在宅勤務だから外出したくないけど放課後,外出.コンビニで印鑑証明等を入手するためです.
まずレジで両替が必要.で,マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.ここまでが1セット.次,本人情報のみの住民票の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.手元が散らかります.財布やらカードやら証明書やらクリアファイルやら丸まったレシート状の領収書やら.後ろを振り返ったら待っている人がいたので,一旦この辺で譲りました.
徒歩数分のところにある別のコンビニへ梯子.ここのマルチコピー機,紙幣が使えるように進化している.いいね.が,システムが当該自治体に対応していないとかで,証明書が発行できなくなっていました.以前は出せたのに,退化か.
徒歩数分のところにある別のコンビニへ梯子.ここなら最初の店とおなじチェーンなので大丈夫でしょ.しかし,今度はカードリーダが不調.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,のところで読取に失敗しました初めからやりなおしてください.を数回試した末,諦めました.
徒歩数分のところにある別のコンビニへ梯子.見慣れない画面構成でした.一旦退店し,スマホで発行手順を勉強してから再戦.紹介されていたところにそれらしいボタンが表示されず,なぞの空白地帯ができています.こりゃ証明書類の発行に対応していないってことかな.
徒歩数分のスーパーへ.株主優待券を消費しました.ここにもマルチコピー機があります.以前試した際は,システムが当該自治体に対応していないとかで,証明書が発行できませんでした.できなくなった店があるなら,できるようになった店もあるのではないかとチャレンジ.システムが当該自治体に対応していないとかで,相変わらず証明書が発行できませんでした.
徒歩数分のところにある最初のコンビニへ帰還,再始動.世帯情報の記された住民票の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.次,2023年分の課税証明書の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.次,2022年分の課税証明書の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.最後,2021年分の課税証明書の発行.マルチコピー機を操作して,注意事項を読み飛ばして,マイナンバーカードを置いて,暗証番号を入れて,カードを外して,証明書の種類を選んで,発行枚数を入力して,硬貨を投入して,証明書を出力して,領収書を出力して,領収書と印刷物を仕舞う.
みっしょんこんぷりーとです.操作がシンプルなのは良いですけど,複数種類の証明書の発行のフロー,なんとかならんのかね.いんこんびにえんすだわ.