テレワークのお陰で最近,自由時間が増えているので,勉強の好機かなと思いました.で,以前唾を付けておいたビジネス統計スペシャリストについて,教本を漁ってみました.が,この試験用は本当に試験用っぽいっつー口コミがあったので,それよりこっちの方が役立つぜという方の本をポチりました.入荷日未定となっていたので,1日ほど見合わせてしまいましたが,どうせ買う気なら,というか買う気があるうちに申し込んでおいた方が良いかなと.さて,いつ届くことやら.
カテゴリー: 教養・資格
G検定試験
半月前に受けたCBT形式の試験,合格しました.といっても,合格率67%ってんだから,広き門.さて,今なら惰性で何かを新たに学び始められる気分です.何が良いかしら.
2級ファイナンシャルプランナーなんかどうでしょう.立派な国家資格だし,3級FPの内容,結構面白かったのよね.でも,結構難しかったのよね.それに,3級で修得済の分野になるので,いまいち引きが弱め.
未知の分野の勉強として,手話とか点字とか速記とかどうでしょう.うーん,日常的に活用する場面が思い浮かばないので,修得してもすぐ忘却されそう.速記は日常遣いできるかもですが,メモをみんなで共有することもあるので,現状の簡体字使いが良いところでしょう.パス.
Microsoft Office Specialistなんかどうでしょう.合格したところで全然胸を張れる気がしませんが,実務で役立つ知識が得られる予感がします.WordとExcelには上級レベルの試験も用意されているようです.単発の試験だけでなく,PowerPointと,AccessまたはOutlookの試験にも合格すれば,マスターの称号が贈られるそうな.なにそれカコイイ.例年どおり,新人研修でOfficeを教える時季が来ます.今回は間に合わないにせよ,来年に向けて挑んでみるのもありかも.しかし,各科目で約1万2000円ずつ受験料がかかるって,ちょっと,うーん.
ビジネス統計スペシャリストなんかどうでしょう.MOSのWebサイトに「併せて取得したい資格」として紹介されていました.Excelで統計的分析をする能力が磨けるようです.Excelはほぼ独学,統計も独学からの検定で身に着けてきましたが,ビジネス統計スペシャリスト,業務に直結しそう.教本もだいぶ役立ちそう.基礎レベルと上級レベルの二つの試験が用意されています.サンプル問題を見る限り,基礎レベルはパスでいいや.お値段も6,600円と良心的では.
てーかくでんりょく
1991年製の電子レンジ.引越前はほぼ化石でしたが,引越後はだいぶ活躍しています.まだまだ使えます.にもかかわらず,なんか両親が新しいのを買ってくれそうです.なんなら新しいのと今のの2台体制で時短する手もあるかなと.
そこで気になったのが,電力的なキャパ.オール電化の家なので,契約は大きめ.ブレーカーには「60A」と書かれていました.私の変なスイッチが入りました.いろんな家電の消費電力,ググッちゃうぞ.
一通り調べましたが,実効的なことは解らないなと.大体出てくるのは年間消費電力量だったり,定格消費電力です.前者はともかく後者,最大ではこんだけ消費するよっつー値であって,平常時にどの程度なのかは知れません.そりゃ使い方によって違うでしょうから,仕方ない.
あまつさえ,仮に消費電力が判ったところで,消費電流は判りません.電力[W]=電圧[V]×電流[A]で,日本の電圧は100Vだから,すぐ計算できるじゃん,と最初は思ったのですが,交流だと「電力=電圧×電流×力率」らしく,力率はものによって異なるんだそうな.
うーん,学校で習った記憶が引き出せません.100Vは実効値であって,波高値は141Vだってことは憶えています.三角関数を積分して一周期分の平均を計算すると100Vになる的な何かだった気がします.力率の正体,きっと電圧と電流の位相のずれっぷりに対応するんじゃないかしら.そーいや,インダクタ成分に対してキャパシタ成分を付け足して効率を改善するテクとかあった気がします.わっかんねーけど.
結局,ま,家に内蔵されている給湯設備の分など,調べきれない分もあるので,ものが揃った段階で実際,負荷テストするのが最も確実だなと.
G検定試験
G検定のGはジェネラリストのG.深層学習界隈の基礎や現状を知れるG検定,通勤中に教本を読むこと2周,今日が受験日でした.受験会場は自宅.インターネットでの受験です.コロナウイルスのせいではありません.はなからこれ.
