ゆーきゅーいっきゅーさんきゅーしょーびょーきゅーだいきゅー

有休といったら有給休暇の略でしょう.たまに間違って有休のことを有給って変換しているの気になります.育休は育児休暇か育児休業か.ちょっと気になって調べたところ,育児休暇は会社が決める感じで,育児休業は法律で決まっている感じでした.違いあるのね.本当か? 産休は産前産後休業が正しいみたい.傷病は休暇なのか.代休は略称じゃないのか.

すーがく

久しぶりに連立方程式という言葉を発しました.値AをBへ,CをDへ,AとCの間をそれなりに補間する変換式の作り方を説明するのに使いました.標準偏差ってのも説明しました.説明のために数式をググりました.ルートとかシグマとか登場します.数学,私は楽しめますが,果たして.

かし

ゆうパックの発送伝票の品名欄,「内祝」って書いていったら案の定,「もっと具体的に」と言われました.「食品で良いですかね」と訊いたら,「レトルトとかお菓子とかもっと具体的に」と言われました.「菓子」で決着.

その場で書き込んだ「菓子」の漢字に1割くらい自信ない感じ.答え合わせしたら正解でしたが,草冠の有無でちょっと迷いました.からの疑問.どうして「果実」は植物に生るのに草冠が付かないんでしょう.草じゃなくて木に生るのが普通だからか.逆にどうして「菓子」には草冠が付くんでしょう.気になる.

「くさかんむり」で真っ先に「腐冠」という変換候補が出たの草.

がろん

汚れた布をきれいにする剤に漬け込むタスク.名前からして酸素系漂白剤.メイドイン外国みたいで,容器の説明書きが英語でした.一体どの程度の水にどの程度の剤を投入すれば良いのか.読むと,1ガロン当たり計量カップ半分だそうな.…ガロン? そんなのシムシティの水道系でしか聞いたことないわ.ぐぐんのめんど.と思っていたら,ちゃんと日本語でも書かれていました.4リットル当たり計量カップ半分だそうな.

それはそうとして,改めてWikipediaを見てみたらわりと沼.馴染みのないヤード・ポンド法で使われる容積の単位なんだそうな.英ガロンと米国液量ガロンと米国乾量ガロンがあるそうで,日本で使われるらしい英国液量ガロンの説明:1パイントを16液量オンスとしたときの8パイント.正確に3.785 411 784リットル(正確に231立法インチ)に等しい――だってさ.

えんとろぴ

暑くなる前の暑い中,スーパーへ行きました.入口に並ぶ籠.私は一番低いところから取り,高いところへ返すようにしています.その方がエントロピーが増して良いでしょう.

というネタを予てから書こうと思っていました.もしかしたら書いたかも.と思って検索したら,出てきました.そう,言いたかったことはそれ

いとーけてきな

録画番組を梯子する隙間で目に留まって目が離せなくなるパティーン.ありえへん世界の日常イライラ解消裏技,離脱したくても録画するほどではないジレンマのまま,最後まで観ちゃう.

  • ゆでたまごをきれいに剥くには,茹でた後,硬い容器に水と一緒に入れてシェイク.罅から水が入って分離しやすくなる原理.
  • 卵を割ったときに入った殻は,水を付けた指先の白身より強い表面張力で取る.
  • 魚焼きグリルの網には酢を塗っておくことで魚の皮が固まって引っ付きにくくなり,トレイには水溶き片栗粉を入れておくことで油汚れが楽に取れるようになる.
  • カレー鍋をきれいにするには,調理の際に寒天も投入しておくことで,冷えた後にへばり付いたのがゼリー状になる.
  • 納豆のフィルムはパックに穴開けてそこに突っ込むと糸引いたり豆付いたりが防げる.
  • 生ハムを剥がすときは剥がしにくい脂身の縁じゃなくて裏返して赤身の縁から剥がす.
  • 振ってしまった炭酸飲料はデコピンしたり首に当ててあー言うことで表面の気泡が取れることで巻き込んで泡溢れるのが防げる.
  • 缶詰はコンクリートに擦りつけることで缶の縁を削って開ける.
  • 冷たいの食べて痛くなったときは,温覚が通り越しているだけだから,額や頬を冷やして温覚を働かせる.
  • 猫舌は温覚の多い舌先を使わず奥を使うようにする.
  • 重い買い物袋は,手首をタオルで固定しつつそのタオルで持つことで,関節のあそびが減って変な力が入らなくなって軽く感じる.
  • 縛ったビニール袋を解くには,先をクルクル巻いて固くし,結び目に向かって突っ込んで押し戻す.
  • サランラップの端が行方不明になったときは絞る.
  • 箱ティシューの最初の1枚は,ぐっと押して空間を作ってやると取り出しやすい.
  • 濡れた紙は冷凍庫で乾燥させることで繊維間の結合が切れるのを防ぎ,出してキッチンペーパーで挟んで重しをして元通り.
  • アパレルのタックを切るには,タグを折ってタックの継ぎ目を打つべし.
  • ハウリングはマイクとスピーカを離してスピーカの音を拾わないようにする.

