前に受験した準4級と4級に比べると,今回,イッパイイッパイ度は高かったです.

というか,逆に準4級と4級は余裕があった気がします.当時の得点を再確認しました.なるほど,準4級はリスニングと筆記合わせて100点満点中60点が合格ラインのところ,100点満点を取っていました.そして4級も,リスニングと筆記それぞれ100点満点中60点が合格ラインのところ,リスニング100点満点,筆記98点という高得点でした.

なにはともあれ,合格証写真のコレクションが増えて嬉しいです.以前「俺も中検受けてるんだ」と仰っていた偉い人と先日,会社のトイレ前ですれ違った際,踵を返して何かしら言いたげにしていたので,「3級受けますよ」宣言していたことをはたと思い出し,開口一番「合格しました!」と報告しました.点数を訊かれたのに明瞭回答できなかったので,合格証の写真でもいきなり送り付けてみようかしら.

合格証

中国語検定

3級を受験してきました.直近で教本を読んだのは2週間前.朝食を取りながら火曜深夜放映の「テレビで中国語」を観たくらいで,ほぼぶっつけ本番です.どうして試験の日って繁忙期と重なるんでしょうか.

会場に着いてからの約30分,練習問題を解いては,自信なかったり間違ったりしたところを復習しました.試験官,中国人のようでした.のっけから「早上好」言ってました.

先週の簿記試験と比べ,時間は充分でした.解き終わって一通り見直し終わった辺りでタイムアップ,丁度良しです.試験官,やっぱり最後は「辛苦了」で締めてました.

手応えとしては,やっぱりリスニングは自信なし.音の語彙力っつーか解釈速度に難があります.筆記を含め,8割方は合っているような気がします.ってことは,その更に8割くらいが正解というのが関の山だと思います.ってことで微妙.以前「俺も中検受けてるんだ」と仰っていた偉い人と先日,会社のトイレで鉢合わせたので,思わず「久しぶりに今週末,受けますよ」宣言しちゃったもんだから,次に会ったときに何かしらある気がします.

簿記検定試験3級

試験開始は9時.開場時刻の8時半に現地に着くよう逆算した結果,7時前に家を出ることになりました.途中で朝食を済ませました.

会場は高校.部活中のヤングもいました.入口に貼られていた簿記検定のポスターには,なぜかデレマスのアナスタシア美波が載っていました.オフィシャルな何かになっているんでしょうか.いよいよ開場.上履き代わりの健康サンダル持参.普通の高校の普通の教室での試験でした.お陰で会場に時計配備で良心的.

そして受験.手応えは,うーん,どうでしょ.昨日の感覚から推し量ると,ギリ合格といった感じ.なぜか一致すべき数値が合わないところがあり,最後にその原因と正答が見えたにもかかわらず,タイムアップという忸怩たる思いをしました.あと1分あったら答案を書き直せてたのに.

帰りの電車,乗り損ねました.あと1分あったら乗れてたのに.電車の乗り換え,し損ねました.あと1分あったら乗り換えられてたのに.2度目の乗り換え,し損ねました.あと1分あったら乗り換えられてたのに.なんて日だ.

だめかも

明日,簿記3級の試験です.最近の勉強,なおざりでした.さすがに前日なので,教本巻末の過去問題を解いてみました.

思ったよりもそこそこ解けた感触.採点してみました.合格ライン70点のところ,約65点.思ったよりもいろいろ外していました.数字の位取りを誤るなど単純な計算ミスさえなければセーフだったかも.痛いわ.そして,解いてみて判る「そーいやそんなのあったななんだっけか」事例.もう1回分も解いてみました.試験時間2時間のところ,過去問でも大体それくらいかかってますね.午後は殆んど簿記3級対策の時間.

どうして試験近くなると会社のお仕事まで忙しくなるのかしら.体力とモチベーションが削られて仕方ありません.2年前の3級FPのときなんか,6日連続の終電帰宅で休日出勤の翌日が試験でしたからね.そのときに比べりゃ屁です.ですけど.

二次微分すりゃいんじゃないかと

「直近数回のデータから次回のデータを簡単に予測したい.直近数回の平均増加量を今回データに加えれば良さそう.でも,下の例の場合,伸び始めの青も収束気味の赤も次回,同じ値になってしまいます.なんとか良い感じになりませんかね」と先日,相談されました.

graph

t 0 1 2 3 4 5
31 31 33 35 39 46
0 21 33 39 43 46
増加量 = 一次微分 t6予想
t3-t2 t4-t3 t5-t4 3回平均
2 4 7 4.3 50.3 = 46+4.3
6 4 3 4.3 50.3 = 46+4.3

高次式で回帰分析すれば行けそうだけど,そこまで頑張る必要はない様子.そして回答,二次微分すりゃ何か見えないかなと.高校で,横軸との接点を求めるときに微分を,上に凸か下に凸かを判別するときに二次微分を出していなかったかなと.離散系だと微分というより差分ですが,これをさっきの予想値に加えれば,感覚に近くなるのではないかと.

二次微分
(t4-t3)-(t3-t2) (t5-t4)-(t4-t3) 平均
2 3 2.5
-2 -1 -1.5

できた.「相談してみるもんですね」と喜ばれました.喜ばしいことです.