録画番組を梯子する隙間で目に留まって目が離せなくなるパティーン.ありえへん世界の日常イライラ解消裏技,離脱したくても録画するほどではないジレンマのまま,最後まで観ちゃう.
- ゆでたまごをきれいに剥くには,茹でた後,硬い容器に水と一緒に入れてシェイク.罅から水が入って分離しやすくなる原理.
- 卵を割ったときに入った殻は,水を付けた指先の白身より強い表面張力で取る.
- 魚焼きグリルの網には酢を塗っておくことで魚の皮が固まって引っ付きにくくなり,トレイには水溶き片栗粉を入れておくことで油汚れが楽に取れるようになる.
- カレー鍋をきれいにするには,調理の際に寒天も投入しておくことで,冷えた後にへばり付いたのがゼリー状になる.
- 納豆のフィルムはパックに穴開けてそこに突っ込むと糸引いたり豆付いたりが防げる.
- 生ハムを剥がすときは剥がしにくい脂身の縁じゃなくて裏返して赤身の縁から剥がす.
- 振ってしまった炭酸飲料はデコピンしたり首に当ててあー言うことで表面の気泡が取れることで巻き込んで泡溢れるのが防げる.
- 缶詰はコンクリートに擦りつけることで缶の縁を削って開ける.
- 冷たいの食べて痛くなったときは,温覚が通り越しているだけだから,額や頬を冷やして温覚を働かせる.
- 猫舌は温覚の多い舌先を使わず奥を使うようにする.
- 重い買い物袋は,手首をタオルで固定しつつそのタオルで持つことで,関節のあそびが減って変な力が入らなくなって軽く感じる.
- 縛ったビニール袋を解くには,先をクルクル巻いて固くし,結び目に向かって突っ込んで押し戻す.
- サランラップの端が行方不明になったときは絞る.
- 箱ティシューの最初の1枚は,ぐっと押して空間を作ってやると取り出しやすい.
- 濡れた紙は冷凍庫で乾燥させることで繊維間の結合が切れるのを防ぎ,出してキッチンペーパーで挟んで重しをして元通り.
- アパレルのタックを切るには,タグを折ってタックの継ぎ目を打つべし.
- ハウリングはマイクとスピーカを離してスピーカの音を拾わないようにする.
メモっていたわけじゃないのに,かなり憶えていてビクーリ.原理が解れば憶えていられる.