自信を取り戻しました.今日観た変人のサラダボウルで,満年齢と数え年の説明がありました.満年齢はお馴染み,生まれたときが0歳で,誕生日が来るたびに1歳増える.これは良いでしょう.
問題は数え年.生まれたときが1歳で,元日が来るたびに1歳増える.やはりこれで合っていたのねと.念のため改めてググってもみました.サイトによっては「数え年=満年齢+1歳」とか言ってます.母もそれ派でした.もしかしてそっちが正しいのかなと,ずっと半信半疑でした.そうじゃないよと.1歳増えるタイミングが違うよと.大晦日生まれの人は翌日,満年齢で0歳でも,数え年だと2歳ってことよね.
祝い年はどうなのか.60歳還暦,70歳古希,77歳喜寿とか.本来は数え年.現代は満年齢が主流になっているとか.どっちも正解か.ただ,還暦は満60歳,数え61歳みたい.これは論理和条件なのか論理積条件なのか.論理積となると,大晦日生まれの人が還暦でいられるのは1日だけということになるのか.