メモっていたわけじゃないのに,かなり憶えていてビクーリ.原理が解れば憶えていられる.

かいぎのひ

Web越しのため会ってはいないのに会議.議論じゃなくて情報共有をするだけでも会議.若干の違和感を覚えますが,より適切な表現は見つかりません.漢字にするから気になるのか.ミーティングとかディスカッションにすれば良いのか.日本人としてどうなのか.

今日はそんな会議の日でした.10時から昼休みを挟みつつ入れ替わり立ち代わりで17時まで.仕事した気になっているのは気のせいか.…入り替わり? 入れ代わり?

けーさん

番組改編期の谷間に実写の消化.5月のTHE SECONDを観ました.ガクテンソク優勝おめ.途中の得点計算で頭の体操をしました.観客の代表100人がそれぞれ1~3点の持ち点を投じる方式でした.1点を投じた人数,2点の人数,3点の人数,そして総合得点,の順に表示される演出でした.総合得点が表示される前までにどれだけ早く計算できるかの闘い.

仮に1点3人,2点21人,3点76人だったとしましょう.2点の人数が表示されたタイミングで,「3+2×21」を計算するわけですが,3点の人数が表示された頃にはその計算結果を忘れて「?+3×76」となってしまったり.もっと楽な方法はないものか.

そこで,人数が100人である条件を活用するわけです.2点の人数が表示されたタイミングで,3点の人数も判ります.先取りして「3+2×21+3×(100-3-21)」を計算すれば良いわけです.第2項と第3項に共通して「×21」が登場します.とか考えると,もっと簡単化できるでしょ.

整いました.「300-2点人数-1点人数×2」で総合得点が出ます.この式が導出された以降,計算が超楽.面白いくらい先回りできて気持ち良い.

よじじくご

電車の中での大学生辺りの人の会話の中で,所属している○○研が生活の中心になっている的な文脈で,「○○研と一心同体」という表現が使われていました.もっとしっくり来る四字熟語があったはず.「死ぬまで一緒」的な.呉越同舟?みたいな感じだけどそれじゃない何か.全然出てきませんでした.ググって解決.「一蓮托生」そうそれを出したかった.

かぞえ

自信を取り戻しました.今日観た変人のサラダボウルで,満年齢と数え年の説明がありました.満年齢はお馴染み,生まれたときが0歳で,誕生日が来るたびに1歳増える.これは良いでしょう.

問題は数え年.生まれたときが1歳で,元日が来るたびに1歳増える.やはりこれで合っていたのねと.念のため改めてググってもみました.サイトによっては「数え年=満年齢+1歳」とか言ってます.母もそれ派でした.もしかしてそっちが正しいのかなと,ずっと半信半疑でした.そうじゃないよと.1歳増えるタイミングが違うよと.大晦日生まれの人は翌日,満年齢で0歳でも,数え年だと2歳ってことよね.

祝い年はどうなのか.60歳還暦,70歳古希,77歳喜寿とか.本来は数え年.現代は満年齢が主流になっているとか.どっちも正解か.ただ,還暦は満60歳,数え61歳みたい.これは論理和条件なのか論理積条件なのか.論理積となると,大晦日生まれの人が還暦でいられるのは1日だけということになるのか.