経験者の話は面白くてためになる

放課後の雑談.集って蛍の写真を撮りに行ってきた人達の話を聴きました.

  • LCDに幕を付け,周りに配慮する.AF補助光は切っておく.フラッシュはほびろん.
  • ファインダーを覗いても,暗くて何も見えない.
  • 明るいうちに場所を確保し,焦点距離を決めておくと良いかも.
  • 自撮り用の遠隔シャッターは,本来の使途からすると当然だが,蛍撮影に限っては取り付け向きが逆でつらい.
  • 横切る方向に移動する蛍だけじゃなく,奥行き方向に動くのもいれば,動かないのもいる.
  • 30秒露光を始めた直後に他の人のAF補助光が見え,写り込みに観念して撮り直そうと思っても,30秒待たなきゃ操作できない.
  • 蛍以外の写り込む謎の光の正体は,他の撮影者のカメラのBulb中を示すLEDっぽい.しかも,シェアから察するにCANON製.

が特に印象的でした.蛍撮影のために,良いレンズとか良いボディーとかが欲しいというカメラ沼話が展開されました.

の流れで,「私が最近買おうとしているのはスマホ」をぶっ込んでみる.私がかなりの長期間のPHS遣いだということを知っている皆さん,そこそこ津々.スマホ初心者の私にとっては「なるほど」と言わざるを得ない話を聴くこともできました.

  • 落としたときの耐久度について,ガラケー凄いってのがよく判る.
  • ゴム的な素材のスマホカバーを付けた方が良いよ.
  • ストラップ的なものも付けた方が良い.けど,バンジージャンプの命綱が切れるとか,役立たずを買わないよう注意.
  • バッテリーの寿命がわりとすぐ来ちゃう.予備のバッテリーを買っておいてローテーションした方が良いかも.

ですが結局,買おうとしているスマホが680円だということで,軽くそれ以上になる装備を揃えるのはいかがなものかと.

年末年始帰省(4/4)

何が楽しいのか,箱根駅伝.20分くらい粘りましたが,気づいたら寝ていました.

大晦日に父の実家へ行った際,20年以上使っていないビデオデッキを引き上げてきました.というのも,母氏,昔のVHSテープを遺したままビデオデッキを華麗に処分してしまったとのこと.叔父の遺品整理時に出てきたビデオデッキも華麗に処分してしまったとのこと.後悔先に立たず.廃棄は計画的にね.

で,VHSテープに録画したものを祖母宅のビデオデッキでサルベージしよう作戦.電源が入りませんでした.電源LEDが壊れているだけかとも思ったのですが,テープを呑んでくれなかったので,本体も駄目ですね.電源ボタンを押すと一瞬だけポワンと電源LEDが点くので,きっとコンデンサ周りが爆死しているのではないかと.残念切腹.

しくじり先生の再放送を観ました.東国原氏が掛かったハニートラップについて,母が「ハニートラップって?」と訊いてきます.「どんなハニートラップだったのか(≒これから説明されるだろうあら黙って見とけ)」ではなく,「ハニートラップという言葉の意味を教えてくれ(≒辞書を引け)」の方でした.「トラップは罠って意味」で納得した様子.まじか.

午後,なんでも鑑定団を観たり昼寝したりし,いろいろ帰る時刻になりました.仙台にある実家へ行くときも「帰る」ですが,東京にある自宅へ行くときも「帰る」です.ややこしい.駅まで送ってもらいました.ありがたしい.仙台駅も往路の東京駅同様,混んでいました.それでも仙台駅始発の新幹線の自由席には,若干の空席が見られる状態.例によって,どこぞのテレビ局がインタービューに来ていました.

復路は通路側の席でした.カメラは仕舞って寝ていきました.日中あんなに寝たのに,まだ眠れる.

18時半頃に家に着きました.投函されていた年賀状は3枚.内2枚はマンション管理会社と歯医者からのビジネス年賀状でした.もう1枚は,会社の人からの.ちゃんと喪中連絡したんですけど,勢い余ったんですかね.

帰省中に撮った写真約170枚を現像しました.明日,妹夫妻が帰省するのに併せて再び父の実家へ顔を出すと言っていたので,そこまでに写真データを送れれば良いかなと.また,撮った写真を見ながらのほうが日記を書きやすいという理由もあります.PCが新しくなったからか,現像バッチは意外と速かったです.いつもはZIPし,宅ふぁいる便に上げ,写真一覧をPDF化し,ダウンロードURLを伝えるメールに添付して送っていました.しかし今回,PDFのサイズが大きくなってしまいました.Windows10標準の仮想プリンタでは画質を指定できないのね.CubePDFなるフリーソフトをDLして使ってみました.

年末年始帰省(1/4)

11時ちょい前に出発.好天です.途中で早めの昼食をとり,東京駅へ.

東京駅,芋を洗っていました.東北新幹線,盛岡行ではなく新青森行が出ていて,「遠くまで一気に行けるようになったなあ」としみじみしたのもつかの間,新函館北斗行もありました.そーいや北海道まで繋がったんでした.

新幹線は3人掛けの窓際の席でした.中央は小学校低学年生で,通路側はその母と赤子でした.出発するやいなや巻き寿司を食べていました.小学生は海苔が嫌いなのか,綺麗に剥がして食べていました.その後は,母殿のiPhoneでドラえもんやらクレヨンしんちゃんやらを観て大人しくしていました.

一方の私は,5分間隔で車窓の風景を写真に収めてみました.意外と上がらなかったです.駅などの象徴的なものがあればよかったんでしょうけどね.

仙台駅では乗換3分.小走りました.最寄駅には両親が迎車してくれました.ありがたいことです.

実家へ行く途中,実家の前を通りました.少し説明が必要でしょう.私が上京する数年後までは,私の両親と母方の両親が一緒に住んでいました.ところがその後,自営業をしていた両親は,増改築した事務所に住むようになりました.以来,盆暮れ正月に私が帰省するのは,両親が住んでいる元事務所になりました.私はここに住んだことがないので,思い出ありません.一方,上京するまで住んでいた方の家はというと,祖父が亡くなり,祖母が叔母一家と暮らすことになり,つい最近売却,人手に渡りました.で,今回,思い出あるほうの前を通ってみたという話です.東日本大震災で半壊判定を受けた築50年の建物はそのままでしたが,庭や塀が取り壊されていました.感慨あるわ.意外と深くないけど.

元事務所着.住んでいたところを片づけていたときに出てきたという賞状類を写真に収めました.私が小学2~5年生のときに習っていた珠算の検定合格証などです.実に懐かしい.

真田丸の総集編を見ました.今まで,「真田丸」ってのは真田幸村の幼名なんだろうと思っていました.実はそうではなく,幸村が築いた砦の名前だったんですね.そのあとは,プロ野球楽天の投手対談,演芸図鑑対談集,レコード大賞,ダマされた大賞,アメトーク,探偵ナイトスクープなどを流し見.夕飯おでんまいう.