きゃぷちゃしてみた

PCやアプリの起動が速いの嬉しい.ストレスフリー.旧Windows10機だと電源ボタン入れてから10分くらい待たないとHDDアクセスランプが落ち着かず,Excelの起動にも1~2分かかっていました.CPUはCeleron E1400で,PassMarkによるベンチマークスコアは586でした.RAMが2GBだったので,HDDへページングしまくっていたんでしょうか.いや,タスクマネージャを見てもRAM使用量には余裕があったんですけどね.購入当初は爆速だったと記憶してるんですけどねぇ.

一方,新Windows11機だと,PCの起動に1分もかからないし,Excelもすぐです.これこれ.CPUはCore i5-8500で,同スコア9603.RAMは8GB.おまけに,ストレージがHDDじゃなくてSSDです.良い買い物した気分.いや,買ったわけじゃない.返礼されたんです.実質ただも同然.

旧機から移行した音声ファイルをダブルクリックしたら,スピーカーを繋がずとも音が出ました.スピーカー内蔵の本体だったのね.でも音はいまいちかね.早く慣れて気にならなくなりたい.

アニソンのキャプチャ,OS標準のサウンドレコーダーで試してみました.録った音を再生してみると,なんかいまいち.変な圧縮がかかっている感じ.サンプリングがうまくいっていない感じ.無圧縮のWave形式で保存しているのに,出力ファイル形式だけそうなっている感じ.ほわほわした感じです.スピーカーのせいかと思い,イヤホンを繋いで聴いても同様でした.音質設定を弄っても改善しません.

仕方ない,旧機で使っていたカハマルカの瞳なる怪しいフリーソフトをまた入れることにしましょう.それで再試.やっぱりいまいち.サウンドレコーダーと違わない気がします.録音中は良い感じに聞こえているので,ソフトの問題だと思うのですが.

調べたところ,音声ファイルの編集用に入れたSoundEngine Freeでも録音できるそうな.それで再試.今度は良い感じでした.これで行きましょう.録音が終わると録音した音声ファイルが爆音再生されるのが要注意ポイント.学習したけど,うっかりしていると耳やられてしまいます.早く手慣れたい.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です