以前,「世界一受けたい授業」でどこかの国の人が「日本の良いところ」として紹介していたと記憶しています.日本ではあって当たり前のサッカー台,ないところもあるんですね.あれないと不便だと思うんですけど,おもてなし思考の成せる業だったりするんですかね.
さて置き,「サッカー台って何?」という人もわりといる気がします.番組でも「サッカー台」という表現は使っていなかった気がします.こういうのちょいちょい知ってると自尊心保てて良い感じです.とかキメ顔で公言しつつ,誤解して覚えていたり,思っているより一般常識だったら恥ずかしくて痛いわ.認知度低めと思わしき思いついた言葉を認知度高めと思われる順に並べてみるテスト.
- ジャイロ効果:回転軸が一定になるっつー自転車とか独楽とかの
- ドップラー効果:音程が移動体の通過で変わるっつー救急車とかの
- プラセボ効果:信じ込んでれば効果がないものでも効果が出てくる的なの
- ハインリヒの法則:大事件の前に少数の小事件やら大量のヒヤリがある的なの
- コリオリの力:自転の影響で台風とかの渦の向きが北半球と南半球でちゃう
- 正常性バイアス:いつもどおりに違いない大丈夫っつー避難遅れの原因になりけり
- 確証バイアス:こうに違いないっつー思い込みを裏付けるデータしか見えないの
- ゲシュタルト崩壊:この字,こんな字だったかしら
- ランドルト環:視力検査のC
サッカー台はどの辺でしょう.スーパーのレジ係の人ならきっと知ってるよね.私は普段,セルフレジで済む量しか買わないので,特売日に買い込むときくらいしか使いませんけど.