DMR-2CW50

発注未遂後,再発注,着荷,設置しました.現役2台と同じ設置面積で来るものと思っていたら,奥行きが半分くらいでした.そうか,現役はどちらも同じ東芝製だし,購入時期もまあ近かったしね.

新入りDIGAの映像系はHDMI端子しかないのと,TVには2系統の入力しかないので,まずは脳内に結線図を描くことから始めました.結果,下図のとおりとなりました.実際はさらに電源ケーブルもあり,ナイスジャングルです.

結線図

たまに死ぬVARDIAは,TVをD端子映像モードにしてREGZA経由で観ることにしました.とはいえまだまあまあ動くので,VARDIAの卒業はしばし先送り.VARDIAに録ったものでまだ観ていないのもあるし.当面は,VARDIAの録画予約をDIGAにミラーリングすることにします.

早速DIGA,録って観てみました.最低画質の設定でも,EDクレジットを読むのに支障がない程度の圧縮率でした.これだと,1枚のDVDに1クールを収めるのは厳しそう.もっとも,当初はそんな理由で圧縮率を決めていましたけど,そもそもDVDに収めないので,まいっかいっとけ.あとは,リモコン操作による画面遷移的な応答性がサクサクでいいね.そのリモコン,VARDIAとREGZAではチャネル切り替えながら共用できていましたが,このたび新しいのが1本増えました.いろいろ慣れていこう.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です