勉強することが目的だから受験はおまけ,という思いではいますが,どうせなら合格したいじゃん.そんなすけべい心を抱きつつも,わざわざ時間を割いて勉強はしたくない.ということで,試験開始の13時まで,教本開かず.これでいいのか.それでいいのだ.
試験内容,2018年末刊行の教本に学んできたから案の定というか,日進月歩の分野だから仕方ないというか,読んだ憶えのないのも3割方出てきた気がします.一部はその他知識から絞り出せましたが,勘頼みもままありました.
この手の資格試験,大抵の場合,時間が余って2周強くらいできるもんですが,1周強くらいしかできませんでした.それもそのはず,120分で220問弱.サクサク進んだつもりでも,問題文読むのにそれなりに時間は必要で,こんなもんでしょう.自宅受験でも,カンニングとかする暇もない仕組み.いいね.
ほけん
先日,客先直帰のため久しぶりに早く帰宅できた日,疲れているから早めに寝ようと思ったのですが,滝沢カレンにわかるまで教えてあげる溜息番組がうっかり目に留まり,夜更かし23時就寝コース.
テーマは保険.ファイナンシャルプランナーの話に興味津々.火災保険は火災無関係でもええねんで.「満期」「元本割れ」「掛け捨て」など,普通に使っていますけど,そーいや学校では教わらない用語ですね.馴染みない人には通じないか.
ぱい
先日,Wikipediaで8人組アイドルグループ「22/7」を引いたら,「古代から知られる円周率の近似値」とありました.グループ名「22/7」が何を意味するのか,ずっと謎でしたが,ヒントになるかもしれない情報に当たり,ちょっとテンションが上がったかもしれない.
かんにんぐ
思い出せそうで思い出せない漢字.「よしみ」ってどう書くんだったかしら. 雰囲気の近い「えにし」は「ゆかり」で「ふち」で緑っぽいやつでしょ.さて,IMEに答えを聞いちゃうよ.「誼」あー,これか.そうかそうか.
かんけつに
納めるシステムに搭載する市販のミラーレス一眼カメラ.タッチパネルを無効化する方法をいろいろ調べたのですが,見つかりませんでした.その調査結果を共有する作文を書く際,まずは先に簡潔に結論を書くのが基本でしょうと,「あいにくタッチパネルを無効化する機能は搭載されていないようです」としました.
言い回し,もっとすっきりできるでしょう.クッション言葉が望ましい場面じゃないので「タッチパネルを無効化する機能は搭載されていないようです」で良くね? 調査したんだから伝聞なのが自明なので,「タッチパネルを無効化する機能は搭載されていません」で良くね? 「搭載」なんてサ変活用の単語を使わずとも「タッチパネルを無効化する機能はありません」で良くね? 機能に限らず方法もなさそうだし「タッチパネルは無効化できません」で良くね? だったら他に何が無効化できるのかとのツッコミの余地を消すため格助詞を使って「タッチパネルを無効化できません」で良くね?
という推敲を,メールをはじめいろんなビジネス文書を書く機会に行うため,作文にちょいちょい時間がかかります.なんなら,推敲に頭体力を使いたくないので,以前どこかで同じ伝文を書いた記憶があれば,それを探すこともします.みんなもぜひ.
おもいあたるふしとか
名医のTHE太鼓判を観ました.インフルエンザや風邪を防ぐため,素手で顔に触れないことを徹底している先生.理由はなるほど,手に付着したウィルスを侵入させないためだそうな.そーいや1箇月ほど前からしばしば目が痒く,顔に触れる頻度が高まっていました.おまけに,その影響か眉間に湿疹ができ,そのせいでますます高まっていました.以後,控える意識を強く持とう.
もう一つ,鼻を冷やさないことも肝要なんだそうな.37度以上だとライノウィルスの増殖が止まり,逆に冷えると活発化するとか.対策に効果的なのがマスクの着用.防寒と保湿以外にも有効性あったのね.やっぱり今後,たとえば12月に入ったらマスクを着用するなど,自分ルールを追加しておこう.
今日のG検定試験勉強(1)
ポチり直した本,読み始めました.鉄は熱いうちに打て.意欲があるうちに仕掛かっておきましょう.狙うは2020年3月14日に行われるジェネラリスト検定,通称G検.まだ3回しか行われていないらしく,歴史が浅いというか,逆に日進月歩の技術なのにこのスタートの遅さで良いのかというか.
受験の目的は知識を身に着けることで,とりあえずの目標が試験合格です.資格ゲッターにはわりと否定的なつもりですが,試験をモチベーションに勉強している私も,結果的にいわゆるそれになっている気がします.話のネタにもなるし,いいでしょう.