休日出勤

洗濯機を回したり昨日の日記で統計学したりしてたら,ちょっと遅くなってしまいました.昼食を買いつつ,会社に着いたのは10時.今日も頑張ろう.

昼食のデザート替わりに茶碗蒸し.傍から見ると,ゼリーやらプリンやらを食べているものと思われることでしょう.ゴミ箱に捨てにいったら,同じ茶碗蒸しが捨ててありました.私以外にもいたのね.…いや,その茶碗蒸し,昨日の私のや.

夕方,歯医者.自宅で頑張ってくれている人へメールで進捗報告をしてから会社を後にしました.会社近くてイベントでもしているのか,じゃりんこ連れやらアベックやらで賑々していました.ひとがごみのようだ.駅に着いてからはとにかく眠い.移動中の電車でも,待合室でも,診察台でも,半分くらい夢の世界へ行っていました.脳を半分ずつ眠らせる渡り鳥のような芸当.

進捗メールで「そのまま帰宅するよ」とハードルを下げておきながら,やっぱり帰社しました.割り込みの入らないこんな機会,滅多にないですからね.きりのよい及第点まで達したので,19時半頃に帰りました.

帰途に夕食を食べたり,来週分の録画予約を確認したり,夜分にすいませんで掃除機掛けたりしているうちに,もう21時過ぎ.明日が月曜とは思いたくない.だめだ,眠い.もう寝る@22時.

今日の産経新聞からの抜粋記事

 9日の欧米の外国為替市場では円相場が急落し,一時1ドル=115円台をつけた.約10個月ぶりの円安ドル高水準.前日の欧州中央銀行による量的金融緩和策の延長決定を受けたユーロ売りドル買いが,円売りドル買いに波及した.

米国中国への出張時に換金した米ドルUSD,中国人民元CNY,香港ドルHKDが箪笥預金になっています.1箇月以上音沙汰ないローン借換の手数料に充てるため,円安になったら日本円に戻そうと思っていました.

ただ,予め線引きしておかないと,「もっと円安になるかも」との期待から,いつまでも換金に踏み切れない恐れがあります.ということで設定するこの手の閾値,職業病か理系の性か,大抵μ+σにします.μは平均,σは標準偏差(ばらつき)です.正規分布に従う場合,μ以上になることがあるのは50%,μ+σ以上は16%です.外為なのでやや長い目で変動を見ておこうと思い,直近3年間の換金レートを統計処理することにしました.

なかなか閾値を超える円安水準になってくれませんでしたが,今朝の新聞記事を見て,再集計してみました.みずほ銀行がWebで公開しているCSVデータを使っています.結果は下表のとおり.

USD/JPY CNY/JPY HKD/JPY
平均μ 111.639 17.592 14.393
標準偏差σ 8.252 1.455 1.065
変動係数σ÷μ 0.074 0.083 0.074
換金基準μ+σ 119.891 19.047 15.458

直近3年の平均,1ドル=112円よりは円安になっていますが,為替変動からすると,もっと円安になることはまだ考えられそうです.現在の1ドル=115円=μ+0.4σは,正規分布表を参照すると,66%になります.つまり,3年スパンで見ると,3回に2回は1ドル=115円になってもおかしくない程度というレア度.箪笥預金はまだ寝かすことにします.

ちなみに,米ドルの換金レートが8.252も右往左往するのに対し,香港ドルは1.065しか右往左往しません.だからといって,米ドルの為替変動の方が大きいのではないかと思うのは早合点です.1億人に対する1人分のウェートと,10人に対する1人分のウェートは違うでしょう.この辺を比較する基準として,変動係数なるものがあります.この変動係数を見るに,米ドルも香港ドルも変動っぷりは同じってことっすな.

忘年会

部の忘年会がありました.捗々しくない調査改修案件のため,参加できない恐れもありますが,良い方のコンデジを会社へ一応持ってきました.というのも,例によって,記録係を頼まれた気がするからです.気がするというのは,自分の中であまりに既定路線になっていたので,実際に頼まれたのに意に介さないレベルで承諾したか,きっと頼まれるだろうなという想像の記憶なのかが判別できないということです.

で,参加できませんでした.事前に会費は払っているので,幹事の気持ちはともかく,幹事の財布は痛んでないことでしょう.終電まで粘って全く巧妙差さず,納期迫り,明日は出社で,残業時間は突破します.

今日観たアニメ(3512)

  • [C]機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ「目覚めし厄祭」(第2期10話 12/4夜)
    金元寿子萌え.無欲じゃないのに金の使い方を知らないとは持ち腐れてて哀しい.三日月の貯金は結構なことになっているんでしょうね.フミタンは小学校の名前になりました.
  • [C]斉木楠雄のΨ難「マッドΨエンティスト現る!」「激走!Ψ能バトル」「美術館ではΨ低限お静かに」(第101-105話 12/4深夜)
    兄貴がいたとは知りませんでした.かなりの天才なのに,弟がそれでは霞んでしまう.どうして平凡な二人からこんな超人達が生まれるのかと.

残業

年度の頭で強かなる残業をしてしまったので,以後,残業時間を毎月30時間に抑えましょう圧力を受けています.年度末の予算消化よろしく,月初はなるべく残業せず,月末に寄せるようにしています.が,今月は既に10時間残業しました.だらだらやってしまってるかもしれない負い目から,毎日1時間弱を少な目に加算しているので,実際は15時間程度なんですが,それは置いておきます.今月の残りの稼働日数は13日.内,夕方の外出等で定時直帰の日数は3日.となると,(30-10時間)÷(13-3日)+1時間で,毎日3時間残業して21時に帰るでも良いってことね.これなら先送り量を多少減らしても良いかな.

あっぷあっぷ

気のせいでしょうか.今日も朝からなんとなく体調が優れず,出社拒否感に抗いました.
私が直接抱えている仕事ではないものの,私の支援が多々及んでいる仕事が,結構あっぷあっぷになっています.他にも細々やること多々あったり,なかなか難儀な調査物があってがっつり時間が取れなくて先延ばししてるものとかありますが,優先的に支援しています.というわけで木曜,会議が1時間程度の社外打合せしか入っていないので少しでも有休消化しておこうと思っていましたが,休暇願を引き下げました.

外出

月曜だからでしょうか.朝からなんとなく体調が優れず,出社拒否感に抗いました.
夕方,3時間弱の外出がありました.移動時間を除くと,先方での作業時間は1時間半程度.しかし,外出前の準備や帰社後の情報共有に要した時間を含めると,一日の大半をこれに費やしたといっても過言ではありません.
結構歩いたからでしょうか.帰社後はぐったりで,いっそうやる気が出ません.それでもやらなきゃいけないことややらなきゃいけなくなったことがたくさんあります.