昨日の続きで、PCをセットアップ。まずはWindows Update。をしようと思ったものの、無線LANアダプタのドライバが充てられません。まずここからか。
壁の情報コンセントが遠いからLANケーブルは届きません。閃きました。スマホのUSBテザリングで凌ぎました。これでとりあえずインターネットには繋がりました。ところがドライバをダウンロードしようにも、今度は無線LANアダプタの型番が判りません。押し入れを漁って特定しました。もう挫けそう。
ようやくWindows Update。Windows 11 Pro 22H2になりました。次は防御力を上げるため、ウィルス対策ソフトをインストール。調べてみたらSOURCE NEXTのやつを5ライセンス分持っていました。しかし、期限付きだったり古いOS対応だったりでした。ということで、追加購入。クレジットカードが使える幸せを噛み締めました。
今度はOfficeソフト。Excelでマクロを使ったりするので、Microsoft社のOfficeが良いでしょう。さて、サブスクのMicrosoft 365 Personalが良いか、買い切りのOffice Personal 2021が良いか。買い切りのお値段はサブスク2年半分です。今までは買い切りで行っていましたが、今回は衝動的にサブスクにしました。流行ってるし。Excel以外にもTeamsとか使うかも知れないし。知らんけど。フリーソフトをダウンロードするみたいにさくっとクレジットカード決済しちゃうの、なんか怖い。
その他、今まで使っていたいろんなフリーソフトのインストール。折角だから最新版を入れたいし、OS標準で間に合うなら余計なフリーソフトは入れたくない。テキストエディタTeraPad、ファイル転送ソフトFFFTP、キャプチャしたアニソンの前後を切るのに使っていたSoundEngine Free、WAVのMP3化に使っていたMediaCoderを入れました。キャプチャソフトはOS標準のサウンドレコーダーでできそうだから、一旦保留。まだ試してはいません。Windows版のLINEとか、バックアップソフトとか、たまにしか使わないやつは使うときになんとかするということで。
Windows10機のデータの移行。普通のファイルの他、メールとかその仕分けルールとかも。もちろんメールサーバの設定やFTPの設定もやらなきゃね。他にも諸々の環境を整備。背景のテーマとか、エクスプローラーのナビゲーションウィンドウとか、IMEパッドのあれこれとか、スタートにピン留めとかタスクバーにピン留めとか、アニソンのプレイリストを生成するマクロのパスを変えるとか。まだまだ馴染んでいませんが、飽きてきたのでこの辺でやめておきましょう。
つーわけで今日からWindows11になりました。諸々の作業、そこそこ楽しかったけど、時間が融けたの、誠に遺憾。