えーやく

先日乗った電車の窓に,「この窓はあけられません」という貼り紙がしてありました.そこに付記されていた英文,「This window cannot be opened」でした.合っているけど直訳すぎる気がします.「あけるな」を訳した「Don’t open this window」の方が自然な気がしました.いや,よく見たら,そもそも物理的に開かない窓でした.となると,「禁止」を表しては正しくないですね.「You cannot open this window」ではどうでしょう.うーん,これだといろんな意味で「あけられない」なので,「禁止」とも「不可能」とも受け取れる曖昧な感じ.とか考えると,やっぱり「This window cannot be opened」に着地しちゃうかな.なんかすっきりしません.そもそも,この貼り紙は何のためにあるのか.なんとかあけようと頑張っちゃう恥ずかしい人を増やさないための措置か.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です